町山智浩&春日太一「七人の侍」は「世界で一番模倣された映画」
2016年9月23日 15:00

[映画.com ニュース] 映画評論家の町山智浩氏と映画史研究家の春日太一氏が9月22日、東京・TOHOシネマズ日本橋で行われた「午前十時の映画祭7」の特別トークイベントに出席。同映画祭内で上映される黒澤明監督作「七人の侍」(1954)4Kデジタルリマスター版をテーマに、2人が映画談義に花を咲かせた。
数多くの傑出した黒澤監督作品のなかでも、特に世界中の映画人に影響を与えた代表作。戦国時代のある貧しい農村を舞台に、農民たちを野武士から守るため結集した“七人の侍”の戦いを描いた。今回の4Kデジタルリマスター版は、映像、音質ともに最新技術を駆使し可能な限りクリアに修復されている。
2人は今作を「世界で一番模倣された映画」と評す。町山氏は、襲来者に対し7人の人間が結束する筋書きに触れたうえで、「(版権を買い取った正統リメイク)『荒野の七人』はもちろん、『宇宙の7人』ですね。『マッドマックス2』も内容がよく似ている。中国やベトナム、ロシア、メキシコにもあるし、全世界でこのパターンは作られているんです」と説明。そして「ピクサーの『バグズ・ライフ』もそう。襲われているアリが助けを求め戦う。完全に『七人の侍』です」と明かすと、春日氏は「『ジョーズ』もそうじゃないかと。わけのわからない敵に対抗するため、3人ですが仲間を集めて戦う。このやり方は『七人の侍』的ですよね」と話した。
さらに町山氏は、セリフの音質に言及。自身が1970年代に初鑑賞した際を振り返り、「セリフが聞きづらいというのは大ショックだった。テレビだと聞きとれるかと思ったら、まったく聞きとれない。だからシナリオ集が売れたんですよ、シナリオを読まないとセリフがわからなかった」と笑う。一方の春日氏も「当時のキネマ旬報を読むと、多くの評論家、特に黒澤否定派の人が真っ先に批判したのはセリフ。『羅生門』からずっと、黒澤監督はそれで批判され続けていた」といい、「4K版で(主役の)三船敏郎がだいぶ聞きとりやすくなりましたね。隔世の感があって、三船のセリフがわかるというのが一番嬉しかった」と目を細めた。
続けて春日氏は、三船演じる菊千代の最期を「尻丸出しで泥に顔突っ込んで死ぬという、スターの死に方じゃないですよね(笑)」と語る。これを受け町山氏は「アンドレイ・タルコフスキーも言っていましたよ。泥だろけの三船敏郎の尻が、雨に洗われてどんどんきれいに、美しく、天使のようになっていくと」とボルテージを上げ、春日氏も「今回4K映像を見たときに、今までの映像では気づかなかったんですが、三船の肌が雨を弾いている。これをずーっとカメラを回している黒澤の感じ! やっぱりいいな~!」と唸っていた。
「七人の侍」4Kデジタルリマスター版は、「午前十時の映画祭7」内で10月8日から上映。詳細は公式サイトに掲出されている。
フォトギャラリー
関連ニュース
スパイク・リー監督からの“詰問”に動揺 緊迫のやりとりを公開「今の若い世代がクロサワ映画を一度も観たことがない?誰の責任だ?」【ハリウッドコラムvol.367】
2025年9月6日 11:00
スパイク・リー監督、黒澤明作品との出合い&デンゼル・ワシントンとの信頼関係を明かす【「天国と地獄 Highest 2 Lowest」インタビュー】
2025年9月5日 09:00
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ