青春

劇場公開日:2024年4月20日

解説・あらすじ

「鉄西区」「三姉妹 雲南の子」「死霊魂」などのドキュメンタリー作品で世界的に高く評価される中国出身のワン・ビン監督が、中国の巨大経済地域の小さな衣料品工場で働く若者たちの姿を見つめたドキュメンタリー。

上海を中心に、大河・長江の下流一帯に広がり、中国の高度経済成長を支えてきた長江デルタ地域。織里という町の衣料品工場で働く10代後半から20代の名もなき若者たちにカメラを向け、彼らの労働と日常を記録する。

2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品されたほか、第60回金馬奨で最優秀ドキュメンタリー賞、第49回ロサンゼルス映画批評家協会賞でエクスペリメンタル賞を受賞した。

2023年製作/215分/フランス・ルクセンブルク・オランダ合作
原題または英題:青春 春 Youth (Spring)
配給:ムヴィオラ
劇場公開日:2024年4月20日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第76回 カンヌ国際映画祭(2023年)

出品

コンペティション部門
出品作品 ワン・ビン
詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5

(C)2023 Gladys Glover - House on Fire - CS Production - ARTE France Cinéma - Les Films Fauves - Volya Films – WANG bing

映画レビュー

5.0瑞々しい青春映画

2024年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

中国の低賃金の縫製工場で働く若者たちの日常を切り取った青春ドキュメンタリー映画だ。全然対象は違うし、その眼差しのあり方も異なるのだけど、『14歳の栞』のような瑞々しさに溢れた傑作だった。生活は過酷そうだ。故郷に仕送りもしないといけない。しかし、だれも腐っている様子はない。仲間とたあいのないバカ話で盛り上げれば楽しい。本気の喧嘩もあるし、工場の経営者の金払いは良くない。それでもみんな、生き抜く力がみなぎっている。社会の不平等がこの映像には確実に刻まれているが、それを隠さないし、へこたれるわけでもない若者の姿に勇気づけられる。カメラの目の前にいる人の輝きも苦しみも逃さない。ワン・ビンのカメラはとても誠実で的確だ。
ワン・ビンにはもう一つ中国の縫製工場を撮った『苦い銭』という作品もあるのだが、こっちはまだ見れていないので見なくてはいけないなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
杉本穂高

2.5不衛生で製品管理がなってない

2025年7月21日
iPhoneアプリから投稿

怖い

難しい

ただただ上演時間が長く、内容に起承転結がないから睡魔との闘いだった。
地方の農村から出稼ぎに来た10代そこそこの子達だから仕方がないのかもしれないが、いい加減なヤツばかり。格好つけているのかもしれないが、ダサい。女の子達もセンスがないと言うか、服のチョイスがおかしい。それに、煙草を咥えながらミシン掛けなぞ、あり得ない。作業所内でも住み込みの部屋でも平気でゴミを捨てて、そのまま放置しても不快感は持たないようで、ドン引き。Made in Chinaの衣料品って、ああいう環境下で作られているんだ・・

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちゃ坊主

4.0この長さ

2025年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

中国の衣料品工場地帯で働く若者たちの日常をそのまんま切り取ったドキュメンタリー。
じゃれ合ったり、喧嘩したり、恋をしたり、賃上げ交渉をしたり、まぁ全世界共通の若者の生態なんだけど、なにか将来の夢があって働いてる訳でもなさそうで、農村地帯の若者が若いうちに稼いでおく、ってことらしいのが中国っぽい気もする。
しかし経営者のいうことはどこも同じなんだな。そんなもんとっとと辞めちゃえよ、とは思った。
全般に、この撮り方で起承転結を作らないやり方ならいくらでも長くも短くも出来ると思うんだけど、この長さにしたのはどういうことなのか知りたいとは思った。
まぁ三部作なんだけど…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぱんちょ

3.5ゴミだらけの男女共同作業

2024年10月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

上海を中心にした長江デルタ地域の織里という町で、衣料品の縫製工場で働く10代後半から20代の若者たちに密着し、彼らの労働と日常を記録したドキュメンタリー。

215分=3時間35分、トイレを我慢できるか自信なかったが、なんとか耐えれた。
2014年から19年にかけて撮影されたそうで、中国の縫製作業の様子や出稼ぎの意外に楽しそうな様子が生々しく観れたのは良かった。
至る所ゴミだらけ、もう少しなんとかならないの?
男女共同作業にタバコ吸いながら下ネタ話しながらの作業風景。作業ミスが起こらないのかと思ってたら、やっぱり起きました。1センチもズレて縫っちゃ服にならんよね。
それと、作業場と同じ建物の上層階で男女共同生活、こんなじゃ妊娠もするわなぁ。でも楽しそうだけど。
子供出来ても結婚はしない?金持ちとしか結婚しないかぁ。そこは現実主義なんだなぁ、なんて思った。
半年に一度の給料?意外に多いなぁ、と思った。しかし文句ばかり、の賃上げ交渉、パワハラ、暴言、はなかなかの迫力だった。
長かったけど、ありのまま、ゴミだらけのままのドキュメンタリーで飽きなかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
りあの

「青春」シリーズ関連作品