森達也監督、望月衣塑子記者が注目される理由は「当たり前のことをやっているから」
2019年11月16日 13:09

[映画.com ニュース] 東京新聞社会部の望月衣塑子記者を追ったドキュメンタリー「i 新聞記者ドキュメント」の公開記念舞台挨拶が11月16日、東京・新宿ピカデリーで行われ、望月氏と森達也監督(「A」「A2」「FAKE」)が出席した。
シム・ウンギョンと松坂桃李が主演した「新聞記者」の原案者としても話題を集めた望月氏の取材活動を通し、日本の報道の問題点、社会全体が抱えている同調圧力や忖度の実態に肉迫していく。今年の第32回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門に出品され、同部門の作品賞を受賞した。
挨拶に立った望月氏は「私自身が見直すと、自分の恥ずかしいところが満載でしたが、森監督が今の政治や社会にメッセージを突き付けてくれる映画を、皆さんがどういう風に受け取ったのか。気に入ってくだされば、ぜひ周りの皆さんにも伝えてほしい」とアピール。官邸での取材シーンについて「森監督がその場に入れなかったことも含めて、記者がいかに戦っているか。ときには、どんな風に(質疑に)妨害が入るかといった空気がトータルに描き出された」と話していた。
「これほど裏表がない人もめずらしい。よくしゃべりますよね(笑)、だから(取材が)楽です」と振り返る森監督は、望月氏について「パーフェクトな記者じゃないし、過剰でバランスもとれていないが、それでも注目されている理由は、(記者として)当たり前のことをやっているから。逆に周りの記者たちが、当たり前のことをやっていない」と分析。「組織ジャーナリストであっても、一番大事なのは現場性。1人称の主語で五感を使い、怒り、悲しみ、使命感を、組織の論理にぶつけるべき。それがなぜ、できないのか。それがしたくて、ジャーナリズムの世界に入ったはず」と指摘した。
東京国際映画祭での受賞に関して、森監督は「これまで1度も呼んでもらったことがないし、商業的な映画祭だから、ドキュメンタリーなんて上映する気がないと思っていた」。それでも、「プログラムディレクター(矢田部吉彦氏)が絶対にやりますと言ってくれて、びっくりしました。要は忖度しなければ、問題はない。委縮し自主規制してしまうからこそ、問題になる」と力説した。また、望月氏は「満場一致(での受賞)だと聞いて、勇気をいただいた」と喜びを語っていた。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー