【「グレイハウンド」評論】Apple TV+で独占配信中。トム・ハンクス脚本・主演の戦争アクションドラマ
2020年8月18日 21:00

[映画.com ニュース] 戦争、戦記物の中でも潜水艦は根強い人気を誇るジャンル。古くは「深く静かに潜行せよ」「原子力潜水艦浮上せず」があり、「眼下の敵」「U・ボート」「北極の基地 潜航大作戦」「レッド・オクトーバーを追え!」「U-571」などオスカーに絡んだ名作も数多い。日本でも「潜水艦イ-57降伏せず」から、近年は「空母いぶき」「真夏のオリオン」などの作品も作られている。
壁面をみっしり覆う計器の数々。張り巡らされた鉄管。専門用語が飛び交う艦内。乗組員たちの無駄のない身のこなし。密閉された空間で展開する姿の見えない敵との駆け引き、あるいは味方との確執など、潜水艦映画の魅力は尽きない。その中でも、本作は第2次大戦下の、いわゆる「大西洋の戦い」ものである。
英国に補給物資を届ける大船団を護衛する、クラウス艦長(トム・ハンクス)率いる米駆逐艦グレイハウンドと、待ち受けるUボートの死闘を描く。原作は「ホーンブロワー」シリーズや「アフリカの女王」で知られる冒険小説作家フォレスターによる65年前の「駆逐艦キーリング」(原題The Good Shepherd)。今回の映像化に合わせて新訳版が復刊している。
当然のことだが、書籍の方が乗員たち個々のキャラクター、戦局や戦略の意味などが深く理解できるが、読むだけではなかなか想像しにくい各艦の距離感や迫り来る魚雷の影、敵を破壊したときのカタルシスは、やはり映像の方が堪能できる。最近の「バトルシップ」「ハンターキラー」的なCGを駆使しつつ、海の攻防戦を俯瞰あるいは寄りで撮りきったアクション満載の映像は、カメラマン出身のシュナイダー監督だから出来たことなのかも知れない。
トム・ハンクスが手がけた脚本は、従来の潜水艦映画のような敵ナチスの司令官や兵士たち人間を表現することは一切せず、「狼」と恐れられたUボート(わざわざ艦体に狼のペインティング)自体をひとつの生き物のように描くことで、得体の知れない不気味さを演出している。その分、常に冷静沈着に振る舞いつつ、ひとり重圧に耐えるクラウスがより人間的に見えてくる。うがった見方をすれば、主役ハンクス自身が一番目立つシナリオに仕上げた、ということか。とは言え300ページ超の原作を、実質80分にまとめた手腕はさすがだ。
ソニー・ピクチャーズの夏映画の目玉として公開される予定だったが、コロナ禍で公開延期となったため、結局Apple TV+での独占配信が決定したこの作品。定額配信系の中では、最も意識の高いラインナップのApple TV+に、ゴリゴリ直球の戦争アクションは浮き気味だが、トム・ハンクスの存在がそれを和らげている。コロナの影響とはいえ、この規模の作品が手軽に配信で見られるとは、すごい時代になったものだ。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ