WETAのVFXスーパーバイザーが来日!樋口真嗣らと「猿の惑星」論交わす
2017年9月27日 14:00

[映画.com ニュース]映画「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」でビジュアル・エフェクト・スーパーバイザーを務めるWETA デジタル社のダン・レモンが来日。9月26日に東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで本作の視覚効果について「シン・ゴジラ」の樋口真嗣監督、同作などで知られる日本映画のVFXの第一人者・佐藤敦紀とトークセッションを行った。
「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」「猿の惑星:新世紀(ライジング)」に続く3部作の完結編。いかにして地球が猿の惑星となったのか、真実が明かされる。
これまで「アバター」、実写映画「ジャングル・ブック」などにスタッフとして携わってきたレモンは、最初のプレゼンテーションで報道陣及び映像製作を学ぶ学生を前に、本シリーズにおけるモーション・キャプチャーの進化について語った。特にロケ撮影で、猿を演じる俳優が人間役の俳優を相手に演技を行うという革新的な撮影についてや、猿の肉体の内部や筋肉の構造を組み込んで、人間の動きを猿の動きに変換していく過程などを明かした。
佐藤はシリーズ3作の中でも視覚効果の技術革新が「急カーブを描いている」と驚きを隠さない。「1作目はリアルな猿を描く命題があったけど、物語の上で猿がどんどん人間に近づいていく。そこでパフォーマンスも変わるし、人間に見えてもいけないし、猿100%でもいけない。塩梅(あんばい)が重要で難しいところ」と分析。レモンは「まさにそこが重要。人間らしさを猿に入れ込み、感情を伝えないといけない」とうなずく。
樋口監督は特に本作で「猿同士ではなく、人間と猿が同一画面で演技するシーンの多さ」「女性の猿を髪型とかではなく、立ち姿としぐさで見せている」という点を称賛。これらのシーンに関してレモンは、共通するのは技術の革新だけでなく、その動きを演じる人間の俳優が与える影響の大きさだとの考え方を示す。猿と人間が酒を飲むというシーンが俳優のアイデアから生まれたと明かし「役者同士のケミストリーで、映像の信ぴょう性が伝わる部分が確実にある」と語った。
モーション・キャプチャーに関しては「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのゴラム役で知られるアンディ・サーキスの存在抜きに語れないが、樋口監督の「(本作の主人公、チンパンジーのシーザーになっていても)彼だとわかる。ずば抜けている」という言葉にレモンは「彼が演じるすべてのキャラクターがそれぞれ全く違うところがすごい。今回の撮影前は、キング・コングを演じていたんです。七変化できるのが彼の才能」と同意。サーキスをオスカー候補にとの声も根強いが、これについても「私もそれを望んでいます。彼の功績、貢献を正しく評価してほしいと願っています」と語っていた。
「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」は、10月13日から全国公開。
フォトギャラリー

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






「スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望」あらすじ・キャスト・8つのトリビアまとめ 2027年には全米公開50周年【金曜ロードショーで放送】
2025年4月25日 21:00
映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー