ロバート・レッドフォード主演「オール・イズ・ロスト」監督が明かす観客への思い
2014年3月11日 18:05

[映画.com ニュース] 広大な大海原にたったひとり取り残された男のサバイバルを、名優ロバート・レッドフォードがほぼセリフなしで熱演する「オール・イズ・ロスト 最後の手紙」の監督と脚本を務めた俊英J・C・チャンダーが語った。
「(監督デビューする)ずっと前から、海洋スリラーを撮りたいと思っていた」と明かすチャンダー監督は、今作が長編2作目。2011年に、自身の脚本がアカデミー賞にノミネートされた「マージン・コール」(主演:ケビン・スペイシー)で監督デビューを果たし、レッドフォードが主催するサンダンス映画祭でも高い評価を受けている。
「しかし、『オール・イズ・ロスト』という独創的な作品が誕生するまでには、6年の歳月がかかった」と明かすように、登場人物はたったひとりで、さらにセリフがほぼないという映画化企画は、出資者にとって冒険といえる内容だった。「これは人生の晩秋に差し掛かったひとりの男が、4、5カ月の航海に出るというシンプルな物語だ。だが運命のいたずらで、ヨットが遭難する。映画は男の8日間にわたる生きるための闘いを描いているんだ」。
撮影では、「ヨットで出来うるあらゆることをやった」と振り返る。「我々はヨットを沈め、再び引き上げた。セーリングに出て激しい嵐に遭遇させ、ひっくり返し、再び沈めた。ヨットがいかに作動して進み、沈むのかについての深い理解力を持つことは不可欠だった。物語を引っ張っていく要素である、海で遭遇するさまざまな自然の猛威を理解するのと同じくらいにね」という発言が、全編が水上で撮影されたという過酷なロケを想像させる。当時76歳だったレッドフォードが水に沈み、嵐に揉まれ、「アーネスト・ヘミングウェイの『老人と海』に通じる」と監督が語る物語で、キャリアの集大成とも称される熱演を見せる。
レッドフォードの演技、映像、そして音響が渾然一体を成して、人が生きようとする“希望”を浮き上がらせる本作。チャンダー監督は「私が望むのは、観客がこの人物に自分自身の姿、せめて自分自身の一部を見出すことなんだ。希望や懸念、夢、悩み、恐怖といった人間的な特徴を体現する人物としてね」と言う。
そして、「彼が鏡の役割を果たしてくれればうれしい。もし私がきちんと(監督としての)自分の仕事をこなせていたら、観客もまた我々の男の旅路と同じように、この映画のことを恐ろしく感じたり、心を揺さぶられるものだと感じてくれるだろうし、それは同時に忘れられない体験になることだと思う」と思いを語った。
「オール・イズ・ロスト 最後の手紙」は、3月14日から全国で公開。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ