「ゼロ・グラビティ」メイキング画像が初公開!日米の監督も絶賛
2013年12月11日 16:05

[映画.com ニュース] 「トゥモロー・ワールド」のアルフォンソ・キュアロン監督が、最新VFXと3D技術を駆使して描くSF大作「ゼロ・グラビティ」の撮影風景を収めた画像が、初公開された。
地球上空60万メートルに広がる“重力ゼロ”の宇宙空間を、圧倒的なスケールとリアリティで描出した映像には、報道陣はもちろん、日米の名だたる映画監督が驚がく。「ブラック・スワン」の異才ダーレン・アロノフスキー監督は「これから何年も、我々がそれから学び続けるような作品」と称賛をおくり、日本の“宇宙映画”の代表作「宇宙兄弟」の森義隆監督は、「どう撮っているのか、分からなかった。いまだ見たことのない映像、主人公とともに極限状況を生き抜いているかのような体感、心揺さぶる人間ドラマ。映画の進化だ。必見!」と太鼓判を押している。
また、「進撃の巨人」を手掛けることが発表されたばかりの樋口真嗣監督は、「IMAX、3D、デジタルという観客に向けたインターフェイスを介した正しい映画の進化形」と同作を定義。「すべてが偶然もしくは自然現象に見えるように見せておきながら、すべて計算されているのですから。見ているときは微塵も感じることがないからこそ、見終わって冷静になると戦慄を禁じ得ないのです」と、4年半もの歳月をかけてつくり上げられた、圧倒的な映像のすごみを語っている。
メイキング写真では、モーションキャプチャー用のセンサーが付いた宇宙服状のコスチュームに身を包んだ主演2人(ジョージ・クルーニー、サンドラ・ブロック)がこちらを向いているが、劇中の宇宙服までがCGで描かれているというから驚きだ。スペース・シャトル、国際宇宙ステーションの外観はもとより内部に至るまで、NASAからの提供資料を元に完全に再現された、ほぼCGによるバーチャルセットだという。
無重力状態の再現には、俳優を吊るす12本のワイヤー装置を今作のために開発。高速で動く操り人形のようなシステムで、ロボットアームを応用して作られた小型カメラが縦横無尽に動き回り、さまざまな角度から撮影された。そして、宇宙空間での“光”を完全に再現するため、撮影監督のエマニュエル・ルベツキと特殊効果チームが、“ライトボックス”と命名した特殊装置を開発。高さ6メートル×幅3メートルの箱型壁面に4096個のLEDライトが取り付けられたこの装置によって、地球からの反射や太陽、恒星といったあらゆる角度からの光源が実現されている。
キュアロン監督は、「僕たちはディスカバリー・チャンネルのドキュメンタリーのように見せたかった。ハッタリのために3Dを使ったんじゃない。あくまでもリアルに、だが盛り上がるシーンは少し強調をして描いた。サウンドと音楽と映像が観客を引きずり込むんだ。現実に起きていることのように、(観客は)この危険な宇宙の旅に放り込まれる」と、あくまでも物語に観客を引き込むために3D映像を駆使したと明かしている。
「ゼロ・グラビティ」は、12月13日から全国で3D/2D同時公開。
(C)2013 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
フォトギャラリー
関連ニュース





「ラ・コシーナ 厨房」あらすじ・概要・評論まとめ ~さらなる映画の時空を耕してみせる俊英ルイスパラシオス監督の真の醍醐味~【おすすめの注目映画】
2025年6月12日 10:30

映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント