「モンスターズ・ユニバーシティ」が大学生時代を描く前日譚になった理由とは?
2013年6月2日 16:30

[映画.com ニュース] ディズニー/ピクサーの最新作「モンスターズ・ユニバーシティ」が7月6日から日本公開される。ピクサーの人気作品「モンスターズ・インク」(2001)のシリーズ第2作で、主人公のマイクとサリーの怖がらせ屋コンビがいかにして誕生したのか、2人が出会った大学生時代を描く物語だ。
ピクサー作品で続編展開されているタイトルといえば、「トイ・ストーリー」や「カーズ」があり、「ファインディング・ニモ」も続編が製作進行中だ。しかし、前作より以前の物語――いわゆる“前日譚”を描くのは、「モンスターズ・ユニバーシティ」が初の試み。そのアイデアはどこから生まれたのか、監督のダン・スキャンロンが製作秘話を明かした。
「モンスターズ・インク」は、同作を監督したピート・ドクターが「当時はモンスターがいることは確信していた。特に夜になると、やつらはクローゼットの中に潜んでいたんだ」と、自身の子ども時代に感じていたクローゼットへの恐怖からアイデアを広げていった作品だった。
ドクターは「カールじいさんの空飛ぶ家」(09)を手がけた後、自ら「モンスターズ・インク」のフランチャイズ化についてアイデアを持ち出したという。そして、ジョン・ラセター(「トイ・ストーリー」「カーズ」)、アンドリュー・スタントン(「ファインディング・ニモ」「ウォーリー」)、「モンスターズ・ユニバーシティ」で長編監督デビューすることになったスキャンロンと何日間もかけてミーティングを行い、そこで前日譚というアイデアと大学時代という設定が決まった。
スキャンロン監督によれば、マイクとサリーが小学生の頃から物語を描こうというアイデアも出たそうだが、話し合いを重ねた結果「たとえば『モンスターズ・小学校』という映画を作りたい……ということにはなりませんでした」という。「2人がある程度大人になってからの関係性がどうなっていったのか、そこを私たちも見たいと思う気持ちがありました。加えて、大学時代というのは自己発見の時期であり、大学は自分がどんな人物なのかそんなことに気がつく場所であると感じたからです」
大学時代という設定は、もともとの監督でもあったドクターの中にもあったもので、ディズニー/ピクサー作品のクリエイティブ面を統括するCCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)でもあるラセターが、「物語のために正しい選択をすべきだ」と助言したことから、前日譚であり、かつ大学時代を描くという設定が決定。そこには、ラセター、スタントン、ドクターというピクサースタジオを初期から支える3人の首脳陣と、将来を期待される新人監督のスキャンロンが、ただかわいらしいだけはなく、幅広い世代の観客に感動を届けるため、マイクとサリーの成長を描きたいというこだわりが込められていることがうかがえる。
フォトギャラリー

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者のヤバい映画
【アクション好きに激烈オススメ】とにかくイカれてる!ハチャメチャに次ぐハチャメチャが痛快すぎた!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI