WETAのVFXスーパーバイザーが来日!樋口真嗣らと「猿の惑星」論交わす
2017年9月27日 14:00

[映画.com ニュース]映画「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」でビジュアル・エフェクト・スーパーバイザーを務めるWETA デジタル社のダン・レモンが来日。9月26日に東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで本作の視覚効果について「シン・ゴジラ」の樋口真嗣監督、同作などで知られる日本映画のVFXの第一人者・佐藤敦紀とトークセッションを行った。
「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」「猿の惑星:新世紀(ライジング)」に続く3部作の完結編。いかにして地球が猿の惑星となったのか、真実が明かされる。
これまで「アバター」、実写映画「ジャングル・ブック」などにスタッフとして携わってきたレモンは、最初のプレゼンテーションで報道陣及び映像製作を学ぶ学生を前に、本シリーズにおけるモーション・キャプチャーの進化について語った。特にロケ撮影で、猿を演じる俳優が人間役の俳優を相手に演技を行うという革新的な撮影についてや、猿の肉体の内部や筋肉の構造を組み込んで、人間の動きを猿の動きに変換していく過程などを明かした。
佐藤はシリーズ3作の中でも視覚効果の技術革新が「急カーブを描いている」と驚きを隠さない。「1作目はリアルな猿を描く命題があったけど、物語の上で猿がどんどん人間に近づいていく。そこでパフォーマンスも変わるし、人間に見えてもいけないし、猿100%でもいけない。塩梅(あんばい)が重要で難しいところ」と分析。レモンは「まさにそこが重要。人間らしさを猿に入れ込み、感情を伝えないといけない」とうなずく。
樋口監督は特に本作で「猿同士ではなく、人間と猿が同一画面で演技するシーンの多さ」「女性の猿を髪型とかではなく、立ち姿としぐさで見せている」という点を称賛。これらのシーンに関してレモンは、共通するのは技術の革新だけでなく、その動きを演じる人間の俳優が与える影響の大きさだとの考え方を示す。猿と人間が酒を飲むというシーンが俳優のアイデアから生まれたと明かし「役者同士のケミストリーで、映像の信ぴょう性が伝わる部分が確実にある」と語った。
モーション・キャプチャーに関しては「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのゴラム役で知られるアンディ・サーキスの存在抜きに語れないが、樋口監督の「(本作の主人公、チンパンジーのシーザーになっていても)彼だとわかる。ずば抜けている」という言葉にレモンは「彼が演じるすべてのキャラクターがそれぞれ全く違うところがすごい。今回の撮影前は、キング・コングを演じていたんです。七変化できるのが彼の才能」と同意。サーキスをオスカー候補にとの声も根強いが、これについても「私もそれを望んでいます。彼の功績、貢献を正しく評価してほしいと願っています」と語っていた。
「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」は、10月13日から全国公開。
フォトギャラリー

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者のヤバい映画
【アクション好きに激烈オススメ】とにかくイカれてる!ハチャメチャに次ぐハチャメチャが痛快すぎた!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI