四月になれば彼女はのレビュー・感想・評価
全273件中、61~80件目を表示
ファインダーを覗く春の瞳に映ったもの
原作は未読です。
空と地、風と季節を包み込む映像の濃やかさと美しさに圧倒されて、しかしそれに比べて、この作品のテーマとなった愛への問いかけが、どうしても「作り物」にしか感じられなかった。
◉喪失までの儀式
過ぎ去った昔の恋と、消えようとしている今の恋が、哀しみの中で交錯する。と言うか、昔の恋が今の恋を侵食してきて、ところが煩悶は生まれても、明らかな争いにはならない。今の恋が昔の恋に寄り添ってしまう。海辺のホスピスで営まれる、人生を纏める儀式のような展開。
日が経って思えば、弥生(長澤まさみ)は、藤代(佐藤健)をこれほど深く愛した春(森七菜)に会わずにいられなかったと言う、衝動的だが、とても素直な心根によるものだったと理解できる。
◉あまりに虚無的な
室内も街角も全てのシーンに、影が満ちていたと思います。人生は光より影。幸せは壊れるけれど不幸せはもう壊れないから、愛が満ちそうになったら懐疑心を膨らませて、そこから逃げてしまおうと弥生は心に決める。「愛を終わらせない方法とは」と言う問いかけが、物語の一つのテーマになる。藤代と結ばれる直前で、黙って藤代の元を去る弥生。
しかし愛を失わないために、本当の愛を手に入れないと言うのは、ただの拗らせではないか。正直、あまり心地よいものではなかった。もう少し傷ついてからでも遅くない…と心中で叫んだりする。
◉叶わぬ恋を叶えようとした春の旅
最初に藤代と弥生の医療を通じた恋愛が描かれ、時を戻しながら春(森七菜)と藤代の写真を通じた恋愛が描かれた。
ファインダーを震えるような繊細さで覗く春の姿が瑞々しく、それが二人の恋の始まりと愛の深まりを語っていて、いや、私も思わずドキドキしてしまう。街路の樹々のそよぎや空から降る雨、時を経て湖や古都に向けられる、翳りに満ちた春の表情や語りの声が、胸に沁みました。話は哀し過ぎるのだけれど、そこに次第に安らぎに近づく過程は描かれたと思います。
森七菜さんの暗いけれど、絶望はしていない演技が非常に素敵だった。
もう一つの安息感。それはプロローグで結婚式場から帰る藤代と弥生の空気感、それからホスピスからマンションへ戻るエンディングの二人の雰囲気があまりに自然だったこと。
つまりいちいち問いかけなど発しなくても済む、目の前の関係に思い当たることが、愛に気がつくことなのかなどと、ふと思いました。
何が言いたいのか
意味の無い視覚的情報を付け足すくらいなら小説のままでいいのでは?
俳優さんたちはどれもカッコよくて言葉に芯があって素敵だったが、とにかくカメラワーク、シーン構成、場転の雑さ、急な情報と情報不足、無駄な演出が多すぎる。
4月が重要かと思えば、ただの誕生日。
愛を保つ方法が重要かと思えば、答えは曖昧。
女同士のいがみ合いかと思えば、仲良くなってる。
分からないながらもなんとかエモさを引き出そうとしてる感じが否めなかった。アイデアもどこか稚拙。ストーリーを深めるか、演出を深めるかどっちかに振り切ったほうが絶対いい。
難しかった。
原作も読んだが、やっぱり難しかった。個人的にフジの患者の犬を弥生の...
原作も読んだが、やっぱり難しかった。個人的にフジの患者の犬を弥生の所へ連れて行くシーンがなかったのとラストシーンがインドの朝日じゃなかったのが残念。自分が疑問に思ったのは次の3点である。
・春とフジが別れた理由
春の「選べなかった」というのは何と何を選べなかったのか
・弥生がいなくなってしまった理由
原作を読んでいた時から思ったが何故弥生はいなくなってしまったのか。前にも一度婚約破棄をしている弥生だが、弥生が言っていた「幸せになるのが怖い」の意味が分からなかった。幸せな状態から不幸せになるくらいなら幸せにならなくてもいいということなのか。
・弥生がハルの所へ訪れた理由
このシーンは原作にあっただろうか。フジ宛のハルの手紙を読んだ弥生はなぜハルに会いたくなったのか。
受け付けない年齢
正直若者向けの恋愛映画は観たくなかった
けど、もう他に観てない映画はコナンや漫画しかない
佐藤健と森七菜だけなら観なかった
長澤まさみが出てるなら、若者向けってわけじゃないか?
などど思案
映画を見る前に内容を一切知りたくない派なのだが、しぶしぶ内容をみたらボリビアのウユニ塩湖が出てくる!?
「LIFE」のような絶景が拝めるなら観る価値あるかも!
なんて思いながら念の為にポイントの無料招待を使って観に行った
嫌なら観るなよ!とファンの方からの苦情が来そうですが、休日の習慣なんですよ
思った以上に暗い
びっくりするほど暗い
誕生日は嫌い
わかる
祝われるとごめんなさいと思ってしまう
わかる
出会った頃のワクワクとドキドキを伴った愛が変わっていくのが嫌
わからない
思い出のワイングラスが割れて、愛が冷めてしまった現実を思い知り、逃げ出して長期間仕事を休む
わからない
仕事を休んで元カノの入院している施設で働く
理解不能
映画開始から90分位までは頑張りました
でも
ごめん、途中でちょっと寝ちゃったよ
絶景もほんの少しだけで残念でした
言いたい事はわかるけど、子供か!
ってなる設定に冷めながら観てました
ごめんなさい
役者さんは素敵でした
山田さんのPV特有の彩度は高いんだけど暗めな映像が、映画館でより活...
山田さんのPV特有の彩度は高いんだけど暗めな映像が、映画館でより活きてた気がするし相変わらず好きだった。言わずもがな今村さんと小林さんの撮影と音楽も素晴らしく良いし好み。
エキストラや脇のキャストさえほぼ映さず正面から撮らない主要キャストだけにフォーカスしているところだったり、ありがちな新歓や急な雨や振り返って追いかけるような描写も、意図的に外す工夫が伝わってこだわられてるなと。あと監督一作目ということもあるのか、色んな監督の撮り方であったり施設とその行き帰りのバスのシーンは『百花』が思い起こされて、沢山研究されたんだろうなとも伝わった。
愛を終わらせない方法、それは何か。恋愛に限らず友情だったり情熱だったりも、気持ちっていうのはあるきっかけとか時間の経過によって冷めたり無くなったりするのはしょうがないことで、どうにもできないことだから、そうなった時はそうなった時で終わる前から終わりを考えても仕方ないように思う。でもこれは一方的な感情で、夫婦や友達、仕事など長く付き合っていくものに対しては、やっぱり向き合っていく事が大切なのかなとも思った。
まだ咀嚼しきれていない箇所何個もあるのでまた観たい。
優実ちゃんタバコ~
・初日舞台挨拶中継
ストーリーを語らないセリフが秀逸
長澤まさみ観たさに観たミーハーな動機だったけれど、脚本のセリフは特に含蓄があって、リアル。ストリーテリングとは関連のない言葉だけに揺さぶるものがあった。特に、弥生が動物と結婚した人の写真をみながら突然泣いてしまう場面はなぜ泣くの?という疑問の前に、こちらも泣きそうになった。幸せになるのが怖い、自分は幸せにはなれないと思い込んだような弥生のこころが溶けていくまでの転生の物語のように受け取った。
それは、春であったり、藤代であったり。人は結局、人に救われる、ということが今回の映画でもよく心に沁みた。この映画の秀逸だと思ったのはやはりセリフの含蓄さ。何もストーリに関連のない何気ない言葉がリアルで、思わせぶりでも、泣かせようとしているのでもないのがリアル。他者が聞けば、その人の心情とは時に何の関連もなさそうな言葉を聞かされることがあるから。
手紙というのは手書きの文字がその人の匂いや感情を生々しく伝えるもの。デジタルのLINEであったり、LINEの画像であったなら、あれほど伝わったかどうか。デジタル時代でも手紙は人に伝えるには有効なものだとこの映画を観ていて思った。なぜ藤代の現住所を知っていたのかな?っていう疑問が残るけれど、それは友達ツテに聞いたのかもしれない。
学生時代の友人ってかけがえのないものだなと。社会人になってからの出会いってなかなかピュアではなくなっているし、恋愛もこんな出会いであればいいなと思う。婚活ではこんな出会いはなかなか無いから。
察してチャンばっかり出てくる困った作品だけど、何故か魅力がある
佐藤健演じるキャラクターは体温を感じなさすぎる(そういう設定だけど、さして魅力を感じない)し、長澤まさみ演じるキャラクターはただの察してチャンで、こんな困った人がいたら周りはどうしようもないと思う(そういう描写はある)。
映像はとにかく綺麗でムーディーだけど、盛り上がりもそこまではないし、所々で設定の粗さを感じる部分はある。
佐藤健キャラと長澤まさみキャラの設定の作りこみが足りなく薄い。
特に、長澤まさみとその妹の職業のあまりの違いも違和感しかなく、(原作ではもっと掘り下げてるのかも)もう少し突っ込んで広がりを出すか、敢えて無かったことにしても良かったかも知れない。ただの謎人物みたいになっててモヤモヤする。
ただ、ふと思ったのが、佐藤健の無味乾燥な感じは、敢えてキャラクター性を消すことで、観ている(あまりいないであろう僕のような)男性観客に疑似体験されるつもりかも・・・なんて邪推してしまったりもする(VR作品みたいな)。
その意味で長澤まさみ演じるキャラも女性視点での疑似体験アイコンなのかも。
えー、嫌味な表現のオンパレードで申し訳ない。
じゃあ、つまらないのか?と言われると、全くそんなことはない。もう一度観に行きたいと思わせる魅力が確実にある。もう一度あの寂しく儚げな世界観を味わいたいと思う。感傷的な気分は人を心地よくするのかも知れない。僕がただのナルシストなだけかも知れないけど・・・。
なぜ、色々な欠点があるにせよ、作品としてこんなに魅力があるのか・・・。
それは、もう一人の主演である森七菜演じるキャラクターの魅力が際立っているということかも知れない。元々別に好きな女優さんでないけど、彼女が演じるキャラクターの切なさ儚さを見事に演じている。
彼女の独白も否が応でもムードを盛り上げる。
旅行費が半端ないであろうレアな国をこんなに回れるなんて、この人たち、何でこんなに金持ってるんだろ?とか、そんな野暮なことを考えないでもないが、それはファンタジーとして置いておくとして、とても悲しく、そして心地よい気持ちになる作品でした。
満ちていく時間、
*俊(フジ)にとって春との想い出はずっとフレッシュなまま、10年後に届いた春からの手紙(写真)に冷静をよそおっていたけど、学生の頃が鮮明に甦っていた。***弥生は一緒に生活していて、体を合わせてもいつも孤独を感じていたのだろう。それを少しでもフジに分かってほしかった。比喩的に洗面所の水づまりも、少し手を加えれば流れたのに、ほんの少しの糸口がほしかった***突然弥生が出て行って、フジはショックを受けなぜなんだ?自分におちどがあったのか?ちゃんと愛していたのか?自分に問いかけた。弥生はフジに悩んで悩んで、考えてほしかったかのかも知れない
***『愛』を終わらせないために弥生がとった行動は、春への献身愛?同調愛?それとも同化?***フジは弥生にそこまでさせていた事に、やっと自分のおろかさに気づいたのだ!弥生がどんなに大切なのか!!***愛する事、幸福を持続していく方法は人それぞれ。時間をかけて満ちていくいくんですね!****ある意味この作品はファンタジー!?
あの日回せなかった車輪
四月になれば彼女は
他人の日常や意思を、とても大事に思っている
医師としても、相手へリスペクトを忘れずに話す
やがて遠ざかってしまい、望みから離れていくことに気付く
障害となるものに譲って生きていく
出掛けることを許されるのは、時間がないと感じる時だけ
あの日に回せなかった非日常の車輪。
旅行は区切り。世界を初めて回る機会は、一度しかない。
それでも、まだ失ったグラスは取り戻せるか。四月は、もう一度やってくるのか。
キレイなんだけど、、色々疑問が残ってモヤモヤ
ボリビア・ウユニ塩湖、美しすぎる!
水?氷?車で近くまで来ていて、歩いてるのにびっくり。
あんな美しい風景を見て、写真撮るシーンなんて羨ましい!
行ってみたいと思っちゃいました。
色々な海外の風景、てっきり写真家とかそういうので生活しているのかと考えてましたが、まさか病気だったとは、、。
森七菜ちゃんが大学のサークルのところで声かけられるところの横顔がめっちゃかわいかった!
一緒に街の写真や朝日の写真撮りに行ったり、旅行の計画したり、楽しそうな感じもよいです。
朝日見ながらの2人のやりとり、特に佐藤健の戸惑いの表情がとても印象的でした。
でも、なんで旅行あきらめたからって、父を選んだからって別れる必要が?
そりゃ一人娘を男と海外に行かせるとか、男親からしたら心配でしょーよ、写真で記録し続けてるところが、異常な愛情ともわかるけど、、奥さん出ていって、どうしても寂しさから目を逸らしてそこに依存しちゃうのもわかるしなー、、
そして、彼女が亡くなる時父はいなかったから、亡くなったのかな?
旅行先からなぜ手紙?今時SNSとかでなくて?
10年も経ってたら、住所変わってるかもしれないのに、、それこそ結婚してるかもしれないのに。
とは思ったけど他の方のレビュー読んで、一方的に自分が傷つかない方法で、自分の過去の愛を確かめていたのかと、これはちょっと納得しました。
それから今カノ。結婚式を挙げようとしながら、どこか人ごとというか、なんか結婚したくないのかなって思っちゃう。誕生日も祝ってもらっても無愛想、、。愛を終わらせない方法が見つからないから、結婚前に姿を消したのかな?
でも、なぜ元カノの居場所わかったんだろう??
手紙と写真? 途中ウトっとしちゃったのもあるけどわからなかった、、
そこで働こうとかすごいよね、、
自分なりに愛について向き合おうとしたのだとは思うけど、、行動は理解不能。ちょっと異常だったなあ。
そして、動物園とか、医者とか、精神科とか、、ちょっと私のリアルと重なって、正直ちょっとキツかった、、映画と違う意味で泣けて泣けて、、気分転換のつもりが余計しんどくなっちゃった、、
端折りすぎか。
結婚直前に彼女が消息をたってしまった男の話。
藤代と弥生とハル。一人の男と今カノと元カノの関係で、愛に対する価値観の違いを表現していた。上手くできていたと思う。
ただ、男性目線からすると女性二人に振り回されているだけだなぁ。一年後にはまた弥生出ていくなぁーって思いました。
弥生がハルに会いに行く。藤代が弥生の場所を突き止める。この二つはかなり無理があった。2時間に納めようとする作り手の意図を感じました。もう少し丁寧にやるべきところだと思ったが。ハルの父やバーテンダー含め、色んな愛の形をちょっとずつ出すならガッツリ3人を見たいと思った。
森七菜の透明感ってなんかいい。
愛を終わらせない方法
サイモンとガーファンクルの「四月になれば彼女」は、アコースティックなとても美しい曲。
その曲の中に、「かっては新鮮だった愛も移ろいでいく」という歌詞がある。
誰しも、愛には必ず終わりがあることを感じているということだろうか。
俊(佐藤健)の妻弥生(長澤まさみ)の言葉が意味深だ。
「愛を終わらせない方法は手に入れないことよ」
彼女は愛への回答を残して、俊の前から忽然と消える。俊の元恋人の由春の存在を知りながら。
弥生は、俊に感じた愛の瞬間に涙を流し、その涙は、やがてはこの愛の瞬間もやがては移ろいでいくことを思うから溢れる涙だ、と言う。手に入れないことという逆転的な発想が、なぜか胸を打つ。
俊をめぐって、愛をかなえたはずの弥生と愛をかなえられなかった由春の想いが錯綜する。
その心の風景(獣医の弥生にとっては動物園のキリン、カメラ好きの由春にとっては俊と行くはずだった海外の景勝地)がとても美しく描かれている。さすがミュージックビデオ出身の監督だと思わせた。
俊は、愛を手に入れるとそれだけで安心しきってしまったように見える。弥生は、究極の愛を夢想し、次第に研ぎすまされていく。そこには輝きさえ感じる。彼女自身はけっして移ろいではいない。そう実感した。
面白さはなかった、けど、感じるものはあった
ひたすら全員孤独で、そのまま死んだりそのままヨリを戻したり、愛されるのが怖いとか、観客のそういう孤独とか愛されたくってしょうがない感情には響くものがあると思う。
面白い作品かと言われるとちょっとわかんないけど、自分の感情的にはなんか救われる部分もあったりしたので見なきゃよかったとまでは言わない。
しかし藤井風に曲書かせてくれたのは本当にありがとう。めっちゃ好きこの曲。
この映画は7年前につくるべきでした。
予備知識なく、予告編も観ずに鑑賞しました。
原作がある事は知りませんでしたが、原作を読みたくなる純文学です。
とても素晴らしい恋愛映画でした。
大学生が海外旅行をするのは、親のお金でしょうが、高額な海外旅行なのに"当日ドタキャン"は。。。旅行費用全額負担したであろう 藤さんの親は、怒り爆発でしょう!
排水口の詰まり の意味が理解できずに、映画を見てしまう人が多いと思うが、このストーリーの肝です。2回もシーンカットを入れてくれた監督はとても親切です。
「愛を終わらせないために。。。」は、逆説疑問 文ですが、
現代人は本を読まなくなり、国語力が落ちているので、原作の意味を理解出来ない人が多いと思いますが、秋田の手前の岩手県と言う事です。
バーのオーナーは、彼女が出て行った理由を2度も言ってくれたのに、鈍感な藤さんがそれに気付かないのは良い展開でした。
春さんが旅行に行かなかった訳と結末とを゛結びつける種゛を作中中盤に入れておく冪でした。
長澤まさみさん演じる弥生は、4月生まれなのに、どうして弥生(3月)なのか?
7年前なら、今のままでも良かったが、貫禄が出てきた名優 長澤まさみさんを どうしてもヒロインで起用したければ、
どう見ても 長澤まさみさんが 佐藤健さんより1まわり近く歳上に見えてしまうので、
竹野内豊さんを相手に、中年の恋に改変してもよかったが、
佐藤 健さんを相手にするならば、原作とは関係なく、年齢差問題を感じさせる下りが、数シーン必要でした。
そうすれば、失踪の問題にも深みが加わり、映画が締まったと思います。
白黒写真専用現像室を使い、カラー写真を現像していましたが、ありえない設定に大幻滅しました。
赤灯すらも有りませんでしたが、カラー写真は光を当てられないので、機械内で作業をします。
フィルム写真をネタにするならば、白黒写真 にする冪でしたが
映画製作スタッフの写真への無知さには、呆れかえり、開いた口がふさがりません。
カラー写真にボカシの縁取りが有るだけでも、あり得ないので、怠慢な小道具さんが、PCで写真を用意したのでしょう。
素晴らしい原作なので、制作者は あと もう少し頑張れば、偉大なる作品になり得たのに、取りこぼしの数々が残念です。〈原作賞〉
この映画とほぼ同じようなシチュエーションで始まる「市子(2023年)」と見比べてみるのも面白いが
共通点はありますね。
どんな愛も必ず満ちていく!
皆さんの評価があまり上がらない理由を、鑑賞させていただいて良くわかりました。この作品は、ストレートな恋愛の成功と失敗を描いたものではありません。人間の持つごく自然な恋愛感情に、簡単に飛び込めないめちゃ臆病な世代を描いているような気がしました。世代と言って仕舞えば、今の若者を指しているようですが、大きな括りで言うと突破力のある生命力が衰退している人たちのことと言えるかもしれません。それでもそれは悪いことでもないし、あるがままなので、私はそれなりにOKだと思います。そういう角度で描かれた原作ですから、若者の支持が高いのかもしれないと想像しています。この作品の中では、10年前の学生時代に佐藤健を振った森七菜が、佐藤と行くはずだった南米やヨーロッパを一人で訪れ、自身の佐藤に対する愛を確かめます(直近ではすでに不治の病に侵されています)。その想いを現在の結婚相手であった長澤まさみにバトンタッチするという流れは、ある意味不自然で難しい流れだとは思いますが、それでも時間が経つにつれて、だんだん腑に落ちてくるような気がするのは私だけでしょうか。いずれにしても、佐藤、森、長澤の三人は現代の雰囲気が作り出した、立ちはだかるハードルに向かって、行動しない、飛ばない人間の要素を冷徹なまでに描き出していて切ないです。しかしながら、あるがままに生きるという意味では、結局何の問題もないのかもしれません。それは最後の海岸での佐藤と長澤の抱擁が示しているように、物事はちゃんと幸福の方へ満ちていくのでしょうか。最後に流れる藤井風の楽曲「満ちてゆく」の曲が、ぴたりとハマるところが本当にすごいと思いました。
「雨の匂い」「街の活気」「人の気持ち」見えないけどたしかにそこにあるもの
2024年映画館鑑賞24作品目
4月13日(土)イオンシネマ石巻
6ミタポイント0円
山田智和監督作品脚本作品初鑑賞
木戸雄一郎脚本作品初鑑賞
脚本は他に『映画ドラえもん のび太の新恐竜』『百花』の川村元気(原作者)
婚約者が突然いなくなる知的なラブストーリー
含蓄?のある台詞が多く飛び交う噛めば噛むほど味が出る作品でU-NEXTで動画配信されたら是非また観てみたいと思う
なんか村上春樹の小説みたい
ペンタックスというニックネームのネーミングセンスも「ねずみ」とか「突撃隊」を思い出した
そう感じるのはヤフーニュースでバカなコタツ記事を読み過ぎの悪影響でしょうかね
バカがますますバカになります
粗筋
精神科医の藤代俊は大学時代に写真サークルに所属していた
サークルの後輩の春と交際を始めた俊は撮影のため2人で海外旅行に行こうと計画を立てたが春の父それに反対
男手一つに育ててくれた父に考慮し春は撮影旅行に同行せず泣く泣く俊と別れた
父親が医師で母の勧めもあり医者になった俊は患者として知り合った獣医の坂本弥生と交際をはじめやがて同棲をする仲に
婚約し2人で結婚式の準備をしていたそんな矢先に弥生は失踪した
弥生は余命僅かの春が療養しているホスピスで看護師として働いていた
ホスピスに来る前に春は余命わずかと知り俊と行くはずだった海外に撮影旅行に出かけていた
弥生は春の俊への手紙を読み春に会うため俊に黙ってホスピスの看護師になったのだ
有名なウユニ塩湖が壮観
予告編は塩湖の印象しかなかった
つかみはOK
プラハにアイスランド?アイルランド?
過密スケジュールで海外移動した森七菜はその仕事に対して愚痴をこぼしていたらしい
某芸人たちからクレームが殺到しそうだがのんびり屋の自分からすれば七菜の気持ちわからないではない
バーのBGMで長澤まさみの事務所の先輩の斉藤由貴の『卒業』を流したりバーのマスター役の仲野太賀がちあきなおみの名曲『喝采』を熱唱したりと芸が細かい
ともさかりえのキャスティングもなかなか
俊が弥生のことで弥生の妹が働いているパチンコ店を訪ねるわけだが屋上で喫煙する妹役の河合優実の「お姉ちゃんと自分は違いますよ」的な雰囲気を醸し出す芝居に感心した
父親役が竹野内豊っても豪華な顔ぶれの一つ
そこは田山涼成みたいな感じの俳優でもいい気がするがちょっと歳を取りすぎているかな
美男美女ばかりが出演するなかでチョイ役でもしっかり爪痕を残す水澤に俳優としての意地を感じた
映画は1人で鑑賞する主義ですがこの作品は是非できれば恋人や夫婦で観てほしいですね
マッチングアプリで知り合った人妻や女子中高生でもいいでしょう
男女でなく男同士女同士でもそういう仲なら是非とも2人で観ましょう
フードコートなどで感想を大いに語り合い理解を深めてみるのも悪くありません
少しは世の中が良くなる気がします
こんな野暮天でもそれは強く感じた稀有な作品ですね
まあ自分はいろいろと面倒なのでやりませんが
あとスナックサンドの人やっぱりうまいですね意外と芝居が
若い女の子みくびってはいけませんよ
配役
大学時代写真サークルに所属していた精神科医の藤代俊に佐藤健
俊の婚約者で獣医の坂本弥生に長澤まさみ
俊の大学時代の後輩で写真サークルに所属していた元カノの伊予田春に森七菜
俊の行きつけのバーのマスターで友人のタスクに仲野太賀
俊の大学時代の写真サークルの部長のペンタックスに中島歩
弥生の妹でパチンコ店従業員の坂本純に河合優実
俊が勤める病院の先輩医師で子持ちの小泉奈々にともさかりえ
弥生が勤める動物園の飼育員の北村に橋本じゅん
俊の患者の桑原に水澤紳吾
結婚式のプランナーの高橋に瀬奈じゅん
施設の利用者の長谷川綾子に島かおり
施設長の中河玲子に高田聖子
春の父で春を溺愛し春が幼少の頃に妻に逃げられた伊予田衛に竹野内豊
全273件中、61~80件目を表示










