「ピース・ニッポン」中野裕之監督、“日本保存”プロジェクトへの協力をアピール
2018年7月14日 18:15

[映画.com ニュース] 約8年間にわたり全国47都道府県・200カ所以上で撮影された映像を厳選し、4K解像度で映画化した「ピース・ニッポン」が7月14日、全国26館で封切られ、メガホンをとった中野裕之監督、30年来の親交があるラジオパーソナリティ・渡辺祐氏が、東京・新宿バルト9で行われた舞台挨拶に立った。
映画は、数年間に1度しか出合えない風景をカメラに収め、神道と仏教が混交する精神・自然観にフォーカスする「日本の精神」、豊かな気候風土が変化を生み出す「日本の四季」、そして奇跡の絶景を紡いでいく「一期一会の旅」という約111分間の3部構成。小泉今日子&東出昌大がナビゲーターを務めている。
中野監督は「東日本大震災が発生した当時、自宅で3カ月くらい、自分の身の振り方を考えていたんです」と告白。「『現地に迷惑をかけない』『長いスパンでできること』という前提で“映像で残す”ということはできると思ったんです。言ってしまえば、東日本大震災のボランティアが今でも続いている形です」と本作のバックグラウンドを明かした。
「中野さんの原点は『美しいものを美しく撮る』。(撮影地のことを)調べていけば調べていくほど、どう表現してつなぐか、どうナレーションを入れるかいう深みに入ったんですよね?」と渡辺氏が問いかけると、中野監督は「(本編は)試写会をやってから既に3回直しているんです」と切り返した。「手が抜けないんですよ。以前のバージョンでは『1日に降る降雪量』『ひと冬に降る降雪量』が日本は世界一とうたっていたんです。でも、数字をチェックしていったら、イタリアで記録が更新されてしまった。冷や汗がだらっと出ましたね。ほかにも、日本の活火山は『110』と入れていました。でも、1個増えて、『111』になった(笑)」と苦労話を打ち明けた。
一般の人々が参加できるプロジェクトをスタートさせようとしている中野監督。日本の美しい風景、失われていく物の“保存”を目指しているようで「スマートフォンで撮影すれば、その光景を3D化できるというもの。撮影方法をレクチャーするサイトを立ち上げようとしている最中で、そこに画像を投稿すれば日本地図上にアップロードされます」と説明。東日本大震災の際にGoogleが立ち上げたサイト「未来へのキオク」を比較対象として提示し「ウィキペディアのような方式でないと、長くは続かない気がしています。知見がある人に声をかけていただいて、進めていきたいです。ご協力よろしくお願いします」と客席に言葉を投げかけていた。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
愚か者の身分
好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました。3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ
むちゃくちゃすぎておもろい
【この“刺激作”、超オススメ!】“中毒者”爆増中! 世界記録樹立の爆裂ヒット作!!
提供:JCOM株式会社
エグい怖い、そしてむちゃ楽しい――
【ホラー映画史上歴代No.1】まずは映像をごらんください――超人気シリーズ、極限の完結編!!
提供:ワーナー・ブラザース映画