SISU シス 不死身の男のレビュー・感想・評価
全175件中、121~140件目を表示
死を拒絶する意思の強さがあれば、決して死ぬことはない!?
主人公の不死身ぶりは、もう笑うしかない。
銃で撃たれても、地雷やダイナマイトで吹き飛ばされても、水の中でも、首吊りにされても、飛行機ごと地面に激突しても、死なないのである。
ただ、そんな主人公でも、決して超能力を持ったスーパーヒーローではなく、全身傷だらけで、苦痛に顔を歪める生身の人間として描いているところが、この映画のポイントだろう。
実際、主人公は、飛び抜けて戦闘能力が高い訳ではなく(ラストの機内の戦いでは明らかに負けていた)、頭脳が明晰な訳でもなく(どんな時でも真っ向勝負)、何が優れているのかと言えば、只々「死なない」ということなのである。
しかも、その不死身さは、肉体の強靭性よりも、「死のうとしない」という精神の強靱性によってもたらされているのであり、そうしたあり得ない精神主義や根性論を堂々と映像化してしまっているところが、この映画の最大の魅力と言っていいだろう。
主人公の不死身ぶりは、ラストで爆弾とともに地面に落下したのがナチスの隊長ではなく、主人公だったとしても、それでも死ななかったに違いないと思えるほどである。
ただ、主人公が死を拒絶してまで執着したのが、自分が掘り当てた金塊だったというところには、欲得のためという動機の不純さと俗っぽさを感じてしまった。
まあ、それはそれで、マカロニ・ウエスタンのような作風にマッチしているのだが、どうせなら、金のためにナチスを壊滅させた今回の話よりも、殺された家族の復讐のためにロシア兵を皆殺しにしたという前日譚の方を観てみたかったと思えるのである。
あと、主人公は、最後まで台詞を喋らない方が良かったのではないだろうか?
フィンランドの荒涼とした風景が美しい
いゃあー面白かったー。観てよかったあー。
本当に面白かったぁ。
武骨で荒削りで、WILDで、でも、緻密。無駄がない。目が離せなかった。ワクワクもした。
殺傷シーンがリアルで容赦がないことが、映画を雄弁にして、世界観の説得力をMAXにした。
戦車の砲撃はビックリした。本当に椅子から飛び上がった。
男性の低音(アルト?)と女性のスキャットみたいな劇伴が、また、良かった。侍映画みたいだった。
「ストリート・オブ・ファイヤー」や「マッドマックス」を最初に観たときのような衝撃、既視感を覚えました。
映画のタイトルの「SISU」は翻訳できない独自のニュアンスを持ったフィンランド語とのこと。「フィンランド魂」とか、「あきらめない心」とか…?
その「SISU」を映画の題名にしたのが、とてもいいと思う。
自分はSUSIは、主人公ヨルマ・トンミラや他の人たちのギラギラ光る眼かな、と感じた。
泥の中でも、夜でも、水の中でも、どこでも光を失わない眼、言葉はほとんど発しないけど、意思と圧と…すごい。
映画の中では、確か…「「SISU」は、希望がなくなったときに現れる」って言っていた。………それって、ダークサイドに落ちた人の前に現れるマスターのこと……!?(笑)
これからは【シス】って言われたら、「どっちの?」って聞くかもしれない…(笑)
2時間足らずの作品だけど、あらゆる要素が詰まってた。ランボーもダイ・ハードもトム・クルーズも!陸海(川)空でのバトル、男子も女子もバトル。
敵もふてぶてしくて憎ったらしかったし、ひとりひとり人間臭かったし。すごく汚れてくたびれいてリアル!
そしてそして、
主人公の老兵が絶体絶命の窮地に幾度も陥っても、その状況を、予測できないような方法でひとつひとつクリアしていくストーリーの連続は、まるで、「隠し砦の三悪人」みたいだった。
ストーリーも俳優さん達も荒涼とした大地も、まるで黒澤映画を観ているようだった。
あの眼は、黒澤映画に出てくる人たちの目と同じだと感じた(三船敏郎?、仲代達矢?いや、志村喬さんの眼?)。
つるはしを持ったヨルマ・トンミラはぶっ飛んでいたけれど……。
この映画を見たタランティーノたちは、きっとワクワクしてると思う。
パンフレットの表紙も、かつての日活や大映映画のようだった。→ あの可愛い犬は、主人公ヨルマ・トンミラの実際の愛犬で、戦車の青年操縦士は、本当の息子さんだったんですね♪
(あと、今、どうしても感想として付け加えなければならないことは…、戦争のシーンはスクリーンの中だけでたくさんだ。ということですが…)
それでも、ほんとに面白い映画でした。
もう一回観に行きます。
大魔神かランボーか
俳優も監督もまったく知りませんでしたが、とにかくすごそうだと思い、観に行きました。
…結果すんごかったです。
北欧版タランティーノというか、タランティーノからオタク的冗長会話を省いたようなシンプルな血まみれ痛快アクションでした。
最強主人公の存在感がハンパないです。
「オールドマン」に始まり、終わる頃には「神」になっています。
やられたからやり返すという大義があるとはいえ、このむちゃくちゃぶりはランボーのようだし、後半の女性たちの台詞からは、虐げられた村民の前に現れるという大魔神を思い出しました。お、怒らせたらアカンのに…。
最近は何かと条件が不自由で理屈っぽい映画が多いので、何も考えず「腹立つから暴れる」を楽しめる作品は貴重です。あー面白かった。
でもきっと、暴力描写が云々と怒る人いるんだろうなぁ。
80点 最強おじいです。戦闘能力1000000
基準点 20点満点
面白いか凄いか?
凄い映画
1.派手な絵だったか?(俳優の顔、絵)
20点
言葉なんて要らない。その俳優の顔だけ表情だけで怒りを表しているのが凄い。ツルハシやあらゆるものでしつこく相手を殺すおじいちゃんは最強。ちょっと笑ってしまったのは飛行機にツルハシ1本でしがみつくおじいにはニヤニヤしてしまった。
2.ドラマ性はあるか?(主人公の成長、過去、悲しみなど)
8点
なぜそこまでしつこく相手を殺すのかがよく分からない。過去をもう少し描いてくれるとより面白いと思う。
3.アトラクションの連続だったか?(見ててドキドキしたか?)
16点
章ごとに構成されていて見やすい(ある意味リセットしながら観れる)後半になるにどんどんおじいちゃんがしつこく強くなる。
4.芸術性はあったか?(ドラマとは違う)
20点
あれだけ主人公が喋らないのは面白い。これこそ芸術なのか?女性軍が銃を持って並ぶところは何かのオマージュなのか?
5.どれだけ期待を裏切ったか?予想と違ったか?
16点
皆がすごいすごいと言ってたので期待して見たが予想通り面白い。ここまでしつこく相手を逃さないおじいちゃんは最強です。今までのキャラで1番最強かもしれん。。
フィンランド産だけどマカロニ戦争ウェスタン
タラへのリスペクト!愛は深い!だろうね。
ヒットポイント多め
タイトルに偽りあり(^O^)
「2日連続最高傑作」
不死身なのは犬。しかも微妙にバカ犬。 段々とぶっ殺し方が雑になって...
じいちゃんは不死身
続編が観たい。
痛快痛快痛快!
人間の極限は底しれない
大切なのは諦めない心なのです
リアルな不死身ぶり
どんな身体してるの(笑)
全175件中、121~140件目を表示