杉咲花らが見つめる5つの未来 是枝裕和総合監修「十年」特報&ビジュアル完成!
2018年6月8日 08:00

[映画.com ニュース] 第71回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品された「万引き家族」が最高賞のパルムドールを獲得した是枝裕和監督が、総合監修を務めるオムニバス映画「十年 Ten Years Japan」のティザーチラシビジュアルと特報映像が、このほど完成した。
香港で社会現象となったオムニバス映画「十年」を基にした国際共同プロジェクト「十年 Ten Years International Project」の日本版。日本、タイ、台湾で、自国の現在・未来への多様な問題意識を出発点にして、新鋭映像作家が独自の目線で10年後の社会や人間を描き出す。本作は是枝監督の最終判断のもと、石川慶監督、木下雄介監督、津野愛監督、早川千絵監督、藤村明世監督がメガホンをとることになり、杉咲花、太賀、川口覚、池脇千鶴、國村隼といった実力派キャストが、各作品の主演を務める。
徐々に消え去っていく「十年」というタイトルを中央に配したビジュアルには、キャッチコピーの「未来とは、今を生きること」が添えられている。また、あわせて公開された裏面には、自衛隊徴兵制が義務化された日本を舞台にした「美しい国」(石川監督×太賀)、AI知能で道徳を刷り込まれた特殊学区の子ども達を描く「いたずら同盟」(木下監督×國村)、家族の個人データをデジタル遺産として受け継いだ一家の物語「DATA」(津野監督×杉咲)、75歳以上の高齢者に安楽死を奨励するという未来版“姥捨て”を紡ぐ「PLAN75」(早川監督×川口)、母娘が大気汚染によって地下への移住を強いられる「その空気は見えない」(藤村監督×池脇)の場面写真がちりばめられている。

特報映像は、第22回釜山国際映画祭で行われた製作発表の光景からスタート。各作品のテーマ「高齢化」「AI教育」「デジタル社会」「原発」「徴兵制」といったテロップ、主演を務めた杉咲らの“未来を見据える表情”が印象的な本編映像に重なるのは、繊細なピアノの旋律だ。「World Wide Festival」(フランス)といった国内外の大型フェスに出演し、ドラマ「僕たちがやりました」の劇伴を担当したKan Sano(origami PRODUCTIONS)が演奏を手がけており、その美しいメロディが「5つの未来」を彩っている。
「十年 Ten Years Japan」は、今秋から東京・テアトル新宿ほか全国で順次公開。
(C)2018 “Ten Years Japan” Film Partners
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった!!】この映画で人生がレベルアップする…GW、家族で観るならコレで決まり!
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの面白そうな映画は!?!?
【その物語は…】「スラムダンク」であり「A24」であり「アベンジャーズ」である!?
提供:ディズニー

“最高の頭脳を持つ男”の俺流復讐劇
【最愛の妻がテロリストに殺された…】殺しの経験ゼロ、しかし“彼にしかできない絶技”で葬りまくる
提供:ディズニー

ここでしか観られない“激レア映画”を特集放送
【“観たい”にこたえる極上体験】映画・ドラマを愛するすべての人に!(提供:BS10 スターチャンネル)