首のレビュー・感想・評価
全688件中、101~120件目を表示
サイコパスの秀吉と歪んだ愛情を持つ信長
現代の価値観を照らし合わせた場合、
この映画も良くにまみれた“全員悪者”だ。
しかも、アウトレイジは自分の出世のため殺すが、
『首』は愛情も混ざっているのでより複雑な構造になっている。
男同士のセックスシーンが何度か描かれるので、
それに抵抗がある人は見ない方がいいと思います。
ただ、男色という言葉で一括りにしてしまうのはもったいない映画。
信長の心と体をここまで裸にした作品は他にはありません。
この中で出てくる信長は出世と性の欲望が丸裸になっています。
人間の欲の部分だけを切り出すと、こうも人は滑稽に生きている。
そんな北野監督のブラックジョークのセンスがちりばめられています。
信長は究極のサディストとして明智光秀を愛して、
明智光秀もそれを受け止めていた。それに嫉妬をする荒木村重。
そんな愛憎渦巻く安土城と対比して、
人が死ぬことに全く感情がないサイコパスな秀吉陣営。
目的のためなら当たり前に、
他人を欺き殺す、たけし扮する秀吉は清々しいほどの狂人。
神も仏も全く存在しない物語が終始描かれています。
戦国の世界だから、別世界として見ることができるが、
もしも、これが今の時代を作っている権力者の本当の姿だったらと思うと、
身の毛がよだちます。
北野監督が感じてきた生々しい事実を想像することもできるが、
「この映画は最悪だ」と言わんばかりに
たけし自身が最後に『首』を蹴飛ばすブラックユーモアとして締めくくられています。
ホラー映画を観た後に感じるような、
自分の置かれている場所の幸せを感じられる作品です。
複雑・散漫・錯綜・蛇足... 要は詰込み過ぎ
観客の何割が当時の忍者の役割や「中国大返し」の本流と亜流の説を知っているだろう?海外の客なら尚更ほとんど知らないだろう。本能寺の変の時の京の町は多分あんな風ではないだろうと言えるくらいの歴史の素養がある私でも話が複雑で分かりにくい。
信長は素晴らしいが露出をグッと少なくして光秀と秀吉の駆け引きを中心に組み立てた方が話の骨格がスッキリしたはず。大河では描かない人間臭いリアリズムと社会的複雑さを持ち込むのは良いが、隔世の感があり過ぎその説明の為に話を挿入して映画のテンポを乱して空回りしているカットや話が沢山ある。サービスで天皇の顔のアップや能のステップのアップとか入れる必要ないと思う。
もっとスリムにできる技量はあるはずだから周りが邪魔したんだろうと邪推してる。仰々しい音も微妙な出来の画面を誤魔化そうとしているようにしか見えなかった。多分たけしの中でも最下の出来。
あと信長が観ている能「敦盛」は敵同士だった二人が仏縁によって真の友となるという話だがこの映画の主題と何の関係があるの?
ビートたけしのブラック・コメディ
森蘭丸が容姿端麗だったと伝えられていることから、信長の男色の相手だったというのが定説になっている。が、当時の武将が若い男(稚児)に小姓として身の回りの世話をさせ、時に性交の相手にしたことはごく当たり前のことだったらしい。
考えれば、ひとたび戦になれば何ヶ月も居城を離れて陣地に詰めなければならない。そこには妻や側室はいないのだから、身近な若い男を相手に性欲を処理することは当然だったのかもしれない。いわゆる「衆道」と言われるものか。
そもそも、英雄色を好み、男女どちらをも相手にできることが力の象徴だったのかもしれない。
男同士とはいえ、肉体関係があれば恋愛感情も芽生えるだろう。
権力者を巡っては、その寵愛を求めて嫉妬や横恋慕をする者がいてもおかしくはない。
そういう武将どうしの恋愛模様を織田信長周辺の史実に乗せたアイディアが抜群である。私は男同士のラブシーンは好きではないが…。
そういえば、ビートたけしが俳優として出演した最初の大作である大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』は、ホモセクシャルが題材に含まれていた。やはり大島渚が衆道を扱った『御法度』にも出演している。どちらもビートたけしが男色を演じた訳ではないが。
そんな経験を踏まえた北野武の同性愛観が表れているのかといえば、本作でビートたけしが演じた秀吉はその点においては傍観者に徹していて、あくまでドタバタ劇のアイテムの一つに過ぎない印象だ。それが北野武の同性愛観かもしれないが。
さて、戦国の世は、敵の首を持ち帰って手柄を証明した。敵将が本当に死んだかどうかを首実検で確認した。
そんな戦国時代の「首」を巡る一喜一憂に対するパロディが本作の主題だろう。
実際、首実検で本当に誰の首かが判ったのだろうか、とも思う。しかも首実検ができる人間が限られているのだから、言った者勝ちな面があったかもしれない。
そんなことで武将の最期が歴史に刻まれていることを皮肉っている。どれでもいいから“信長の首”“光秀の首”と秀吉が言ってしまえば良いだけのことだと、考えてみれば笑える。
首取りに奔走する象徴的な人物として、農民上がりの茂助という男が登場する。架空の人物だと思うが、演じた中村獅童が時代に翻弄された愚かな人間の姿を好演している。
本作のバイオレンスは、北野武が過去のヤクザ映画で見せた「痛い」バイオレンスよりもワイルドな残虐描写になっている。
実際に首を切り取るには骨を断たねばならない。人を3〜4人も斬れば日本刀は刃こぼれし、血の油で刃が通らなくなってしまうというから、あれぼどスパッと首を一刀両断するのは簡単ではない。
そんなリアリズムよりも血糊のエゲツなさによるバイオレンスの方を北野武は追求したようだ。
ヤクザが腹を切ると内臓が溢れ出すというシーンを描いた人だから。
一番感心したのは、合戦のシーンの迫力とスピード感だ。
名だたる監督たちが大量エキストラを投入したスペクタクルには苦戦しているが、北野武の統率力と演出力はこの大規模なシーンにおいてもレベルが高かった。
曽呂利新左衛門(木村祐一)を元甲賀忍者という設定にしたアイディアも斬新だった。もしかして、そういう説があるのだろうか。松尾芭蕉の忍者説のような…。
配役はいつもの通りの豪華キャスト。
インパクトは信長役の加瀬亮がダントツだろう。尾張訛の狂気には恐ろしさがあった。
千利休に岸部一徳を当てたのも絶妙なキャスティングだ。彼の演技はいつもの飄々としたものだったが、いずれ秀吉を恐怖させる存在だと思うとなんだか面白い。
『レジェンド&バタフライ』が戦国ラブ・ファンタジー絵巻だったのに対し、本作は戦国ブラック・コメディ絵巻だった。
それを蹴飛ばして見せるほどの価値も描けなかった
荒木村重、明智光秀、織田信長の男色。彼ら愛憎によって至る本能寺への道。
のように見えてそうではない。
正直に言って歴史について知識や愛情を持たない人が浅い印象論に基づいて話を作ったようだ。
滑稽なほどの迫真を描くのが当世風の時代劇としても、決してその塩梅が良いとは言えない。
武士の愛憎をパワハラじみた男色で描いて見せようとした面があったのかもしれないが、
どうにもステレオタイプを浅く弄る域を超えない。
登場する諸大名はみな凄みに欠け、観る者を引きつけるような怪演にも至っていない。
最後まで見れば察するような作りである。秀吉と弥助の台詞だ。
しかしまあなんというか、重みや深みを感じない。
戦国時代末、武士の倫理と社会の原理。そういったものを一蹴できるほど訴えかけるものがこの作品にどれほどあったろうか。
ただ否定するために否定しやすく描いたに過ぎない、と感じる人が多数だろう。
これは短編にすべき内容を、無理に長編にした結果ツギハギのような作りになっている。
総評して児戯である。
一番驚いたのはこれが有名監督の作品であったことだ。
語り部のチコちゃんだけがマトモ
多くの作家が描く美談だらけの戦国大名と違い、実際はこんなもんだったんだろうという気分悪くなるほどのリアルさがクセになる。誰も人命の重さなんて屁とも思ってない。考えてみればたけしの描く仁義なきアウトローの世界を究極化すれば、そりゃ戦国時代に行きつきますわな。本能寺の変の顛末も、この説が最も理にかなってる気がしてならんわ。人生忠義だ友愛だと理想に囚われるより、ゴリゴリのエゴイズムに徹したものの勝ちということか。あっ気づくの遅すぎた!
北野版レジェンド&バタフライ
ちょっと前に東映100年記念のキムタク信長の映画が成功せず、同じ時代を自分が撮るならこうという作品ですね。首が飛び、男ばかりの戦場で男色(だんしょく)が普通にあったという時代劇映画であまり見ない異色さを一般向け映画にしたらこうなる。
信長、光秀、家康(影武者ばかりが面白い)にたけしの秀吉は秀逸。だだしたけしは時代設定的に年齢高いよね?(実際の年齢差知らないんですけど)もっと若い時に演じたかったでしょうね。
【首】を観て。
北野武監督作品が好きな方には最初に謝っておきたい。
私が北野武監督作品を鑑賞する時は、何が世界的に評価されているのかがイマイチ自分の感性ではわからないので、今回こそ、その素晴らしさを感じたいと思って観に行ってきました。
結論から言うと、今回も正直よくわからなかった。
役者の演技や、セットの造り込みなどは凄いなと思う。でも、どうなのだろう。
余韻に浸る暇のないテンポで、淡々と展開していく場面、役者の演技やセリフも時に大袈裟、時に淡々と、動の演技はデフォルメが激しいミュージカルの演技のようだし、静の演出はシュールなコントに見えてしまい、リアリティを感じず、感情移入ができなかった。
笑いの場面も笑うというより苦笑の様な…。
やはり北野武監督作品は私の感性ではその素晴らしさが残念ながらわからないのが悔しい。。
北野武作品と言われなかったら、もっと酷評している気もする。
問題:いったい何個の首出てきたでしょうか??
たまたま時間帯が良かったので公開初日に観ることに。
初っ端から、あーこれは確かにR15だなだって。
ここまでリアルで汚くてグロテスクな時代劇って初めて見た。確かにグロかったけど、すごかった。本気でリアルにやろうとすればここまでできるんだって。
美術のこととかよく知らないけどあのリアルさを造形してるの凄すぎた。
戦国の歴史そこまで詳しくないから、各武将の関係性とかはよく知らないまま見たけど知ってたらもっと面白かったのかも。十分楽しめたけど。
なかなか見るのにハードな作品だったけど見てよかった!
戦国ホモファンタジー。
加瀬亮演じる信長を見るだけで愉快です。
清々しいキレっぷりでこの信長だけでも見る価値ありですが、尾張出身者からすると尾張弁に若干違和感が・・まぁ戦国モノあるあるですが。
信長以外の他の武将たちが誰も方言を使っておらず、標準語(古風な)なのが不自然でしたが信長を際だたせる為の演出なのでしょうかね。
気になったのは衆道、ホモダチの部分。この映画の根幹である光秀と村重の愛憎にリアリティが無く説得力が足らない。ホモとは無縁ですので理解が及ばないだけかもしれませんが。
おそらく衆道をこの話のキモにしようとしているはずですが、とってつけた感があり当時の時代に根差したものが全く感じられず、ビートたけしの「どう?これ、おもしろいでしょ?」という思い付き以上のものが感じられませんでした。
ビートたけし演じる秀吉も無理がありましたね、年齢的にも演技的にも。
主役ではありますが周囲のキャラが濃いので、薄さというか存在感が弱く感じます。
常に付き従う秀長と官兵衛のキャラもだいぶ立っていましたので、尚更です。
あれでは単なる癇癪持ちのおじいちゃんです。
事前にグロ表現がうんぬんというのを聞いていましたが、首を取りまくるのは時代的にも日常的な事だったと思われます。国を挙げて殺し合いしてる時代ですので血みどろな描写は有って然るべきでしょう。
まぁ史実等は基本適当ですし、単なる娯楽作品としては2時間退屈せず楽しめます。
色々ぶっ壊してくれました
アウトレイジのような権力争いの戦国バージョンかなと思い見に行きました。
大方間違っていませんでしたが今回はそこに重点を置いてはおらず、戦国時代の空気感を再現してくれていたように感じます。
史実に基づいてなんて言葉を聞きますが、その史実はどこまで信用出来るのか?という疑問はどこまで考えてもわからない問題であります。
歴史を根本からぶっ壊すような作りに新しさを感じました。
現代より身分の違いが顕著ですし、それに伴うモラルや常識の現代の感覚はさっぱり通じません。
影武者や騙し討等のかっこ悪い戦い方も多くあったのだろうと納得しました。
有名な武将が死んだって、その死に方や本人の確認など、現代から考えると怪しいことだらけです。それはしょうがないでしょう、あんなぐちゃぐちゃな状況では。
大河ドラマでは決して行われないドタバタ、グダグダ具合が監督のユーモアを交えて表現されていたと思います。しかしなぜか現実もこんな感じだったのかな、というような説得力もありました。
これも1つの史実の解釈だと思いました。
1つ残念なのは秀吉を武さんが演じておりますが、こんなじじいではないだろうと思いました。演技も微妙です。周りが凄すぎるからかもしれませんが。
武さんは監督に専念して、別の方に演じてもらった方が良かったのではないかと思ってしまいました。
この映画の楽しみ方は割り切りが必要ですね
まず時代物はその考証が史実に合わないと厳しい指摘を受ける。
さらに良かれ悪しかれ登場人物に共感できないとお客さんは増えない。
『首』はそんな要素よりも、戦国時代の武将たちも庶民も空気も全ての満ち満ちた『狂気』を描いた作品だと見受けました。
キタノワールドの濃縮版を是とするか、悩むのか評価が分かれそうです。
私は面白く観ました。
首 北野たけし
社会の教科書、歴史小説、歴史ドラマ等の身分のたかい、著名な登場人物の上っ面の史学上の流れとそのドラマにしか考えが及ばず、残酷な現実に想像力が無い現代人にこれでもかと映像で一石を投じる傑作。戦国時代の価値観の1つである(首)に焦点を当てて、各階層の出世、人生、欲望を刹那的に描いている。
司馬作品や大河ドラマでは出会え無い映像を見せている。誰でも知っている時代を見事にリアリスティックに見せつける。夜伽衆の前身と思われる人物を芸人を起用していて違和感があったが、考えてみると逆に自然な流れ。あの当時の下級層の言葉がサブタイトル入でも再現されるべきとも思ったが受け入れると現代語のほうが流れを壊さないとも思える。
独創的な世界観
本能寺をどう描くのか?
そのワクワク感で観に行く。
やはり監督ならではの解釈とビジュアルで描ききってる。
また登場人物がとても独創的で次々と起こる惨劇とは裏腹に人間の滑稽さが浮き彫りになり、そこから笑いが生まれる。
そしていまの時代だからこそ描ける侍従関係の解釈も面白く感じた。もう一ついままで認知してきたものとの解釈の違いがかなり衝撃的な部分を持ち合わせている。
鑑賞動機:予告10割
2023年ラスト。
北野作品は『Dolls』以来だけど、戦国武将コントはそれはそれで面白いと思った。影武者とか先陣お前行けとか好き。
秀吉/秀長が他の武将と異質であることも含め、百姓と侍の描き方というか、背後にある考え方にほのかに『七人の侍』の香りがする。
エンケンさんの色々な表情がかわいい。
実利的な飴と鞭だけではなく、感情とか体で縛り付けるって、なんかヒモのやり口という気がする(気のせい)。
すばらしい映画
すばらしい映画です。時代考察もしっかりされており、時代劇としても見ごたえがありました。さらに、北野作品といえるバイオレンスや笑いもあり、観客を飽きさせない工夫もされています。
星6を本当はつけたかったですが、星5にしておきます。
そろりの演技力低すぎだろ。さめるわ。 あと、映画で取り上げる内容が多すぎて感情移入できん。この映画は、信長の異質性だけを中心に描けばよかったのに、なんで男色とかいれるのかな?要らないですわ。
徹底的な残虐性を描いてほしかったし、信長や明智の自害のシーンはもう少し空間をもたせてほしかったなあ。
まあ、正直つまらないです。
本能寺の変、秀吉黒幕説
................................................................................................
信長が超パワハラ最低野郎だった。
しかも後継者に息子を立てるつもりであることが判明。
後釜を狙って我慢してた秀吉や光秀はキレた。
秀吉が唆し、光秀が本能寺の変を起こした。
炎の中、信長を殺したのは何と弥助だったw
秀吉は十分に準備できたので、備中大返しができた。
で光秀を討って天下を取った。
................................................................................................
うーん、何か今イチやったかな。割と眠かった。
まあたけしっぽい秀吉は、キャラ的に面白かったけどな。
ダンカン馬鹿野郎のノリで、秀長馬鹿野郎とか言ってるし。
描写は全体に残酷で、登場人物ほとんどが死ぬ。
あと信長が光秀を愛してたり、男色ネタが随所にあった。
首
これほどまでに、つまらない映画も珍しい。映画の途中、あまりにつまらないので何度も、出たくなったが我慢して最後まで観た。
北野映画は、ずっと観てきているが、【首】は、断トツに最低の映画だ。渡辺謙が脚本を観て、出演辞退したというのが、納得出来る。
全688件中、101~120件目を表示