役所広司&佐藤浩市“侍の生きざま”に思い馳せる
2009年12月16日 05:59

[映画.com ニュース] 池宮彰一郎の人気小説をワーナー・ブラザースが映画化する「最後の忠臣蔵」の撮影が12月14日、京都市内で公開された。大石内蔵助率いる四十七士が主君の無念を晴らし切腹で殉じたなか、密かに生き残った2人の男を演じる役所広司と佐藤浩市に話を聞いた。
この日は、くしくも赤穂浪士が吉良上野介の屋敷に討ち入りした当日。身を潜めて暮らす瀬尾孫左衛門(役所)らしき人物を追って、寺坂吉右衛門(佐藤)が山中にある橋にさしかかるという場面を撮影した。杉田成道監督の細部にまでこだわる演出のもと、2人の気合がぶつかり合う白熱したシーンになった。
役所は、脚本にほれ込んで出演を快諾したそうで「忠臣蔵の中にこんな人物がいたんだということを全然知りませんでした。非常に新鮮な忠臣蔵の物語だと思った」と述懐。佐藤も同様で、「脚本家の田中陽造さんと僕が仕事をするのは『魚影の群れ』以来26年ぶり。自分の若さと未熟さから、彼の本をうまく解釈できなかった。そんな過去を僕なりに返したいなと思っています」と真摯に話した。
逐電、逃亡という汚名を着せられながら、それでも主君の密命を遂行することでしか自らの存在価値を見出せない2人。役所は、内蔵助の忘れ形見の娘を嫁がせることにのみ執心する役どころに「日本人として、こういう人たちがいたんだということはすごく誇りに思う」と説明した。一方の佐藤も、「美徳とすべきものが日本にも確実にあったのでしょう。資本主義が国を悪くしたのか、戦後が悪かったのか。僕が幼少のころは侍とは言いませんが、敬愛の精神のようなものが残っていた」と強調。さらに、「今はそれが全くなくなってしまった。この映画を通して、そういったことに対する何かを感じてもらえたら」と訴えた。

そんな2人に対し、杉田監督は「役所広司さんの熱の入り方が、現場にとても素晴らしい緊張感を与えてくれている。役になりきった役所さんを見ていると、全盛期の三船敏郎をほうふつとさせて鬼気迫るものがある。かたや佐藤浩市も言葉には出さないが、非常に熱の入った演技で応えてくれている」と絶賛している。
「最後の忠臣蔵」は、2011年正月第2弾として全国で公開。
関連ニュース
 
   
   
   
   
   
  映画.com注目特集をチェック
 本日公開 注目特集
 本日公開 注目特集  火の華
【あまりにも凄すぎた】“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作――フィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
 本日公開 注目特集
 本日公開 注目特集  盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 魂の演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
 本日公開 注目特集
 本日公開 注目特集  てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ
 注目特集
 注目特集  プレデター バッドランド
【うおお…むちゃくちゃ面白そう!!】ストーリーがエグい…!私が次に観る映画は絶対にコレ――!
提供:ディズニー
 注目特集
 注目特集  好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 ![吹けよ春風<東宝名作セレクション>[DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/41RBj1GxMhL._SL160_.jpg) 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 