長瀬智也×ディーン・フジオカ「空飛ぶタイヤ」に込めた揺るがぬ信念
2018年6月17日 12:00
[映画.com ニュース]「下町ロケット」「半沢直樹」などで知られる直木賞作家・池井戸潤氏の“初の映画化”作品となった「空飛ぶタイヤ」。数々の著作に通底する「抑圧された人々の大逆転劇」は、まさに“痛快”の一言が相応しい。座長を務めた「TOKIO」の長瀬智也と、劇中で火花を散らしたディーン・フジオカは初共演ながらも深い信頼関係を築き上げ、同等の熱量を持った“魂”を作品に封じ込めてみせた。(取材・文/編集部)
「超高速!参勤交代」シリーズの本木克英監督がメガホンをとった本作は、ある日突然起きたトレーラーの脱輪事故を契機に物語が展開。トレーラーの所有主である赤松運送の社長・赤松徳郎(長瀬)、製造元である大手自動車会社・ホープ自動車のカスタマー戦略課課長・沢田悠太(ディーン)、ホープ銀行の本店営業本部・井崎一亮(高橋一生)が事故を追っていくさまを描き出す。大企業による“リコール隠し”という巨悪――おぞましい事実を目の当たりにした各キャラクターの胸に去来するのは「正義とはなにか、守るべきものはなにか」という究極の問いかけだ。それぞれの立場で起こした行動という“点”が、1つの“線”として結びつく時、反撃の狼煙が上がっていく。
ディーンの魅力について問えば「止まんないですよ? 褒め殺しますよ?」と前のめりになる長瀬。「同年代」「音楽」という共通点に親しみを感じ「最初から溶け込みやすさはあった」と振り返り「ずっと海外で仕事されていて、感覚的に見ているものが面白いなと思ったんです」と告白する。「お芝居1つにしてみても“大きな観点”で見ているような気がしていました。自分の思い描いていたものを、一緒に芝居をしている時に理解してくれている。役や演技に反映したものを、きちんと“意味”として感じることができたんです」と話し、セリフの掛け合いにおける間の取り方は“打ち合わせなし”で臨めたことを明かした。
「初めて会った時、カリフォルニアの空のように気持ちのいい人だなと思った」と述懐するディーンは、「10代の頃から一視聴者として長瀬さんの存在は知っていますし、結果を出し、挑戦し続けている方というイメージ。何事も継続するというのは難しいんですよ。こうやって隣で話をさせていただいてること自体『恰好いい先輩に少し近づけた』と“子ども心”を思い出すような感覚です」と胸中を吐露。長瀬にとっても今回の出会いは「なかなか見つかるものではない。いつかまた一緒に仕事をしたとしても、何も話さずに共演できるはず」と希有なものになったようだ。
赤松運送、ホープ自動車、ホープ銀行――一概に「味方と敵」という関係で言い表すことはできないだろう。主眼が置かれているのは、個人が持つ「仕事に対するポリシー」だ。自身に対するメリットに重きを置くのか、はたまた働き手としての矜持を貫くのか。各キャラクターの決断が、大団円へと導くカタルシスを生み出す。「僕はいつもメッセージが見る人にどのように伝わるのかを一番大事していて、それが『自分が表現した方がいいのか、否か』のジャッジのポイントにもなっている」という長瀬に「役者としてのポリシーは?」と尋ねると「根本的に『(自分は)役者だ』という考え方がないのかもしれません」と意外な答えが返ってきた。
長瀬「『僕の人生には、僕にしかできないことがある』というルールみたいなものがあるんです。役を演じる上でも、僕にしかできない形のものができるはずと考えています。自分が言いたいことがきちんと伝わってるかどうかが一番大切ですし、そこを表現するためなら、僕は手立てを選ばない。それが役者としてタブーだったとしても『俺は役者じゃねぇ!』と突き進みますね。その点を妥協してしまうと、これまで積み上げてきたものが崩れてしまう。役者の中に1人くらいこんな奴がいてもいいんじゃないかと思っています」
言葉に力を込めて語り続ける長瀬の姿は、“信念の男”赤松徳郎そのものだ。一方、その熱弁に耳を傾けていたディーンは「音楽は、自分が不器用にコツコツとできることを直球でやり続ける感覚なんですが、役者はそれまでの経験や思いを全部導入して、作品の世界観、キャラクターを存在させるために全身全霊でお手伝いをしているという感覚なんです」と思いの丈を述べた。
ディーン「こういう役をやってみたいなという考えをあまり抱かないからこそ、オファーを受けた時にはドキドキワクワクするんです。『自分ではこういう役は考えたことはないな』『この役を演じている自分は、どんな日々を送るんだろう』と考えるんです。芝居をしている間は、人生のなかで“役として生きている時間”。不思議な仕事だと思いますし、好きだからこそ続けられる」
そして「お芝居も音楽も果てが見つからない。年を重ねれば重ねるほど難しいなと感じています」と打ち明ける長瀬。「不器用に1つの役しかできないけど、伝えたいことがきちんと伝わっている人はパワーがあると思っています。こういう仕事をやっていると、常にそうでありたいなと思うことがたくさんありますね」と何事にも真正面から立ち向かう決意をにじませていた。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー