「高崎グラフィティ。」主題歌、川島直人監督がレコード会社に「無理を言って」オファー
2018年8月27日 17:45

[映画.com ニュース] 堤幸彦、大根仁ら気鋭の映画監督を輩出してきた映像制作会社オフィスクレッシェンドが、次代を担うクリエイターの発掘と育成を目的に設立した映像コンテスト「未完成映画予告編大賞」で第1回グランプリに輝いた「高崎グラフィティ。」(公開中)の公開記念イベントが8月26日、東京・調布市のイオンシネマ シアタス調布で行われた。
イベントには、メガホンをとった川島直人監督と主題歌「遠い春」を手がけた澤部渡(スカート)が出席。楽曲起用にまつわるエピソードを語り合い、澤部は「遠い春」と当初、主題歌に提案していたという「月の器」を生披露した。映画は群馬県高崎市を舞台に、高校の卒業式を終えたばかりの男女5人の数日間を描く青春群像劇。日本大学藝術学部の同期生だった川島監督、キャストの佐藤玲、カメラマンの武井俊幸がコンテストでグランプリを射止め、オフィスクレッシェンドのサポートを得て長編映画として完成させた。
スカートのファンだという川島監督は、澤部への主題歌オファーについて、「レコード会社を通じて、無理を言って書き下ろしをお願いしました。映画を見ていただいた上で、歌詞も曲も作っていただき、すばらしい楽曲だなと思います」と感謝の意。一方、澤部は「青春群像の部分に惹かれるのはもちろんですが、曲を書く視点として、あの5人がどうやって、(物語の舞台である)この3月を乗り切ってやろうかという姿勢、それが一番美しいと思い、そこを膨らませて曲にした」と楽曲制作の裏話を披露した。
歌詞には「桜」「つつじ」といった春の花が登場しており、作詞も手がける澤部は「どちらも咲く時期は、そんなに変わらないんですが、ほんの少し先の未来……、我々はどうにかそこにたどり着かないといけないという強い気持ちを表しました」と説明。「スカートが持っている寂しさと、前を向く感じを同居させたいというのが、ひとつのテーマでした。ある種、『高崎グラフィティ。』のアザーサイド、パラレルワールド的な視点で書きました」と歌詞に込めた思いを語った。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー