町山智浩&春日太一「七人の侍」は「世界で一番模倣された映画」
2016年9月23日 15:00

[映画.com ニュース] 映画評論家の町山智浩氏と映画史研究家の春日太一氏が9月22日、東京・TOHOシネマズ日本橋で行われた「午前十時の映画祭7」の特別トークイベントに出席。同映画祭内で上映される黒澤明監督作「七人の侍」(1954)4Kデジタルリマスター版をテーマに、2人が映画談義に花を咲かせた。
数多くの傑出した黒澤監督作品のなかでも、特に世界中の映画人に影響を与えた代表作。戦国時代のある貧しい農村を舞台に、農民たちを野武士から守るため結集した“七人の侍”の戦いを描いた。今回の4Kデジタルリマスター版は、映像、音質ともに最新技術を駆使し可能な限りクリアに修復されている。
2人は今作を「世界で一番模倣された映画」と評す。町山氏は、襲来者に対し7人の人間が結束する筋書きに触れたうえで、「(版権を買い取った正統リメイク)『荒野の七人』はもちろん、『宇宙の7人』ですね。『マッドマックス2』も内容がよく似ている。中国やベトナム、ロシア、メキシコにもあるし、全世界でこのパターンは作られているんです」と説明。そして「ピクサーの『バグズ・ライフ』もそう。襲われているアリが助けを求め戦う。完全に『七人の侍』です」と明かすと、春日氏は「『ジョーズ』もそうじゃないかと。わけのわからない敵に対抗するため、3人ですが仲間を集めて戦う。このやり方は『七人の侍』的ですよね」と話した。
さらに町山氏は、セリフの音質に言及。自身が1970年代に初鑑賞した際を振り返り、「セリフが聞きづらいというのは大ショックだった。テレビだと聞きとれるかと思ったら、まったく聞きとれない。だからシナリオ集が売れたんですよ、シナリオを読まないとセリフがわからなかった」と笑う。一方の春日氏も「当時のキネマ旬報を読むと、多くの評論家、特に黒澤否定派の人が真っ先に批判したのはセリフ。『羅生門』からずっと、黒澤監督はそれで批判され続けていた」といい、「4K版で(主役の)三船敏郎がだいぶ聞きとりやすくなりましたね。隔世の感があって、三船のセリフがわかるというのが一番嬉しかった」と目を細めた。
続けて春日氏は、三船演じる菊千代の最期を「尻丸出しで泥に顔突っ込んで死ぬという、スターの死に方じゃないですよね(笑)」と語る。これを受け町山氏は「アンドレイ・タルコフスキーも言っていましたよ。泥だろけの三船敏郎の尻が、雨に洗われてどんどんきれいに、美しく、天使のようになっていくと」とボルテージを上げ、春日氏も「今回4K映像を見たときに、今までの映像では気づかなかったんですが、三船の肌が雨を弾いている。これをずーっとカメラを回している黒澤の感じ! やっぱりいいな~!」と唸っていた。
「七人の侍」4Kデジタルリマスター版は、「午前十時の映画祭7」内で10月8日から上映。詳細は公式サイトに掲出されている。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者のヤバい映画
【アクション好きに激烈オススメ】とにかくイカれてる!ハチャメチャに次ぐハチャメチャが痛快すぎた!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI