落下の解剖学のレビュー・感想・評価
全305件中、1~20件目を表示
冤罪はこうやって生まれるのかも
冤罪はこうやって生まれるのかも、と思った。
物的証拠がなく、証言だけで殺人か否かを決めなけれ ばならない。誰かを有罪にするか無罪にするか、人生を左右する重大な決定を、証言を根拠に決めなければならない。
往々にして人の記憶はあいまいだし、自分の都合や思 い込みや、信じたいことで改変されている。し、裁判での証言なんて、自分が世間からどうみられるか、なんて計算まできっと入るから、記憶からの証言の信ぴょう性なんてあってなきがごとき。裁判官らは信じたい方を信じ、有罪/無罪に票を入れる。その意味で、盲目の息子ダニエルが「子供(11歳)」つまり「ピュア」であり、「盲目=他者が見えない」つまり「他者からどう見られるかを気にしないでいい人」という意味で、打算的な記憶の改変が少ない、信頼できる人として描かれている気がしてならない。その彼の 証言がキーとなっただろうことには、鼻白む。
加えて、検察側が露悪的で印象操作に思えてならな かった。例えば、サンドラ(被告人)のセクシャリティを暴きたてて、学生との会話を誘惑だと言い立てる姿。 夫が無断で録音していた口論から、「サンドラ=悪」 を植え付けようとする姿(会話を密かに録音する是非は問わない)。たとえ、サンドラがいかに「世間的に」奔放で不道徳な人間だったとしても、それを殺人に結び付けようとする態度には違和感しかなく、とても不愉快で嫌悪しか持てなかった。
確かに私は女性で、同性であるサンドラに無意識に肩入れしている部分はあるにしても。
最後に、この夫婦の関係が「世間」と逆転していて、おわゆる男性側を妻・サンドラが、女性側を夫が担っている。仕事に集中し、 子育てや家事をしない方を女性が、家事や子育て、自分の時間が持てずストレスをため込む方を男性が担っている。この逆転に裁判官や裁判員がどう見るか。男性は「女のくせに」、女性は嫉妬に近い反感を持つのではないか。
こうやって証言から作り上げられた「被告人像」か ら、真相はどうであれ「有罪/無罪」が決まる。真相と判決が合致していればいいけど、違えば冤罪/無罪放免。
私の「被告人像」は「無罪」だったから、こうやって冤罪が生まれるんだろう、と思いながら見ていた。彼女を「有罪」だと思う人からしたら、この映画はどう 見えているんだろうか、と思う。
事実が力を持たない時代の法廷劇
事件の真実を明らかにしないままに終わる法廷劇というのも珍しい。しかし、極めて今の社会のあり方を的確に表出した作品と言える。要は、「人は信じたいものしか信じない」、事実が力を持たない時代になったのだということ。
夫の転落死は事故か、殺人か。決定的な証拠は見つからないまま物語は進んでいく。そして、事件をめぐる世の中の関心は、夫婦仲がどうだったかへと移り、法廷も主人公の女性に殺意を抱くような動機があったかどうかが争点になっていく。しかし、動機は事件性があったのかどうかの補強情報にはなるが、決定的な証拠とは言えない。下世話なスキャンダルのように世の中が騒ぎ立てるなか、目の見えない息子が証人となる。
タイトルには「解剖学」という言葉が使われている。解剖学は人体の構造を明らかにする学問だ。見えない人体の中身を「見える化」するものと言い換えてもいいかもしれない。
その言葉に反して、この映画で描かれる事件(事故)の真相は見えない。真相は見えないままに物語が進行し、観客である我々はそれぞれに「信じたいものだけ信じる」ように誘導される。
そんな、人の「信じたいものしか信じない」心の弱さを「見える化」している作品と言えるかもしれない。
事件と夫婦関係の解剖によって浮かび上がる奥深い人間ドラマ
雪山に建つ山荘で暮らす3人の家族がいる。絵に描いたような幸せな暮らしに見えるものの、そんな中で夫が落下死するという悲劇が発生。捜査の過程で浮上した不審点によって、妻に殺害容疑がかかり・・・と、あらすじだけを見ると、謎解き、捜査、推理といったイメージが湧き上がってきそうだが、しかしこの映画の本質は紛れもなく「家庭ドラマ」だ。あるいは家庭生活という名のサスペンス。その上、この法廷劇によって周到にメスが入れられ一つ一つ明かにされていく状況は、恐らくどの家庭や夫婦でも身に覚えのある切実かつ根源的な問題なのだ。妻であり母であり、成功した作家でもある主人公役のサンドラ・ヒュラーの表情が鮮烈で、彼女が怪しいのか、それとも我々の偏見や先入観なのか、観る者もまた非常に不可解な境地に立たされる。と同時に、盲目の息子が手探りで真相を掴み取ろうとする健気な様が胸を打つ。まさに解剖の名にふさわしい人間ドラマである。
夫婦の愛と信頼が崩れ落ちるさまが、裁判の過程で解き明かされていく傑作サスペンス
転落事故か投身自殺か、それとも殺人か。自宅山荘の窓の下で、夫で父親のサミュエルが不審死を遂げ、その妻で小説家のサンドラ(ザンドラ・ヒュラー)が殺人罪で起訴される。
法廷での証言や証拠で家族のこれまでが次第に明らかになる。作家として成功した妻と、教師の仕事をしながら作家の夢を捨てきれない夫。サミュエルは息子ダニエルが事故で視覚障害になったことの責任を感じ続け、山荘を宿泊施設にリフォームする目論見もうまくいかず、精神的に不安定になることもあった。
“解剖学”というと学問の語感が強くなるが、フランス語の原題Anatomie d'une chute、英題はAnatomy of a Fallはいずれもニュアンス的には「落下(転落)の解剖」が妥当だろう。第一義はもちろんサミュエルを死に至らしめた転落の真相を裁判で解き明かすことにある。だがそれだけでなく、愛と信頼で築かれていたはずの夫婦の関係が、社会的成功の差、家事育児の負担、息子が抱える障害などさまざまな要因によって崩れ落ちていったさまが裁判を通じてあらわになることも示唆するダブルミーニングになっている。
1978年に東ドイツで生まれたザンドラ・ヒュラーは、国際的な知名度を高めたドイツ・オーストリア合作「ありがとう、トニ・エルドマン」(2016)で、変人の父親に翻弄される真面目で少し不器用なキャリアウーマンを愛らしく体現。打って変わって本作では、複雑で陰のある主人公を繊細に演じ切った。昨年のカンヌ国際映画祭ではフランス製作の本作が最高賞パルムドール、さらにキャストの2番手にクレジットされた米英ポーランド合作「関心領域」(日本では5月24日公開予定)も第2席のグランプリを受賞するなど、国際派女優としての円熟期を迎えつつある。5部門にノミネートされた今年のアカデミー賞の結果も楽しみだ。
法廷物の形式であるがゆえ当然ながら裁定は下されるが、揺るぎない真実が明らかになってすっきり解決、という映画ではない。むしろ解釈の揺らぎや余白を観客側が想像で補うタイプの作品であり、いつまでも落ち続けているような、落ち着かない“もやもや”を堪能していただければと思う。
終わり方まで丁寧
仏の裁判て証言中に弁護人やら検察官やらが結構自由に言葉をはさむのね。「異議あり!」とかないの。
創作欲が双方にある中年夫婦のすれ違い。盲目の子供、母国の違い、また異なる性意識を抱えて、各々の思いは更に複雑になる。
見せ場の言い合いは素晴らしかった。最後の流れも素朴かつリアルな空気感で良い。OPから小粋さのある秀作でした。
❇️『決定打がない場合、犯人は自分が決めてしまう怖さ❗️』
落下の解剖学
🇫🇷フランス
❇️『決定打がない場合、犯人は自分が決めてしまう怖さ❗️』
★彡受け取り方は視聴者次第。絶妙なストーリーに感心しました。
🔵かーるくあらすじ。
家族三人で暮らすロケーションの良い冬山の家。教師の夫。作家の妻。目の見えない息子。
家からの転落事故で裁判になっていく。
自殺?事故なのか?殺人なのか!
★彡事件の真相、日常のどこにでもある細かい事夫婦の見えない闇が明らかになっていくミステリー
◉89B点。
★彡凄い映画だった。こんな演技や会話劇、風景、結末大好物です。🖐️
🟢感想。
1️⃣⭕️『雪景色の山のロケーションが好き』
★彡殺人事件なのに全編爽快がある不思議な映画。
2️⃣⭕️『夫婦の不満やり取りが素晴らしく良い』
★彡どっちの言い分が解り、どちらの味方にもなれない。絶妙でリアル‼️
3️⃣⭕️『瀕死演技賞受賞!スヌープさん🥇』
★彡と思うくらい素晴らしい演技でしたし。
ラストも夫人の横に添い寝が本当可愛かった🐶後で調べたらパルムドッグ賞を本当に獲っていた🤭
🚬🏠🏞️🏔️❄️🐶👱🏼🧑🏼🐕🎹🛋️🗣️🦻🏻😤😱👩🏼⚖️🩸💊❤️🩹💮💯🚬
その面白がり方ね。
鑑賞後プロの評を読んで支持に転じた。
カタルシス無き推理劇裁判劇なる新味か。
その面白がり方ね。
上出来な予告編の本格推理劇調が明確な辻褄を変に期待させた。
猛省を。
事件は当事者の物、謎解きも裁判も報道も映画観客もその外側、か。
確かに。
劇場で観ねばだった。
また観る。
私の趣味ではなかった
タイトルからもう少し科学的な捜査やどんでん返しがあるのかと思いきやダラダラと法廷でのやり取りを見せられただけで何も面白くなかったです。
売り文句のせいでミステリーを期待してしまったのも悪かったですね。
そりゃ夫婦は色々あるのが当たり前なので特にこの程度の人間ドラマとやらに何の驚きも感動もなかったです。
知的ぶる必要もなく「ほーん」で終わります。
これ素晴らしいですか?本当に?
2時間半無駄にした気分です。
母親(ザンドラ・ヒュラー)に対する不信感
最後のシーンの息子ダニエル(ミロ・マシャド・グラネール)の法廷弁論で母親(ザンドラ・ヒュラー)に対する不信感が募ってしまった。なぜかというと、勝利を勝ち取った母親は法廷を出て車に乗った。息子に電話をしたが息子は電話にも出ず、それに増して、晩御飯を食べてからの家に戻って息子に会うという形になった。父親は自殺であることを自分の父親との会話の経験から法廷で証言した息子にとって一番会いたかった人は誰だろう。それに夜中目が覚めて母親にあった時、なぜ息子は母親の頭を撫ぜて、安心させるような動きをしたのだろう。この二つのシーンにより蟠りが残り未消化のまま終わった。
機内で2回に分けてみた法廷・スリラー映画映画で、もう一度じっくりみたら答えが明確に出るかもしれない。
記憶は曖昧 / 真実は藪の中
じっくり堪能する映画
家族間の嘘
夫婦間の嘘
人間の嘘と真実
ある人の死亡から
それが明かされてゆく
ただそれは真実なのか
それとも…
先を急がずじっくりと
それぞれの心を読み
考える物語。
再現ドキュメンタリーとして
俯瞰の立場で鑑賞すると面白い。
※
ワンコのリードと見た目のミスリード
見応えありました、配信だとなかなか一気見しないのですが、集中して観れました。
ワンコおそるべしw
「犬は無事です」と事前に聞いてても心配になった、すんばらしい演技力。
内容はというと、まさしく犬も食わないやつ…
オカーサンが厳つくて、落ちちゃうオトーサンと弁護士がなんか線細い見た目なのを、何となくずっと引っかかりながら観てました。
お父さん体格こそいいけど、ムダに美男で弱っちい感じで(笑)
「動物に似てない奴は信用できない」?面白いセリフだなーと思って、それで美男弁護士がサンドラを
「バセットハウンドに似てる」と言うのが…確かに似てて、ロイヤーは褒めてるつもりみたいだけど、バセットはけして美犬では…(^^;。ロイヤー本人はグレイハウンドぽい)
法廷会話劇であり、耳からの情報が重要だけど、見た目に何となくミスリード?される感じが興味深かったです。
生き物としてのポテンシャルが、あきらかに父より母のほうが上回ってること、見た目でも伝わってくるような。
最初のほうでダニエルの「代母」が出てきて、代理出産だったらしいことはその後なんにも触れられないですが、サンドラが何事も「実行して獲得する」人間だということを示すファクターなのかなと。
そう思うとやっぱり結末なんか…なんかなんだよなぁ。
2、3年してから観るとまた違う感想が出てきそうです。重層的で面白い作品でした。
裁判の後には何が残るのか
心が躍るような面白さはないけど、真相はどうなるんだろうとついつい観てしまう映画。
たんたんと裁判が進められていく中で、サンドラの見方がころころ変わる。
悪者っぽく見えたり、世間に疑われてかわいそうに思えたり。
本当、人間の思い込みって怖いよね。
夫婦喧嘩の音声データはなんか妙にリアルで怖かった。
さすがに旦那がしつこすぎる気がしたけど、その背景までは結局想像でしかない。
どっちが悪いかなんて他人にはどうこう言えないし。
けど、それを白黒はっきりさせるのが裁判。
裁判が終わった後のサンドラの一言が深すぎた。
裁判なんてしたことないけど、なるほどなと妙に納得してしまった。
判決が出た後にサンドラがどうなったのかは是非映画を観てほしい。
勉強になると思う。
鑑賞者の基礎体力を必要とする良い映画
視聴者の理解力や解釈力にゆだね、またそれらに疑問を投げかける構造。最近「幅広い視聴者が分かりやすいように、楽しめるように作られたサービス精神旺盛なエンタメ映画」しか見ていなかったため、こういった作品を視聴・解釈しようとする基礎体力がそもそも落ちていたことに愕然とした。基礎体力を必要とする良い映画。
また評価を低くすることは自分の理解力のなさを表しているのではないか、という恐さからベースの評価が上がっているとも感じる。同じ理由で賞ウケも良さそう。
こちらが咀嚼しにいかないと解せない良作。
今年初めに映画館で鑑賞。当時は、良さが分からなかったので作中にウトウト。ですが、レビュー動画等を後から振り返ると色んなギミック論点あり、「こっちから理解しにいきたい」と思ってました。
今回、アマプラにて鑑賞。
結論面白く「真実や如何に!?」的な面白さではなく、法廷人間劇としての面白さが散りばめられていました。
サンドラヒュラーの快演で、感情輸入できる、できないの狭間の演技に魅せられます。
結局のところ、本当の真実など誰にも分からない。感じることの多い一作となりました。
全305件中、1~20件目を表示