ぼくは君たちを憎まないことにした

劇場公開日:

ぼくは君たちを憎まないことにした

解説

2015年のパリ同時多発テロ事件で最愛の妻を失ったアントワーヌ・レリスが、事件発生から2週間の出来事をつづった世界的ベストセラーを映画化。

2015年11月13日の朝、ジャーナリストのアントワーヌと幼い息子メルヴィルは、仕事へ急ぐ妻エレーヌを送り出す。しかしその夜、パリで多数の犠牲者を出すテロ事件が発生し、エレーヌも命を落としてしまう。アントワーヌは誰とも悲しみを共有できない苦しみと今後の育児への不安をはねのけるように、妻の命を奪ったテロリストへ向けてメッセージを書きはじめる。ひと晩で20万人以上がシェアした彼の「憎しみを贈らない」宣言は、動揺していたパリの人々を落ち着かせ、テロに屈しない団結力を生み出していく。

主演は「エッフェル塔 創造者の愛」のピエール・ドゥラドンシャン。「陽だまりハウスでマラソンを」のキリアン・リートホーフが監督・脚本を手がけた。

2022年製作/102分/G/ドイツ・フランス・ベルギー合作
原題:Vous n'aurez pas ma haine
配給:アルバトロス・フィルム
劇場公開日:2023年11月10日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22

(C)2022 Komplizen Film Haut et Court Frakas Productions TOBIS / Erfttal Film und Fernsehproduktion

映画レビュー

4.0テロという暴力に非暴力で抗う意義と困難を、被害者に寄り添う視線で描いた一作

2024年6月17日
PCから投稿

家族をテロで失った作家に常に寄り添うような映像が印象的な一作です。テロの具体的状況など凄惨な描写は最小限に抑え、悲しみを抱えた主人公がそれでも前に進もうとする姿を丹念に描いています。

本作は2015年に実際にフランス・パリで起きた同時多発テロを題材としており、主人公のアントワーヌ・レリス(ピエール・ドゥラドンシャン)もまた、実在の作家です。タイトルはテロで妻を亡くしたレリスが、SNSで発表した声明の一節。鑑賞前はこのメッセージの発表までの過程を描いた映画なのかな、と想像していましたが、実際には序盤ですでに発表までのいきさつを描き、物語の大部分はその後の、レリスの葛藤を描くことに重点を置いています。

暴力に対して暴力で報復することは互いの憎悪を高めあうことにしかならない、そう理解はしつつも、どうしようもなく湧き起ってくる怒りにどう対処したらいいのか、帰ってこない母を恋しがる子供にどう接したらいいのか。これらは簡単には答えられない問題だけに、レリスの苦しみは直接的に観客に届いてきます。

世界各地で争いと憎しみの連鎖が続いている今だからこそ、観られるべき作品であることは間違いありません。

なお作中では、テロに至る経緯や、実行グループ側の人物像、思惑についてはほぼ割愛しているので、事前でも事後でもテロ事件について知っておくと、より一層作品の理解が進むかも。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yui

4.0【”君たちに憎しみを贈らない。”パリ同時多発テロ事件で妻を亡くしたジャーナリスト、アントワーヌ・レリスの世界的ベストセラーを映画化。幼き息子が”ママ、ママ”と探すシーンは可哀想で・・。】

2024年4月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

■2015年11月13日金曜日の朝。
 ジャーナリストのアントワーヌは息子のメルヴィルと一緒に、仕事に急ぐ妻のエレーヌを送り出した。
 その妻が突然、テロに会い戻って来ない。
 焦燥や混乱の中、妻を探し回るアントワーヌ。
 二日後、エレーヌの遺体を見て、アントワーヌは妻の命を奪ったテロリストへ手紙を書き始める。

◆感想

・今作では、パリ同時多発テロ事件の凄惨なシーンは一切描かれない。妻とバタクラン劇場へ行っていたブリュノの証言だけである。

・だが、それが逆に今作のアントワーヌの深い喪失感を醸し出している。

・エレーヌの死を目にしたアントワーヌは、静な表情でパソコンに向かい”君たちに憎しみを贈らない。”と記し、投稿する。
ー このアントワーヌの言葉は、当時のフェイスブックで20万回以上共有され、身内がテロに会った人たちの心を、慰め、テロリスト達への攻撃も最小限に収まった。-

■劇中、アントワーヌが語った名言。

”僕が恨みを抱いたまま息子を育てたら、犯人たちと同じ、世界の暗い面しか見ない人間になってしまう。”

■劇中、アントワーヌの投稿を見たフランス人から届いた言葉。
”テラスでワインが武器になるなら、僕らは最強だ。

<現在でも、憎しみに満ちた戦争、テロが世界各地で終わりなき様相を見せている。
 だが、アントワーヌが発信した力強いメッセージこそが、憎しみの連鎖を止める事が出来るのだと、私は信じたい。
 ”ペンは剣より強し。”という言葉を、私は信じたいと思った作品である。>

コメントする 1件)
共感した! 3件)
NOBU

3.0主人公アントワーヌの悲しみを乗り越える力に感動

2024年1月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本作は、タイトルが伝えたいことではないですね。
一番の盛り上がりは、そのタイトルの場面であり、そこからの波及かと思いきや
全然違いました。この点はまずもってミスリードされましたし、
予告でもこのタイトルが伝えたい内容なのだろうと思ってしまいました。

妻を亡くした主人公アントワーヌが、悲しみを乗り越えようとして
何度も悲しみの渦に巻き込まれ自分を追い込んでしまいます。
そこから反省し、子どもとともに生きていこうと何度も誓いますが、
悲しみの渦にはまってしまう。
実にリアルだと思いましたし、弱さを見せてくれていることに共感できました。

ずっと亡き妻の思い出に浸っていた主人公が
ラストでは子どもと生きている"今"にちゃんと目を向けているシーンを見て、
かすかな光と言いますか、希望を感じました。

ハッピーエンドになりようのない事実を元にした映画ですが、
劇中何度も感涙しましたし、元気をもらいました。

映画の素晴らしさをしみじみと感じた作品です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひでちゃぴん

4.5憎まないけれど

2023年12月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
NECTAR

他のユーザーは「ぼくは君たちを憎まないことにした」以外にこんな作品をCheck-inしています。