木下惠介監督ゆかりの劇場で、生誕100周年作「はじまりのみち」が封切り
2013年6月1日 17:24

[映画.com ニュース] 木下惠介監督の若き日を描いた「はじまりのみち」が6月1日、全国104スクリーンで封切られ、木下監督を演じる加瀬亮をはじめ、田中裕子、ユースケ・サンタマリア、斉木しげる、実写作品に初めて挑んだ原恵一監督が初日舞台挨拶に立った。
会場となった東京・築地の東劇は、1951年に木下監督が手がけた国産初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」が上映されたゆかりの深い劇場(当時の名称は東京劇場)。木下監督を敬愛する原監督は、「木下監督の初カラー作品が公開された劇場で、自分の初めての実写映画が封切られることに感動している」と感無量の面持ち。さらに「本当に夢みたい。もしこの仕事を断っていたら、絶対後悔しただろうし、もはや木下監督からいただいたお仕事なんじゃないかと思うほど」と喜びをかみしめた。
「二十四の瞳」(54)、「喜びも悲しみも幾年月」(57)、「楢山節考」(58)など数々の名作を生んだ名匠・木下監督の生誕100周年記念作品。戦時中、脳溢血で倒れた母を疎開させるために2台のリヤカーに母と身の回りの品を積んで山越えをしたという実話を軸に、木下監督の青春と母子愛の物語を描き出す。
加瀬は「初日を機にこの作品はもちろん、木下監督が残した作品も広く見られるようになれば。新旧の映画の発展に期待している」と挨拶。木下監督の母を演じる田中は「晩秋の身に染みる寒さの中で撮影した作品が、アジサイの季節に皆さんと初日を迎えるのは、ありがたく幸せ」と笑顔で語った。一方、ユースケが「あまりに寒くて、カイロを20枚貼っていた。現場では“ユースケ貼り”と言われた」と笑いを誘うと、加瀬は「ユースケさんは大げさだから」と苦笑しきりだった。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー