首のレビュー・感想・評価
全152件中、1~20件目を表示
本当に見たかった戦国絵巻
そもそも戦国の世は大河ドラマほど美しい筈はないと思っていた。どうせ、騙し合いの殺し合い、愛憎ドロドロで泥まみれの血みどろの戦国時代、武士の清さ美しさなど、作家に描かれた幻想と思っていたけれど。
だから、この映画のような映像が真実であったような気がする。少なくとも血まみれ泥だらけのこの映像が真に迫っているのは間違いないのでは無いでしょうか。黒澤明監督の「乱」が凄いと思っていたけど、後発で時代も進んだこともあるけど、北野武監督がこれほどまでの映像を築き上げるとは思っていませんでした。飛び交う無数の矢、泥まみれで駆けずり回る役者達、本当に首を落としてるんじゃ無いかと見える断首のシーンはタイトル「首」にかけて見事にエグい映像として見せつけられました。
どうにも、「本当はこうだったんだろう」という映画を目指されただけに、歴史との比較をしたくなってしまうけど、あくまでもエンターテイメントとして生まれた映画の筈。周知の歴史観との比較も楽しみの一つになってしまうけど、それを抜きにしても良い映画だったと思います。結末で光秀が自分の首を自分で切って譲るシーンは、彼の相応しい最後だった。光秀は逃走においてもどうして鎧兜を脱ぐことはなかったか。家康のように身をやつして逃げれば良かったのに。そこがまた、彼らしい武士の誇りだったんでしょうね。
信長の衆道もよく語られていた一説ではあるけど、こうした光秀の顛末はどんな歴史書にも記されていないフィクションの筈。こうしたフィクションも用意されているところも、エンターテインメントとしての節度を守っていて、北野武監督、ありがとうございました、と申し上げたいところです。
そして最後のエンドロール。全てにおいて和名に英字も表記されているあたり、世界に勝負する気満々ですね。既に喝采されているとも聞きますが、さあ、北野監督は天下を取れるでしょうか。期待して果報を待ってます。
北野監督のドライな死生観が時代背景にマッチする戦国アウトレイジ
北野武のバイオレンスと戦国時代は相性がよいのかもしれない。近年の時代劇では描かれない、切られてぽんぽん飛ぶ首、たくさんの人がドライに殺されてゆく様を見て、これが当時の命の軽さのリアルかもしれないという感触を持った。
混沌とした時代を生き延びようとする大名や要人たちの権謀術数は、北野監督の手にかかればまんまアウトレイジだ。彼が戦国時代を描きたかった理由が何となくわかる。キャスティングもアウトレイジ感満載で、物語が進むにつれ馴染んだものの、序盤はアウトレイジの面子で戦国芝居をしているように見えて困った。村重が刀に刺さった饅頭を食べるくだりでアウトレイジの歯医者のシーンを思い出した(アウトレイジ連呼)。
大将首が出世を叶える重要アイテムというのが共通認識の時代に、飛ぶ鳥を落とす勢いの秀吉は、敵大将が死んでさえいれば首などどうでもいいと生首を蹴り飛ばす。清水宗治が自刃する時の武士としての段取りも、秀吉の目にはただ冗長なものに映る。
武士の世界の常識に染まらない農民上がりの秀吉に、映画監督として世界に名を馳せても芸人としてのアイデンティティを持ち続ける北野武の姿が重なって見えた。首はさしずめ、常識や形式の象徴だろうか。
予習として原作小説を読んで臨んだところ、いくつかの相違点があった。
原作では男色は「そういう関係にあることの匂わせ」程度の表現だったので、肉体関係のがっつり描写はちょっと驚いた。
また、弥助の白いところを当てるというくだりは原作にもあって、読んだ時点でポリコレ的に心配ではあった。映画化にあたり海外に配慮して削るかと思いきや、そのまま入れてきた。一方で、小説では最後まで信長に逆らうことはなかった弥助が、本能寺の土壇場で信長を裏切り、人種ディスり返しをするという顛末に変更されていた。
北野監督は何を思ってそのような変更をしたのだろうか。これでポリコレ面でのバランスを取ったつもりということか、ただ単にこの方が映画的に面白いと思ったからだろうか。海外のアジア人差別への皮肉と解釈する余地もなくはないが、よくわからない。
身体的特徴をイジる表現が一律にアウトだと言う気は全くないが、テーマを表現する上での必然性は必要ではないかと思う。それがないと、側から見たら単なる差別表現に堕してしまう。
光源坊の容姿は、原作では「行き倒れの雲水同然」「筋張った体」などとあるのみだが、本作ではホーキング青山に白塗りメイクを施して狐面の巫女(?)を侍らせ、唐突に異世界ものの雰囲気を醸し出していた。また、半蔵と斎藤の対決場面だけ、いきなり一昔前のワイヤーアクションになったのは笑うというよりきょとんとしてしまった。
こういった突然の非現実描写は何だったんだろう。笑うところだったのだろうか。私含め客席はしーんとしていた。
光秀の最期は、茂助に背中から刺されて息絶えるというものから、自ら首を切る描写になった。原作はそもそも曾呂利の語る物語という体裁で、曾呂利が死ぬことはなかったが、映画ではラストに殺された。
このあたりは、中村獅童による茂助のキャラ表現を踏まえて、より茂助が情けなく見えるように変えたとか、武士たちの野望の間隙を上手く渡ってきた曾呂利まで死なせることで、時代のシビアさをより強調するとかの意味があるのかなと思った。
キャストで一番エグかった(褒め言葉)のは信長の加瀬亮だ。ささいな対処を間違えたら本当に殺されそうで怖い。史実に基づいた信長像というより、北野武映画のキャラとして最大限面白くなるよう脚色した信長だ。
加瀬亮ってここまでキレキレになれるんだ(他の出演作品をあまりチェックしていない私の不見識かもしれないが)……と茫然としてしまった。エキセントリック過ぎて怖いが、ほとんど不快感がないのも不思議だった。
彼だけでなく、北野監督のバイオレンス映画に出てくるワルはみんな、「ただ悪いだけ」ではなく、ワルの魅力や人間臭さを漂わせている。名だたる俳優が北野作品に出たがるのもわかる気がする。
たけしの秀吉は……演技はうーんって感じなのだが、作品を作った本人なので、これを正解と思って見るしかない。官兵衛&秀長と3人でわちゃわちゃやり取りする場面は面白かった。
序盤で「役不足」の誤用がつい気になったが、そういうのは御大の脚本だからノーチェックなのだろうか。
武将やその奥方などがやたら現代的な感覚で命の重さを語るような今時の大河とは対極の命の扱い。当時の現実なんて誰にもわからないが、こっちの方が断然リアルなのだろうと肌で感じる。
北野監督の、バイオレンス作品における生き死にへのドライな視点が、戦国時代の価値観を現代倫理への忖度で汚さないというある種の誠実さとしても作用しているように見えて、その点はよかった。
シンプルというべきか短絡的というべきか、
首が転げ落ちまくるイジメっ子コントを延々と見せることで、お山の大将をめぐる権力争いがとことんバカげている様を描こうというコンセプトはわかる、わかるんだけど、権力をテーマにするにはあまりにも短絡的な戯画化だし、そのコンセプト以上に受け取れるものがないとわかってからも長いので、求めるものが違ったのだと思うことにした。
全体的に締まりがないというか、分かり易い筋道のようなものが他の映画...
全体的に締まりがないというか、分かり易い筋道のようなものが他の映画と比べて薄かった。だが、北野武(秀吉)が家臣たちといる時のコミカルな会話と随所の大河ドラマでは描かれないようなリアリティある演出(戦、首洗い、能)はよかった。
オチの「光秀が死んでることが分かれば首なんてどうでもいいんだよ」と言って首を蹴り飛ばすのはすべてをひっくり返す痛快さがあって面白かった。
やりたいことはわかる
でもね…。単なる好みの問題かもしれないけど、いかんせんおもしろくない(泣)。いわゆる大河ドラマ的な戦国絵巻の逆貼りなのかなぁと思いました。くどい男色描写だったり、汚くてグロテスクな合戦シーンだったり、主要キャストに女性が一人もいなかったりだとか。非常に露悪的。笑えればいいけどそれほどでもない。まぁ悪趣味なものを見てウヒャウヒャ喜べる精神状態ではないこちらの気分の問題だけなのかもしれませんが。
中村獅童さんと津田寛治さんのサムライワナビー二人の再会のシーンはすごく切なくて良かった。二人の冒険と挫折のシーンをもっと見たかったなぁ。この作品の趣旨とは違うかもしれないけど。
あと北野武監督は全く秀吉を演じるつもりがないのに笑いました。てらさわホークさんが風雲たけし城みたいな映画って言ってだけど、まさにその通りで、たけし城のビートたけしであり、ひょうきん族のビートたけしであり、スーパージョッキーのビートたけしを演じてると思いました。家臣団と秀吉のやりとりはたけし軍団とビートたけしそのままでおもしろかったです。演出的意図はよくわかりませんが。
思ったよりマトモだった
ネトフリでラインナップされていたので、興味本位で鑑賞してみました。
劇場公開時の前評判の段階で、悪趣味な噂を聞いてていたので敬遠していたのですが、思ったよりマトモな印象でした。
もっと悪ふざけが激しくて、失笑してしまうのかと思いきや、意外と歴史的事実というのは、そんなに重厚なものではなく、意外とこんなもんだったのかもと、逆にリアリティを感じました。
特に、呆気ない信長の首チョンパとか、そんなもんだったかもと感じました。
個人的には、家康の影武者ドミノは、もっとしつこくやってもらって、「ええかげんにせえ‼︎」というツッコミを入れてもらったらもっと面白かったと思います。
北野武というよりビートたけし
北野武が2019年に発表した小説を、自らの手で監督・脚本・編集・主演として映画化。
織田信長の家臣である荒木村重の起こした謀反をキッカケに、信長の跡取りを巡って各大名達が裏切りや騙し合いを重ね、やがて「本能寺の変」に至る。
昨今の世情を踏まえてか、同性愛の要素も盛り込まれている。信長役の加瀬亮をはじめ、明智光秀役の西島秀俊、村重役の遠藤憲一らの熱演が光る。
KADOKAWAが制作費を全額出資したらしく、総製作費は日本映画としては破格の15億円。その為、衣装や美術、ロケーションに至るまで悉く豪華絢爛。合戦シーンの迫力も臨場感抜群。画面の鮮やかな色合いも相まって、殺伐とした世界観のはずなのに、北野武作品の中でもトップクラスの美しさ。絵的な迫力は申し分無い。
既に多くの人が指摘している通り、本作は戦国時代版『アウトレイジ』と言って間違いないだろう。容赦無い斬首描写や首の断面まで作り込まれた気合いの入ったゴア描写、血飛沫舞う合戦シーンと、ここに来てバイオレンス描写の数々には更に磨きが掛かったように思う。
ただ、この内容で上映時間130分は長過ぎる。途中何度か間延びしているように感じられるシーンもチラホラあった。振り返ると、今までの北野武作品(特にバイオレンスモノ)は、どれも120分以内の尺で収まっている。本作を鑑賞した事によって、北野作品はテンポ良く語られるストーリーテリングの上手さも魅力だったのだと実感した。
壮大な歴史モノではありつつも、硬派に描くのではなくコミカルに。特にたけし率いる秀吉勢のやり取りはコントそのもの。ラストで目の前にある首が明智光秀のものだと誰も気付かないいい加減さも笑える。
終いには、今まで散々首を取る為に裏切り合い、殺し合って来たにも拘らず、「俺はな、明智が死んだことさえ分かれば、首なんかどうだっていいんだ!」と、秀吉が目の前にある光秀の首を蹴飛ばして終わる。その痛快さには参った。
加瀬亮の織田信長の演技は、“尾張の大うつけ”と呼ばれた少年時代を表しているかのよう。表向きには“第六天魔王”と呼ばれ畏れられているが、家臣達への傍若無人な振る舞いは子供の遊びのよう。それがある意味恐ろしくはある。『アウトレイジ』での演技で相当北野監督に気に入られたのだろうか、本作でもオイシイ役所を射止めたなという印象。
北野武というネームバリューの成せる業か、出演陣も悉く豪華。先述したキャスト以外にも、浅野忠信や中村獅童ら、本来なら主演級の俳優が脇を固めている。
製作費や俳優陣を指して、とにかく豪華と呼べる一作なのは間違いない。しかし、深みは無いように感じられた。あるいは本作は、監督・北野武としてではなく、お笑い芸人・ビートたけしとしての壮大なコントだったのかもしれない。
首がポンポンポンポン
えっなにこれ予想外に面白かった。
現代人の道徳心をよくもこうまで拭い去ってつくれるな。戦国時代の死が日常で近くすぎてポンポンポンポン首がはねられるから、村人だの落武者だのまで人殺してもそこで立ちどまらないの。あっち行ってわーこっち行ってわー切り捨てもめちゃくちゃ早い。
あまりに義理人情がないんでカラダの関係や恋愛関係の人情沙汰の方がよっぽど切れない命綱になってしまうのなんだかわかるわ…乾いた空気の容赦なさが妙に時代のリアリティを感じさせてくれて良かった。
それに加えて最初から最後までずっとギャグでもう面白くって笑いが止まらず。中国大返しのマラソンの給水所みたいなのは以前歴史番組で本当にやってたっていうのを見た事あったのですがまさか映画で出てくるとは思わずだったり、男色も手紙でのやりとりだけは知ってて何となく生々しさはなく行儀よいイメージがあったので、遠憲さんのモテっぷりに笑いつつ慣れた感じから妙な武将ラブ事情の説得力感じてあのおっさん臭さも面白くて良き。
あー楽しめたー!
贅沢キャストによるシュールなコント…
北野作品常連のキャストによる、クスッと笑いを狙った作品。けど笑いはしなかった。アウトレイジ以上に裏切り当たり前、どんどん首刎ねる残酷な時代を扱ったが、凄みや怖さが無かっただけに、中途半端だった。数々の男色シーンはキャストの体当たりの演技だったし、中村獅童の怪演もあったが、深みを感じなかった。
面白かったけど一貫性が危うい時代劇
数日間掛けてぶつ切りで観ました。
北野作品で時代劇は、座頭市以来でしょうか。斬新で過激な切り口で観ていてゾクゾクしました。
狂人、織田信長に支配された家臣達の姿は、現代社会でも姿形は違えど存在し得るので、そういう意味でも怖く感じました。
ただ、映画の中盤以降にワイヤーアクション的なシーンがあり、何だか作風の迷走を感じました。
イカれた信長、男を裏切る光秀、いい様に使われる曽呂利、ブチ切れる弥助など、印象深く観て良かったです。
とは言っても映画館で観たいとは思いません。数日間に分けて観るのが丁度良い塩梅で楽しめます。
狂ってやがる。
感想
世界の北野武監督が描く本能寺の変は、世界史を破壊する超・衝撃作!
ちょっと自分にはハマらなかったです笑
BL戦国アウトレイジですね笑
短刀でまんじゅう食わせるのは痛々しかったです。
加瀬亮の織田信長は狂ってました!
秀吉、秀長、官兵衛の絡みは面白くて笑ってしまいました。清水宗治の切腹もクスッと笑
まさか弥助が…笑
劇団ひとりやアマレス兄弟が出てたのはよかったです笑
織田信長、狂気を纏う天下人。自身の跡目を餌に、家来の秀吉、光秀らに謀反人村重の捜索を命じる。
羽柴秀吉、織田信長の跡目を虎視眈々と狙い本能寺の変を策略する。
徳川家康、村重の反乱の黒幕と信長に疑われ、命を狙われる。
明智光秀、謀反を起こした荒木村重を匿い、忠誠を誓っていた信長の首を狙う。
荒木村重、有岡城主。信長に反旗を翻した謀反人。光秀とは知られざる関係が…
曽呂利新左衛門、元甲賀忍者の芸人。謀反人村重を偶然捕らえ、秀吉に仕えることに。
羽柴秀長、秀吉の弟。官兵衛と共に秀吉を支える。
黒田官兵衛、秀吉を天下人にすべく知略を巡らす軍師。
難波茂助、元百姓。秀吉に憧れ、侍大将に成り上がる。野望のために戦に身を投じることになる。
般若の左兵衛、伊賀の里荒張の里の森のリーダー。新左衛門と茂助に出会う。
千利休、表向きは茶人だが、裏で暗躍する
森蘭丸、信長の小姓として召し抱えられる。
弥助、宣教師の従者。信長の家臣として召し抱えられる。
服部半蔵、伊賀の忍者。家康に仕える。
斉藤利三、光秀の家臣。備中から引き返してきた秀吉との山崎の戦いに参戦する。
※信長の野郎こんちきしょう!
※おいなんで俺がタヌキの草履取らなきゃいけねんだよ!
「てめ◯!こ◯野郎。コ◯ネチ!!」
来年の大河ドラマは蔦屋重三郎のお話の様である。もっとも、家にはテレビは無いし、大河ドラマなんて「天と地と」や「国盗り物語」以降見たことがないので、何をやっても僕には関係ないが、ミーハーなブームであっても、江戸時代の浮世絵の展示が増えてくれる事を希望する。
それはともかく、なんで毎年毎年似たような人物が大河ドラマと称して放映されるのだろうかね。
つまり、それを読み解いてこの場で話すと、完全にレビュー消されるので、やめておく。
この映画はそういった稀有なタブーも表現する事なく、中学二年生の日本の歴史教科書をミーハーな目で見て表現したに過ぎない。
さてさて、お札が7月から変わるそうだが、次に変わる時、一体誰にするのだろう。
渋沢栄一の次は誰にするかって事。
お札に、日本の近現代史の親方見たいな人を取り上げてしまったら、次は今の権力者って事なのか?
絶滅危惧種大和民族に該当する者はいないだろ!
いっその事、この映画の演出家の顔とかどうだろう。
ホログラムになって、傾けると「コマネ◯」をやるとか。ね♥
アメリカの20ドル札がハリエットになる。世界的な目で、それを単純に比べても、日本の五千円の価値が低い事。それが敗戦国大和民族の宿命なのか!
置いてけぼり
鑑賞後、頭が「?」でいっぱいになった。
どうにも理解できなかったので調べると、古い名作映画をオマージュにしたシーンが多用されているらしい。
シュールなコメディシーンが多く、瞬発性はないものの後からじわじわと笑えてくる。フランスの会場では大爆笑だったそうだが、人を選ぶ映画だと思った。個人的には家康役の小林薫さんと、清水宗治役の荒川良々さんがツボだった。
男色については今この時代だからこそ、ようやくテーマに掲げることができたのだと思う。これは偏見かもしれないが、北野監督のご年代で性的マイノリティに理解ある方はまだまだ少ないと思うので、革新的だと感じた。
細かい部分だが、冒頭で死体の首からカニが出てくるシーンや、気絶して目覚めると既に死体に虫がたかっていたシーンはやや不自然に感じた。
ただ映像は美しく、丁寧に作られた印象。序盤からざくざくと首が切られるし、信長のパワハラもエグい。鑑賞する側も痛さに耐えるのだが、終盤になると耐性ができるのか、首を切られても不思議と痛みを伴わなくなってくる。サクサクとはねられ、雑に扱われる首を見ても何とも思わなくなる。そこにラストの捨て台詞がハマる。これが狙い通りなのだとすると、恐ろしい映画だ。
『鳴かぬなら~』
戦国ブラックコメディでした。
戦、合戦、乱、事変、果たし合い、仇討ち…
「どれも全部人殺しじゃねえか!」
と、言われているようでした。
信長、秀吉、家康の三人は典型的人物像で、とても分かりやすく描かれていました。
特に信長は、最近の傾向としてある「優しさ」を表向け排除されていたのが新鮮でした。
『レジェンド&バタフライ』とは真逆でした(どちらも面白いです)ので興味深かったです。
一番気になったのは中村獅童さんが演じられた『茂助』でした。
百姓の身分から立身出世を夢見て何でもやりますが、どこか頼りない、でも憎めない。
結局最後はご覧の通り、ああいう結末になってしまいます。
このキャラに似た役が大河ドラマにいました。
まぁまぁ偶然の一致ですけども…
三谷幸喜さんの『新撰組!』に中村獅童さんが『捨助』という名で、侍になりたい青年役を演じておられました。結構行動なんかも似ていたりします。
中村獅童さんを起用される方々は、ああいう中村さんを観せたいと思われ、こちら側もそれが観たいので双方満足でした。
中村獅童さんには、またこういう役を演じていただきたいです。
誰か監督さん手を上げてくださいませ。
善悪・聖俗のダイナミクスや重層的な描写が欲しかった
タケシ節全開の時代劇。ストーリーは本能寺の変前後の話で、加瀬亮の信長がとにかく強烈なキャラでびっくり。草食系でおとなしめの役が多いイメージだったけど、こんな狂気を演じられるとは。コテコテの尾張弁が強烈。
昨年一年間、平和主義お花畑の大河ドラマに辟易していた身には、一服の清涼剤を通り越して、エログロに振り切ったお下品さが劇薬中和剤として機能。子供には見せられないけど戦国時代の何でもありの仁義無き世界、男色、権謀術数の手段としての茶道、怪しい宗教などなど、中世末期の混沌が乾いた笑いを生み出す。
百姓出身の秀吉=タケシが、俺は百姓出身だから男の契りはよくわからんと言いながら、実利重視で生き抜き、最後には首なんてどうでもいいんだと蹴っ飛ばすのがタイトルをも突き放していて痛快。確かサッカーの起源もこんな感じだったような...
エンタメ映画として笑え、合戦シーンも頑張っているのだけど、善悪・聖俗のダイナミクスや重層的な描写をもう少し加えて欲しかった感あり。
サイコパスの秀吉と歪んだ愛情を持つ信長
現代の価値観を照らし合わせた場合、
この映画も良くにまみれた“全員悪者”だ。
しかも、アウトレイジは自分の出世のため殺すが、
『首』は愛情も混ざっているのでより複雑な構造になっている。
男同士のセックスシーンが何度か描かれるので、
それに抵抗がある人は見ない方がいいと思います。
ただ、男色という言葉で一括りにしてしまうのはもったいない映画。
信長の心と体をここまで裸にした作品は他にはありません。
この中で出てくる信長は出世と性の欲望が丸裸になっています。
人間の欲の部分だけを切り出すと、こうも人は滑稽に生きている。
そんな北野監督のブラックジョークのセンスがちりばめられています。
信長は究極のサディストとして明智光秀を愛して、
明智光秀もそれを受け止めていた。それに嫉妬をする荒木村重。
そんな愛憎渦巻く安土城と対比して、
人が死ぬことに全く感情がないサイコパスな秀吉陣営。
目的のためなら当たり前に、
他人を欺き殺す、たけし扮する秀吉は清々しいほどの狂人。
神も仏も全く存在しない物語が終始描かれています。
戦国の世界だから、別世界として見ることができるが、
もしも、これが今の時代を作っている権力者の本当の姿だったらと思うと、
身の毛がよだちます。
北野監督が感じてきた生々しい事実を想像することもできるが、
「この映画は最悪だ」と言わんばかりに
たけし自身が最後に『首』を蹴飛ばすブラックユーモアとして締めくくられています。
ホラー映画を観た後に感じるような、
自分の置かれている場所の幸せを感じられる作品です。
北野版レジェンド&バタフライ
ちょっと前に東映100年記念のキムタク信長の映画が成功せず、同じ時代を自分が撮るならこうという作品ですね。首が飛び、男ばかりの戦場で男色(だんしょく)が普通にあったという時代劇映画であまり見ない異色さを一般向け映画にしたらこうなる。
信長、光秀、家康(影武者ばかりが面白い)にたけしの秀吉は秀逸。だだしたけしは時代設定的に年齢高いよね?(実際の年齢差知らないんですけど)もっと若い時に演じたかったでしょうね。
戦国ホモファンタジー。
加瀬亮演じる信長を見るだけで愉快です。
清々しいキレっぷりでこの信長だけでも見る価値ありですが、尾張出身者からすると尾張弁に若干違和感が・・まぁ戦国モノあるあるですが。
信長以外の他の武将たちが誰も方言を使っておらず、標準語(古風な)なのが不自然でしたが信長を際だたせる為の演出なのでしょうかね。
気になったのは衆道、ホモダチの部分。この映画の根幹である光秀と村重の愛憎にリアリティが無く説得力が足らない。ホモとは無縁ですので理解が及ばないだけかもしれませんが。
おそらく衆道をこの話のキモにしようとしているはずですが、とってつけた感があり当時の時代に根差したものが全く感じられず、ビートたけしの「どう?これ、おもしろいでしょ?」という思い付き以上のものが感じられませんでした。
ビートたけし演じる秀吉も無理がありましたね、年齢的にも演技的にも。
主役ではありますが周囲のキャラが濃いので、薄さというか存在感が弱く感じます。
常に付き従う秀長と官兵衛のキャラもだいぶ立っていましたので、尚更です。
あれでは単なる癇癪持ちのおじいちゃんです。
事前にグロ表現がうんぬんというのを聞いていましたが、首を取りまくるのは時代的にも日常的な事だったと思われます。国を挙げて殺し合いしてる時代ですので血みどろな描写は有って然るべきでしょう。
まぁ史実等は基本適当ですし、単なる娯楽作品としては2時間退屈せず楽しめます。
色々ぶっ壊してくれました
アウトレイジのような権力争いの戦国バージョンかなと思い見に行きました。
大方間違っていませんでしたが今回はそこに重点を置いてはおらず、戦国時代の空気感を再現してくれていたように感じます。
史実に基づいてなんて言葉を聞きますが、その史実はどこまで信用出来るのか?という疑問はどこまで考えてもわからない問題であります。
歴史を根本からぶっ壊すような作りに新しさを感じました。
現代より身分の違いが顕著ですし、それに伴うモラルや常識の現代の感覚はさっぱり通じません。
影武者や騙し討等のかっこ悪い戦い方も多くあったのだろうと納得しました。
有名な武将が死んだって、その死に方や本人の確認など、現代から考えると怪しいことだらけです。それはしょうがないでしょう、あんなぐちゃぐちゃな状況では。
大河ドラマでは決して行われないドタバタ、グダグダ具合が監督のユーモアを交えて表現されていたと思います。しかしなぜか現実もこんな感じだったのかな、というような説得力もありました。
これも1つの史実の解釈だと思いました。
1つ残念なのは秀吉を武さんが演じておりますが、こんなじじいではないだろうと思いました。演技も微妙です。周りが凄すぎるからかもしれませんが。
武さんは監督に専念して、別の方に演じてもらった方が良かったのではないかと思ってしまいました。
独創的な世界観
本能寺をどう描くのか?
そのワクワク感で観に行く。
やはり監督ならではの解釈とビジュアルで描ききってる。
また登場人物がとても独創的で次々と起こる惨劇とは裏腹に人間の滑稽さが浮き彫りになり、そこから笑いが生まれる。
そしていまの時代だからこそ描ける侍従関係の解釈も面白く感じた。もう一ついままで認知してきたものとの解釈の違いがかなり衝撃的な部分を持ち合わせている。
全152件中、1~20件目を表示