PFFが「大島渚賞」創設、提唱者の妻・小山明子「大島も喜んでいると思う」
2019年12月4日 16:55

[映画.com ニュース] 2013年に亡くなった大島渚監督の名を冠した「大島渚賞」が創設されることが12月4日、ぴあフィルムフェスティバル(PFF)から発表され、妻で女優の小山明子らが都内で会見した。
松竹ヌーベルバーグを生み出し、「愛の亡霊」でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞するなど常に海外に目を向けていた大島監督の思いを継承し、世界に挑戦し新たな道を切り開こうとする若手の映画監督を顕彰する賞。第1回は来年2月に発表し、大島監督の誕生月の3月19、20日の両日で授賞式と受賞監督作品、大島監督作品の上映会を行う。
大島監督は1979~88年にPFFの審査員を務め、小山は「大島は若い人の才能が好きで、刺激をもらっていた。審査から夜遅く帰ってきて、興奮して話すこともよくありました」と述懐。自ら賞の創設を提案し、「付き合っていた頃、まだ助監督でしたが世界に通用する監督になって君を海外に連れて行くというラブレターをもらったことがあって、それは実行してくれた。日本より海外の人に見てもらいたいとずっと思っていた人なので、これは大島の遺志と思ってほしい。大島も喜んでいると思う」としみじみ話した。
対象は日本で活動する劇場公開作が3本程度の監督で、前年に発表した作品があることが原則。日本に造詣の深い国内外の映画祭のディレクターやプログラマー、ジャーナリストらが候補者を挙げ、「戦場のメリークリスマス」に出演した坂本龍一が審査員長を務め、審査員の黒沢清監督とPFFの荒木啓子ディレクターとともに受賞者を決定する。
小山は「大島は映画を作る時、同じものは作らないというすごいチャレンジャーだった。『日本の夜と霧』で1シーン1カットの10分以上の長回しをしたと思ったら、『白昼の通り魔』は1000カットもあった。そういう好奇心や冒険心がありましたね」と、遺志を継ぐ若手の登場を期待。だが、自身が審査に関わることについては「若い人の映画は、頭が痛くなっちゃうから見ないの。参加資格はありません」と苦笑交じりに辞退した。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ