ベルリン映画祭でアン・リーと是枝裕和が対談 お互いの好きな作品を上映
2020年2月29日 12:00

[映画.com ニュース]第70回ベルリン国際映画祭で、70周年を記念するスペシャル・イベントとして企画された監督対談「オン・トランスミッション」シリーズにおいて、アン・リーと是枝裕和両監督が顔を合わせた。本企画は、7組の監督がそれぞれ互いのフィルモグラフィーのなかから好きな一作を選び、上映と対談をおこなうもの。お互いに尊敬しているというふたりは、アン・リーが是枝監督の「ワンダフルライフ」を、是枝がリー監督の「ブロークバック・マウンテン」を選んだ。
リー監督はその選択の理由を、「とてもユニークで、特別な作品。初めて見たときには衝撃を受けました。いったいどこからこのような映画のアイディアが浮かんだのだろうと思いました。静かなのに、感情が深く残る。悲しくもあり、優しくもあり、とても美しい作品。」と語った。一方、是枝監督は「ブロークバック~」について、「冒頭の3カットを見て、すでにこの作品は傑作だろうと想像できます。そして最後まで一瞬もそれが裏切られることがない。キャスティングも脇役に至るまで的確で、ひとつの理想型としてこういう映画を作りたいと思わせられる作品です」と語った。

ふたりはこの後、お互いのキャリアや作品に対して感想を言い合うとともに、質問をぶつけあった。是枝監督は、「初めてリー監督の作品を見たのは「ウェディング・バンケット」でしたが、その後「いつか晴れた日に」を観て、アジア人でもアメリカで、言語の壁を越えてキャリアを築いていけるのだ、ということを認識させられました。リー監督とは以前も対談したことがあるのですが、そのときに言葉の壁について質問をしたら、とても楽天的に「なんとかなるよ」と言われたので、そうなのかなと思いました(笑)」と語り、そのことが、フランスで撮影した最新作「真実」でも励みになったことを語った。さらに、「じつは2000年以降に「ワンダフルライフ」をリー監督がリメイクするという話があったものの、結局実現しないままになってしまった。大変申し訳ないと思っています」と、リメイク話があったことを明かした。
リー監督は、「わたしは小さいときは中国映画を見ながら育ちましたが、その後日本の巨匠たちの作品を発見しました。中国と日本映画の違いは、日本映画の方がより東洋的、そして悲しさと優しさがあると思います。わたしは日本映画が大好きです」と日本映画愛をアピール。さらに「『ブロークバック~』はアメリカの典型的西部の世界と言えますが、原作者は女性で監督のわたしはアジア人。ですから西洋的云々というものはあまり意識しませんでしたし、テーマは普遍的だと思います。この原作は、読んでからずっと何年もわたしの心のなかに取り憑いていました。ブロークバック・マウンテンとはなんだろう、ということを自分なりに解釈して描きました」と語った。
終始おだやかで訥々(とつとつ)と語るリー監督に、どちらかといえば是枝監督が機会を得ては質問する、といった対談はおよそ1時間に及び、満席の会場を魅了した。(佐藤久理子)
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー