首のレビュー・感想・評価
全705件中、101~120件目を表示
これで歴史大作なんだ?
TVのショートコントを長々見せられた感じ。細かいことを言えばキリがないが、清水宗治の切腹を呑気に観てないよ既に尼崎に向けて走る出していた。曽呂利新左エ門をもう少し掘り下げれば歴史好きには受けたかもしれない。しかし中途半端にお笑いコントをみせられて大筋はわかってるだけに途中で席を立ちたくなった。おふざけに徹して「お笑い、本妙寺の変」とすればなっとくしたが、ああK監督も老いたな。
歴史ギャグ大作
苦味強めなブラックコメディ
アンバランスでよくなかった、期待しすぎた
オープニングから数分はとてもよかった。
やはり雰囲気がある。
と思っていたのだが、戦国時代をリアルに感じさせるためのグロい描写と唐突に始まる無理して入れたかのような笑いのシーンが完全に真逆の作用をしていて全然よくなかった。
血飛沫や首が飛ぶシーンを効果的にするならば、人間ドラマの部分も丁寧にリアルに作らなければならなかったはずだ。しかし、ドラマの部分に集中していると途中からバカ殿のようなコントが始まる。しかもアドリブで撮ったかのような息の合わない変なコントなのだ。これが、首が飛んだりするシーンととても相性が悪い。
観てるこちらからすれば、戦国時代の登場人物に感情移入するときは、その時代の価値観に思いを馳せている。だが笑いのシーンが入るたびに、現代に引き戻されるような感覚があった。
他の部分はよかったと思う。織田信長のやりすぎな粗暴なキャラも面白かったし、武士たちが男同士で愛し合っているのもおかしかった。
そう考えるとこの映画は最初からすべてコメディでファンタジーであり、真剣にストーリーを追うようなものではないのかもしれない。ドラマ部分がシリアスになりそうなところでコントを挟んでいたのもそういうメッセージだったのだろう。
もっとくだらないものを観るような気分で観るべきだったのか。
見てられないかなあしんどい。
置いてけぼり
鑑賞後、頭が「?」でいっぱいになった。
どうにも理解できなかったので調べると、古い名作映画をオマージュにしたシーンが多用されているらしい。
シュールなコメディシーンが多く、瞬発性はないものの後からじわじわと笑えてくる。フランスの会場では大爆笑だったそうだが、人を選ぶ映画だと思った。個人的には家康役の小林薫さんと、清水宗治役の荒川良々さんがツボだった。
男色については今この時代だからこそ、ようやくテーマに掲げることができたのだと思う。これは偏見かもしれないが、北野監督のご年代で性的マイノリティに理解ある方はまだまだ少ないと思うので、革新的だと感じた。
細かい部分だが、冒頭で死体の首からカニが出てくるシーンや、気絶して目覚めると既に死体に虫がたかっていたシーンはやや不自然に感じた。
ただ映像は美しく、丁寧に作られた印象。序盤からざくざくと首が切られるし、信長のパワハラもエグい。鑑賞する側も痛さに耐えるのだが、終盤になると耐性ができるのか、首を切られても不思議と痛みを伴わなくなってくる。サクサクとはねられ、雑に扱われる首を見ても何とも思わなくなる。そこにラストの捨て台詞がハマる。これが狙い通りなのだとすると、恐ろしい映画だ。
北野監督どんだけ制作費集めたの?
『鳴かぬなら~』
戦国ブラックコメディでした。
戦、合戦、乱、事変、果たし合い、仇討ち…
「どれも全部人殺しじゃねえか!」
と、言われているようでした。
信長、秀吉、家康の三人は典型的人物像で、とても分かりやすく描かれていました。
特に信長は、最近の傾向としてある「優しさ」を表向け排除されていたのが新鮮でした。
『レジェンド&バタフライ』とは真逆でした(どちらも面白いです)ので興味深かったです。
一番気になったのは中村獅童さんが演じられた『茂助』でした。
百姓の身分から立身出世を夢見て何でもやりますが、どこか頼りない、でも憎めない。
結局最後はご覧の通り、ああいう結末になってしまいます。
このキャラに似た役が大河ドラマにいました。
まぁまぁ偶然の一致ですけども…
三谷幸喜さんの『新撰組!』に中村獅童さんが『捨助』という名で、侍になりたい青年役を演じておられました。結構行動なんかも似ていたりします。
中村獅童さんを起用される方々は、ああいう中村さんを観せたいと思われ、こちら側もそれが観たいので双方満足でした。
中村獅童さんには、またこういう役を演じていただきたいです。
誰か監督さん手を上げてくださいませ。
そろそろ役者ビートたけしを終えるときでは
最近の残念なビートたけしを見てて
異色の「軽やかな時代劇」だが「群像劇」としては破綻
オープニングタイトルは、白地の画面にバンと大書された「首」の一文字。と、そこへ太刀を振り下ろす音がズバっと響く。「首」の書字の上部が袈裟切りされ、ずり落ちる…。隆々たる筆跡の書字全体に対し、このずり落ちた部分は薄っぺらで軽々しい。もしかしてそれは、物語られる中身の「軽み」を象徴していたのかもしれない。
本作のアウトラインは『アウトレイジ』だ。映画冒頭いきなりぶっ潰される「荒木組」をはじめ、「織田連合」とその傘下の「明智組」「羽柴組」、さらに同連合と契りを交わす「徳川会」が、ひたすらゲームのように騙し合い、潰し合う。そして「織田連合」の信長会長は公然とセクハラ、パワハラやり放題だ。
折々挟まれる城攻めや平地の合戦シーンは一瞬、『蜘蛛巣城』『乱』などの黒澤監督作品を連想させる。がしかし、コレは『戦国自衛隊』『ロード・オブ・ザ・リング』のような、甲冑をまとった無国籍風SFファンタジーとみなした方がしっくりくるよな、と思い至る。
こうした激烈な「抗争」のウラで、男同士の恋愛感情(信長、光秀、村重の三角関係のもつれなど)も描かれる。しかし大島監督の『御法度』における男色などと異なり、武士の同性愛自体ごくありふれたものとして描かれ、乾いた恋愛ゲームのような軽さすら漂う。
光秀、村重のラブシーンなど、まるでドラマ「きのう何食べた?」の“同人誌バージョン”みたいだ。「すまんシゲ。信長殿にしつこく迫られて。つい俺も『好きです』って、スルっと答えてた」「それってあんまりじゃない、ヒデさん」「オマエだって、迫ってきた殿に『喜んで!』とか言ってたじゃないか」…こんな会話が今にも聞こえてきそう。
そんなこんなで展開する間、首がぽんぽん飛ぶ。数え切れないほどゴロゴロ転がる。こうなると、人の不条理な死もテッテー的に笑い飛ばしているかのようだ。もはや「時代劇」というより「落語」だ。上方落語「算段の平兵衛」「らくだ」のようにブラックで屈折した笑い、ピカレスク・ロマンの世界。ラストの秀吉の“ひと蹴り”など、落語のオチそのものだろう。
ところで「笑い」といえば、秀吉・秀長・官兵衛3人の「トリオ・ザ・羽柴ズ」が劇中くり広げる“アドリブ漫才”が好評だが、どうなんだろう。むしろ失笑するしかなかったが。そもそも当人たちがニヤついていてはダメだろう。ついでに言うと、76歳のビートたけし演ずる秀吉も老け過ぎな印象だ。
また、建前とウソにまみれた侍の世界とは対比的に、元忍者の河原芸人・曾呂利新左衛門と侍大将に憧れる百姓・茂助の2人が半ば狂言回し的に登場し、農民上がりの秀吉も交えて武家社会を軽やかに笑い飛ばしてみせる…はずのようだが、これも空振りに終わっている。原因は木村祐一の棒読み・棒立ち演技と中村獅童のオーバーアクトだ。映像の過剰なリアルさと相まって物語への集中を阻んでいる。
もちろん「笑い」がバッチリ決まったシーンもないわけではない。荒川良々演ずる清水宗治の舟上切腹シーンや小林薫扮する家康の替え玉“続々”シーンなど、真面目にトボけた感じや間合いが絶妙だった。
NHK大河ドラマを見れば一目瞭然だが、今や人を斬れそうな役者はほとんど見当たらず、真っ当な時代劇が成立しそうにない現在、時代錯誤的に時代劇を撮ることは可能か。その一つの回答がここにありえたはずだが、俳優たちのアンサンブルに出来不出来の差が激しく、編集の綻びも目立って「群像劇」として破綻してしまっている。残念な一作だった。
盛大な戦国コント、あるいは、茂助の物語
しばらく前に鑑賞したもののレビューなので記憶があやふやですが、それだけ印象に残るものは少なかったともいえます。
たくさんの武将が登場しますが、みな滑稽に描かれています。この人のもとにつきたいとは思わないなぁというキャラクターばかりです。
秀吉(ビートたけし)勢のコントのような掛け合いが面白く、演者たちがとても楽しんでいるようです。
盛大な戦国コントがしたかったのかなと感じました。
そんな中でもあえて挙げるとすれば、茂助(中村獅童)でしょうか。
登場人物の皆々が首をあげることに執着するなか、元百姓の茂助もまた自身の野望のためにその流れに飛び込み、荒波に揉まれていく様が、愚かしくも可愛くもあります。
この作品は茂助の物語だったのかもしれません。
戦場(せんじょう)は戦場(いくさば)だけじゃない
すごくよかった。どちらかというと戦国の世の政治闘争の話がメインのフォーカス。裏切りに継ぐ裏切り、因果応報でみんな死ぬって話。
織田信長、方言ごりごりの信長像は自分には新鮮だった。破天荒さと残忍さは持っているが重厚感やカリスマ性は特になし。ドリフターズの信長に影響されすぎて賢い信長を求めているかも知れない。本能寺の変はもう少したっぷりやっくれてもよかったと思った。大河(利家とまつ:反町隆史)の「紫に、桔梗の旗印!」「光秀か、、」と人間五十年を舞うのが好きすぎて物足りなかった。
同性愛的な話はあんなにいるかな?と思ったけど、後半で村重がそのことにしか頭がなかった一方で、光秀が性愛も政治戦略の材料に使っていたのが強調されていたのがよい対比になっていた。
秀吉勢はコミカル満載で面白かった。絶対アドリブだろwってシーンも多くて楽しめた。浅野忠信笑いこらえてたし。黒田、前田、本田と有能なNo.2がとにかくカッコよかった。あの辺の名優と比べると北野武はやっぱセリフが滑らかじゃなかったかな。
個人的にはキム兄と、荒川良々がいい役所で活躍していて嬉しかった。
アクションはカッコよくと言うよりは泥臭く、迫力を出して、という感じで、キングダムとかに毒された者にとっては局所的にごちゃごちゃやってる、という印象を受けてしまった。
落ちがあっさりしててもう少しなんかしてほしかったけど、武人であることにこだわって、それゆえに信長の首こだわった光秀、秀吉に憧れてこちらも首にこだわった茂介、そして百姓の生まれであることを気にし続け最後は首なんかにこだわらないと喝破した秀吉が対比されていてくっきりした落ちだなと思った。
善悪・聖俗のダイナミクスや重層的な描写が欲しかった
タケシ節全開の時代劇。ストーリーは本能寺の変前後の話で、加瀬亮の信長がとにかく強烈なキャラでびっくり。草食系でおとなしめの役が多いイメージだったけど、こんな狂気を演じられるとは。コテコテの尾張弁が強烈。
昨年一年間、平和主義お花畑の大河ドラマに辟易していた身には、一服の清涼剤を通り越して、エログロに振り切ったお下品さが劇薬中和剤として機能。子供には見せられないけど戦国時代の何でもありの仁義無き世界、男色、権謀術数の手段としての茶道、怪しい宗教などなど、中世末期の混沌が乾いた笑いを生み出す。
百姓出身の秀吉=タケシが、俺は百姓出身だから男の契りはよくわからんと言いながら、実利重視で生き抜き、最後には首なんてどうでもいいんだと蹴っ飛ばすのがタイトルをも突き放していて痛快。確かサッカーの起源もこんな感じだったような...
エンタメ映画として笑え、合戦シーンも頑張っているのだけど、善悪・聖俗のダイナミクスや重層的な描写をもう少し加えて欲しかった感あり。
サイコパスの秀吉と歪んだ愛情を持つ信長
現代の価値観を照らし合わせた場合、
この映画も良くにまみれた“全員悪者”だ。
しかも、アウトレイジは自分の出世のため殺すが、
『首』は愛情も混ざっているのでより複雑な構造になっている。
男同士のセックスシーンが何度か描かれるので、
それに抵抗がある人は見ない方がいいと思います。
ただ、男色という言葉で一括りにしてしまうのはもったいない映画。
信長の心と体をここまで裸にした作品は他にはありません。
この中で出てくる信長は出世と性の欲望が丸裸になっています。
人間の欲の部分だけを切り出すと、こうも人は滑稽に生きている。
そんな北野監督のブラックジョークのセンスがちりばめられています。
信長は究極のサディストとして明智光秀を愛して、
明智光秀もそれを受け止めていた。それに嫉妬をする荒木村重。
そんな愛憎渦巻く安土城と対比して、
人が死ぬことに全く感情がないサイコパスな秀吉陣営。
目的のためなら当たり前に、
他人を欺き殺す、たけし扮する秀吉は清々しいほどの狂人。
神も仏も全く存在しない物語が終始描かれています。
戦国の世界だから、別世界として見ることができるが、
もしも、これが今の時代を作っている権力者の本当の姿だったらと思うと、
身の毛がよだちます。
北野監督が感じてきた生々しい事実を想像することもできるが、
「この映画は最悪だ」と言わんばかりに
たけし自身が最後に『首』を蹴飛ばすブラックユーモアとして締めくくられています。
ホラー映画を観た後に感じるような、
自分の置かれている場所の幸せを感じられる作品です。
全705件中、101~120件目を表示