怪物の木こりのレビュー・感想・評価
全239件中、201~220件目を表示
三池監督とタランチーノは大の苦手。吉岡里帆さんが出てるから鑑賞。
「吉岡里帆様に殺されるなら本望です」、とか映画の本筋とはあまり(まったく?)関係ない感想からのレビューで後が続かなくなった。最初レビュータイトルにしたけどネタバレになると思ったので本文の冒頭に持ってきたけど続かなくて行き詰まる。
どうしよう?
吉岡里帆が人殺しちゃうんだと思って今回1番驚いた。正当防衛工作も「なるほどなあ」と感心した。
聡い人や、ミステリー好きは吉岡里帆が亀梨クンを刺しても想定内で、正当防衛も含めて「ヤッパシな」と思って驚かなかったかもしれない。だけど僕は「何てこったい、吉岡里帆、亀梨クン刺しちゃうんだ」と思って呆気にとられた。正当防衛も、あっ、そうくるのかと感心することしきりだ。
まあ亀梨和也はイケメンなので殺しても罪にはならないから、吉岡里帆様は気にしなくて全然OKだ。たしか日本の法律ではそうなってるハズだと思う。誰か早くトドメをささんかい。
昔ジャン・ギャバンがアラン・ドロンとの共演のオファーで、「あいつのドテッ腹に銃弾ぶちこむ役なら出てやってもいいゼ」とか言ったとか言わなかったとかいう話を思い出した。大昔だから2人を知る者は今では誰もいない。
亀梨クンが刺されず、あのまま何も無かったかのような顔して生き続けるのもちょっと不気味でいいと思った。一応はイイ人になっちゃったから怖さは半減だけど。
染谷ッチが野放しなのは困ったことだのう。相棒がサイコパスやめっちゃって残念がってたのが笑えた。染谷は天然だから一生サイコパス。エンドロールで中野信子センセがサイコパス監修とか出てた。
血がドバドバ出て脳ミソや内臓がグシャグシャする映画は苦手なので、予告編を最初見たときは見ないことを即決定した。当然三池監督の他作品も基本的にパスだ。だけど予告の最後のほうで吉岡里帆が出てるのが分かったので見ることにした。仕方ないから予告編も本編もドバッとかグシャっていく場面は直前に目をつむってしのぐ。
タランチーノ見ないと映画通にはなれない決まりだから、通目指して最近は見るようにしてるけど、ドバとかグシャは目を背けてるのでタランチーノを見たことにはなってない。タランチーノ作品からドバとグシャを取ったら、それはもはやタランチーノじゃないだろう。最近タランチーノの第1作目の再上映の予告編をやってるがドバドバしてるので目を背けてる。見に行くけど。
プロファイリングの人が菜々緒さんだとエンドロールで知る。僕はメイクや髪型が変わると、よく知ってる役者でもすぐ分からなくなる。伊達メガネもしてたし全然分からなかった。今思い出すと確かに菜々緒さんだったような気もする。
「菜々緒様に殺されても本望です」。ああもう2人で俺を刺してくれ。
サイコパス弁護士 vs サイコパス脳泥棒
絵本『怪物の木こり』に擬えたサイコ・スリラーとして、『このミステリーが凄い』大賞を受賞した原作はの映画化。原作も発売当時に既読。スプラッター・ホラーの要素も強く、不気味さと共にゾワゾワ感に包まれ、それを奇才とも言われる三池崇史監督が、どのように描くか楽しみにしていた作品。
次々と起こる衝撃的な猟奇的殺人事件、サイコパスがサイコパスの命を狙われるという斬新な設定、そのサイコパス殺人者に秘められた過去の真実、そして、26年前に15人以上の被害者が出た児童連続誘拐殺人事件と関りなど、様々な謎や事件が複雑に絡み合って、手に汗握る展開となっている。良心の呵責を感じ得ないサイコパス殺人鬼と、脳泥棒という猟奇的な殺人鬼との共通点が浮かび上がった時、殺人鬼達が背負わされた過去の悲しい事件との関わりが、明らかになる。
頭を斧で割られ、脳みそを奪い取るという脳泥棒連続殺人が起こる中、弁護士である二宮もまた、この殺人鬼に命を狙われて大怪我をする。実は、この二宮もまた他者への共感や愛情を感じることのできないサイコパス殺人者。同じく医師の杉谷と共に、殺人を繰り返していたが、自分が頭部にケガしたことで自分の頭に脳にチップが埋め込まれていることに気づく。それによって、他者への感情が生まれ始め、クライマックスは、二宮の婚約者の命を守るために脳泥棒と対峙するシーンへと繋がっていく。
本作の見所は、何より冷酷で無慈悲なサイコパスの怖さの描写。但し、サイコパスとなり得る精神医療的な分野での描写の詰めの甘さは少し感じたし、三池監督なら、原作に近いもう少し突っ込んだスプラッター・シーンも描けたのではないかと、少し肩透かしを感じた。
出演は、無慈悲なサイコパスが少しずつ感情を芽生えさせていく弁護士役を亀梨和也が演じていたが、彼の涼しい顔立ちには、こうした役は適役かもしれない。その他には、二宮を追う刑事に菜々緒二宮の婚約者に吉岡里帆が華を添えている。また、先日観たばかりの『首』でも重要な役どころを担っていた中村獅童が、今回も重要なキーパーソンを演じたいた。
ムシャムシャ、ゴックン。
脳泥棒と呼ばれるサイコパスを追う警察と、脳泥棒に狙われるサイコパスの弁護士の話。
「怪物の木こり」という絵本を読む少年と、子供を拐って脳に手術をするサイコパスな女から始まって、サイコパスな二宮弁護士と血飛沫ブッシャーなオープニング、そして二宮と繋がる杉谷とサイコパス祭ですか?と期待値上昇。
今度は脳泥棒を追う警察という展開だけど、戸城ももしやサイコパス?
聞こえてくるプロファイリングと二宮の事件のズレに違和感を覚えつつ、脳チップだ何だと展開していき、中盤ぐらいまではなかなか面白かったけれど、名前や見せ方でなんとな〜く見えて来ちゃうし、残念ながら二宮の変化がしっかり表現できておらず終始淡々としている印象を受けたり、結局ハードな描写は写真の中だけ。
決してつまらなくはないけれど、途中からダレてしまってイマイチ盛り上がらなかった。
サイコパスは●●●●をしない。
消化不良
偏ったサイコパス像を正したいのかな?
今やテレビやYouTubeでも当たり前のようにサイコという言葉が使われるようになっているのでとてもセンセーショナルなテーマだと思います。もちろん曲解ですが...
まず、医師や弁護士って肩書きに稚拙さを感じました。
身近な優秀な人もサイコパスな可能性があるって言いたいのかもしれませんが、それらの設定は全く活きていません。
弁護士として、手段を選ばない描写があるかと思いきや、全くなし。
それどころかと冒頭で足が着いて、相手を殺し、火消しをしてもらうところから始まります。
ネット上なんかだと、サイコパスを特別視というか英雄視するような人もいるので、
彼らにサイコパスは完全無欠なのではなく、脳の一部が違うだけの人だって言ってるんですかね?
そして、なによりサイコパスが動物を殺すのになんの躊躇いもないってのがあまりに安直といいますか、専門家(菜々緒)もいるのだから、他にこういった一面もあるって言って欲しかったです。
ミステリーという感じでもないですし、サイコパスvs殺人鬼って程でもない気が…
原作にしかない良さ、映画にしかない良さ
今回の作品を鑑賞して、原作には原作の良さがあり、映画には映画の良さがあると感じた。
原作を忠実に再現していると言うよりは原作を映画にする為に作成したもう一本別の作品という感じがした。小説を映画にする際に行われる足し算と引き算が上手に出来ていて、映画化する事でしか表現できない感情のニュアンスや、サスペンスらしい緊迫した場面の雰囲気など、小説を映画にした際に起こりがちな、「あの場面省くのか!」や「そんな場面要らないよ!」といったのが無く、原作を読んだ人にも別の楽しみ方をもたらしてくれる作品であった。三池監督らしい血を見せる際の背景は映える白を基調とし、わざとらしいぐらいに血を吹くシーンなど三池節も所々見受けられた。
私個人としてはキャスト陣に少し物足りなさを感じた。主人公、二宮(亀梨)はサイコパス×弁護士という設定で年齢は30代という若きエリート。この役で亀梨君は映像映えはするものの、シリアスな雰囲気でサイコパスの振る舞いをする演技では顔が綺麗過ぎるので浮いてしまう印象があった。その親友である杉谷(染谷)は俳優として一流のはずなのだが、サイコパス感を出そうとしてセリフが凄く棒読みだなと感じた。
全体的にキャストの顔が美男、美女揃いなのでサイコスリラーな場面において絵面が綺麗すぎる印象を持った。私としてはもっとグロくて緊迫感が半端ない様な作品を想像していたので物足りなさを感じた。
小説と映画で自分が想像していた表現に乖離が生じるのは良くある事で、この違いも含めて、私個人としての物足りなさはあったが、全体的に満足度の高い作品になっていると思う。
菜々緒はハマり役を得た感。
設定のご都合感
吉岡里帆ちゃんが可愛く、重要な役柄は染谷将太と中村獅童なら間違いないなぁ、とは思いつつも。
事件根幹の設定がファンタジーすぎて、ノれませんでした。
脳にチップを埋めて、普通の人間をサイコパスにする実験の被験者?
まだ実用化されてない、どうにか治験が承認された段階の技術だし。
それも身体が不自由な人間が機械と接続して肉体の動きを補助するものであり、そんなロボトミーみたいな技術じゃないし。
石ノ森漫画版『仮面ライダー』で、ショッカーに脳改造された一文字が、本郷と戦って記憶と良心を取り戻し、2号になる話のトレスっぽく。
エンドロールに「サイコパス監修」って役職があったけど、サイコパス設定がご都合すぎて、何が何やら。
三池さんらしく、演出は平板だし。
1,000円「映画の日」に観られてよかった。
結構楽しめたが、映画にする必要あったかぁ?SPドラマで充分な気が・・・!?
裁かれるは人格でなく行動
費用と時間を遵守する事で業界受けの良いバイオレンス監督三池崇史氏。個人的には結構好きな一人だが、当たり外れの大きさも否めない。そして今回は…真ん中?なんというか、「明日には記憶にないであろう昼御飯」といった趣き。オープニングがクライマックスだったのは良かったんだけどなぁ。映画館(映画)ファンからすると昨今は"韓流バイオレンス"に馴れてしまっているし渇望してしまうから、どーしてもこの手のファッションサイコ邦画はいまひとつ消化不良だったりするかも。「ミュージアム」「キャラクター」も入り口はワクワクしたが出口でまったりしちゃったので、致し方なしか。菜々緒さんが無駄に(←大事)"闇"の匂いを纏っていたのは良い感じでしたね。そして安定の渋川清彦さん。
サイコパスVSプロファイラー
深海魚
三池監督が手がけるサイコパスもの、冷酷な弁護士vs殺人鬼、おっとこりゃ〜面白いだろうとセンサーがビンビンに働いて、公開を楽しみにしていました。映画の日のスタートは今作はじまりでした。特典はポスターが貰えました。
原作は未読だったので、予告やあらすじでなんとなくの物語を辿っていきましたが、まさかの展開に心躍りましたし、サスペンス要素も物語にしっかりと活きていたので2時間止まる事なく楽しめました。
目的のためなら手段を選ばない敏腕弁護士が仮面を被った殺人鬼に襲われ、それをきっかけに脳に異変が起きるものの、なんとかして殺人鬼をとっちめようみたいな感じのあらすじです。
今作の1番の特徴で、しっかりと驚かされたのが脳内チップが壊れる事によって、サイコパスとしての感情が薄れていき、今までやってきた悪行の数々を後悔してしまうという、脱サイコパスの物語になっていくのが面白いなと思いました。
サイコパスの子供を持っているから、それを治すのではなく、周りの子供をサイコパスにしてやろうという、えげつない作戦を思いついた夫婦の動きとかをもっと観たかったなぁと思いました。
なんやかんや、純粋に人間とか動物とかを実験の類にしか思っていない杉谷がヤバイやつだなと思いました。既に何人もの人間を手にかけてる事をサラッと話しましたし、実験台として飽きていたはずの猫を持ち帰ってまでいじりたいなどなど、表情や仕草の変化が少ないからこその純朴なサイコパスがそこにいました。1番救いようがないですし、本人もこれでいいと思ってそうなので、彼が出てくるたびウキウキして観ていました。
「スマホって本当に体に悪いんだね!」(物理)は悪趣味極めててキラーフレーズでした。
若干残念だったのは、三池監督の悪趣味さやエグさが抑えめだったかな〜というところです。全体的に出血量はしっかり出ていますし、染谷くんの静かなサイコパスな感じは中々良いんですが、「初恋」で観たクレイジーさがどうにも忘れられず、それを超えるものを期待してしまった自分がいたので、予想通りで止まってしまったなぁという印象です。アクションもちょいちょいはありますが、そこまで多くないですし、既視感のあるものだったので、意外性は無かったかなと思います。
血しぶきブシャーは出すぎだろ笑と思いましたが、そこはなんだかコメディ色の三池監督がひょこっと顔を出したなと思いました。
オチもまぁ想定内な感じなので、やっぱ殺されちゃうよなと腑に落ちてしまいました。
役者陣の演技、それぞれの味が出ていたのは良かったと思うんですが、主戦場がシネコンからミニシアター系、舞台と幅広いのもあってバラバラになっていたかなと思いました。様々な役者を揃えて、一同を介して演技するというものの難しさを今作で改めて感じさせられました。
中村獅童さんはマジで最高でした。サイコと常識人の切り替えの緩急の付け方が絶妙でした。
原作はまた違うラストみたいなので、映画から原作に入る形で読んでみようかなと思います。映画の日、1本目は幸先の良いスタートを切れました。
鑑賞日 12/1
鑑賞時間 9:10〜11:20
座席 H-12
サイコパスの人多すぎて頭がパニックになりながら観ました。亀梨くんの...
怪物vsサイコパスという感じの映画ではない
化学反応が面白かった
脳チップ?
全239件中、201~220件目を表示