首のレビュー・感想・評価
全699件中、421~440件目を表示
期待して観に行ったが、、、
正直に言って期待はずれ。
本能寺の変の新解釈とか ???だし
司馬遼太郎の歴史小説とか好きな人にはキツイ映画だと思う。
キタノ映画が好きな人は内容的にTV放映はないと思うので
観ておいても良いかな?
もっと若い頃に、このテーマで映画を撮って欲しかった。
なんか信長、秀吉、家康、光秀より
抜け忍には、とても見えない(体型と雰囲気)某芸人の話の方が多くて
個人的には、このキャラを無くして、もっと本能寺の変に至る過程を丁寧に描けば良かったのにな〜
と感じました。
その首で天下を狂わせ
本作の公開までの一悶着はあまり触れないでおこう。
たけし側とKADOKAWA側のいざこざ。映画人/映画会社としてそれぞれ譲れない言い分も分かるし、何だか大人げない部分も…。
一時は公開危ぶまれ、お蔵入り…なんて囁かれたが、いつの間にか完成して、カンヌ国際映画祭で披露された時は驚いた。
同時に安堵もした。
『アウトレイジ 最終章』以来6年ぶりの新作。監督キャリア最大の大作。
構想30年。黒澤時代劇に憧れ、親交あった黒澤から、「北野君がこれを撮れば『七人の侍』と並ぶ傑作になる」と。
黒澤インスパイアと念願の北野流娯楽戦国活劇。
お蔵入りされる事なく、本作を劇場大スクリーンで見れた事をまず喜びたい。
題材は、本能寺の変。今年『レジェンド&バタフライ』でも描かれ、これまでにも何度も何度も何度も。
それをたけしがどう描くか。
たけしが秀吉を自ら演じる時点で史実に沿ったリアル志向の時代劇ではないのは明白。戦国武将たちの実年齢はよく分からないが、信長=加瀬亮、秀吉=たけし、家康=小林薫、光秀=西島秀俊…イメージや年齢的に合ってるの…?
たけし流の独自解釈。いや、やりたい放題。
時代劇ならではのスケールや合戦シーンは勿論、バイオレンスや笑いもいっぱい。
我々のイメージとは違う戦国武将たちの謀略や覇権争い。
そう、これはもう“戦国アウトレイジ”だ!
作品によっては恐ろしくも威厳たっぷりに描かれる信長。
今回のイカれた狂人っぷりはヤベェ…。
邦画史上最狂の信長と言って良し。“魔王”と恐れられ、キムタク信長より魔王感出ていた。加瀬亮のハイテンション怪演も見事。
宴の席で家臣の命を弄び、「俺の為に死ぬまで働け!」「皆殺しに決まっとるがや!」。昨今またもやパワハラ問題に揺れる中、大丈夫…?
そんな親方様に翻弄され、殴る蹴る暴力を振るわれながら忠義を通す家臣たち。
“エテ公”秀吉。たけしが演じているので一筋縄ではいかない。
“ハゲ”光秀。家臣のなかで唯一真人間に思えるが…。西島秀俊が巧演。
“タヌキ”家康。腹の底が見えぬ雰囲気を小林薫が滲ませる。
信長の跡目は誰か。虎視眈々と狙う。継承するか、それとも…?
秀吉家臣の秀長と官兵衛。たけし・大森南朋・浅野忠信のやり取りはまるで漫才トリオ。
誰の側か分からぬ千利休の岸部一徳。
思ってた以上に出番が多かった木村祐一演じる抜け忍。
バカ丸出しの中村獅童演じる農民。
武将たちから農民まで。皆、一癖も二癖もキャラ濃すぎっ!
野心、手柄、裏切り上等、殺るか殺られるか。
タイトルにもなっている“首”がポンポン飛ぶ。邦画史上最も首が飛んだであろう。
信長と蘭丸、光秀と村重。野郎どもだらけの世界だからこそ男色に溺れる。
欲にまみれ、首飛び血みどろバイオレンス、コントみたいなシュールな笑いがまた拍車をかける。
こんな剥き出しの戦国時代、昨今なかなかお目に掛かれない。
たけし曰く、最近の時代劇は綺麗事過ぎる。
NHK大河ドラマは今をときめく人気俳優を起用し、視聴者媚び。
『蜩ノ記』や『散り椿』なども悪くはないが、品行方正で理想的過ぎる。
かつての黒澤時代劇はどうだったか…?
もっと泥土を被り、荒々しかった筈。
黒澤の後継者は小泉尭史や木村大作ではなかった。北野武だった。
単なる戦国バイオレンスだけではなく、たけしの歴史への考察も垣間見える。
光秀の信長への謀反の理由。幾ら想い抱いても、あんなに虐げられ罵られたら…。
本能寺の変で信長の首を切ったのは…。意外過ぎるアイツ!
光秀の最期。
家康をもそそのかし、全ては“サル”の思惑と手中通り。農民から天下人へなれたのも納得…?
資料を調べ上げある程度史実に沿った部分もあるだろうし、史実崩壊部分もあるだろう。
が、これはこれで一理あるから面白い。
首を斬れ!
首を取れ!
その首で天下を掴む。
一大下克上。
ラストシーンの“首蹴り”はこれまたたけし流の痛烈な笑いが効いていた。
見てて思ったが…、
戦国時代ってそれぞれキャラが立ってて、それぞれに語られるドラマがあって、一堂に会する。
戦国時代は『アベンジャーズ』だった…?
時代考証はさほど逸脱してないのに残念なコント映画かも
これは好みがハッキリ分かれると思いまするね。アタシは一応は気に入ったけど予告編で先入観を持たない方が良いです、十中八九そのイメージは裏切られます。構想30年も多分ですが北野流のジョークです。
少なくとも世界の北ニストも絶賛!的なシリアスで皮肉の効いた、凄惨で乾いた本格的な戦国絵巻などを期待してはいけません。そう言うのはリドリースコット監督のナポレオンのナワバリです。もの凄くお金かけて豪華キャストで作ったエログロコント、くらいに思って逆に徹底して笑うつもりでいた方が良いかも知れません。
先行したNHK大河のムロ秀吉が秀逸だったのと、やはり大河先行組の大森南朋さんがいい意味で裏切ってくれてるので、今作で北野武さんが秀吉演じたのはちょっと失敗だったかも知れません、、自ら演るなら北野さんは寧ろ家康か光秀役の方が良かったかもと感じました。
困ったのはこれ以後は加瀬さんが何演じてもダギャァ〜ダニィ〜って脳裏から離れなくなりそうな事。それくらい今回は加瀬亮さんの怪演ぶりが突出してました。
思っていたよりも質が良くて楽しめました
正直、北野映画はあまり好きではありません。いいと思ったのは「キッズ・リターン」ぐらいかなぁ。なので、気合い入れて作って、なんとかのオープニング!とか言われると、ますます見る気がしなかったのですが、一応見ておくか程度での観賞でした。
質はやっぱすごいと思いました。規模も音響も非常に迫力があり、本格的な時代劇映画でした。それでいて尚且つ、北野節炸裂、しかもそれがうまい具合に超大作時代劇にマッチしていて、見応えがあった気がします。
まぁ、出てくるキャラがことごとく嫌なヤツにしか見えないのは気になりましたが、それも監督のオリジナリティーだと認識できたし、やなヤツやな話やな演出満載なのになんか笑えて有名な時代の一場面を見事なまでに独自の世界観に構築しきっていて、すごいなぁと思ったし、思いっきり楽しむことができました。
「あれっ!?」、返っちゃうの?・・・
これ、おもしろいですか?
信長様…!!!!
予想外に恋愛とお笑い
北野監督久々の新作は時代劇。
北野監督らしいバイオレンスと狂気を孕む予告に期待は大。
さて、その内容は・・・。
予想以上に漢の恋模様?とお笑いのエンタメでした。
男色描写があるのは分かっていましたが、ストーリーにも絡む要素で、現代の価値観では計り知れない世界。
シリアスでバイオレンスな世界でありながら、そこかしこにお笑いの要素があり実に楽しい。
特にも北野監督演じる秀吉と大森南朋演じる羽柴秀長の絡みは実におかしい。
そのパートを観たいがためにもう一度観たいぐらい。
その他の俳優も豪華キャストってだけでなく実に良い演技。
某マイナス怪獣映画の大仰演技で辟易していたところなので、やはり監督の采配は大事なのだなあと再認識。
とはいえ、若干の不満もないではない。
何気に物語にも絡む某抜け忍。予告でも棒だなーとおもってましたが、やはり全般的に微妙。他の俳優陣が際立っているが故に違和感すらある。おそらく監督はその空気感を狙っていて、狙い通りなのだとは思いますが個人的にはミスキャスト。
あくまで個人の趣味感想ではありますが。
とはいえ、全体を通して大人なエンターテイメントとしておすすめの一本。
若干グロいのと男色は人を選ぶかもしれません・・。
これぞまさに戦国風雲たけし城!
いや、破天荒中の破天荒!織田信長ってあくまで冷徹な暴君ってイメージやったけど、これはだいぶ狂ってるな。でもまぁこれもたけし流か。加瀬亮久しぶりに見たけどブッ飛んでてもはや何言ってるか分からんくて最高やった。
天下、天下、天下!首、首、首!日本のあちこちで首獲り合戦が行われ名だたる武将から果ては百姓までもが天下人を夢見た時代。秀吉パートはこれアドリブやろ?みたいなやり取りもあってコメディに振り切っててシリアスなシーンとの対比が面白かった。
終始画面にはおっさんしか映りません。おっさんの腹の探り合い、騙し合い、そんでもって愛です。キラキラした若手の役者さんは出てませんがアマレス兄弟がそのポジションを立派に担っていたと、私は信じてます。で、実際のところ信長ってどんな最期だったのだろうか。私は実はなんとか生きて逃げ延びたんじゃないかと密かに思っている。
ただのどんちゃん騒ぎ
斬新な本能寺の変
織田信長は、天下統一に向け各方面で激しい争いを繰り広げていた。そんな時、信長の家臣・荒木村重が謀反を起こし姿を消した。信長は明智光秀や羽柴秀吉らを集め、跡目相続をちらつかせ、村重の捜索を命じた。秀吉はこの騒動に乗じて信長を裏切り、光秀を陥れ、自ら天下を獲ろうとしていた、という話。
色々な本能寺の変を見てきたが、異国人に首を切られて死んだ、というのは斬新だった。無いとは言いきれないから、こういう信長の最期も面白いな、って思った。
とにかく裏切りの連続で、これが戦国時代の現状なんだろうな、と思わせる説得力が有った。
織田信長役の加瀬亮の暴れっぷり、羽柴秀吉役のビートたけしの腹黒さ、明智光秀のある意味律儀で真面目なところ、などが面白かった。
徳川家康が毒入りのタイを食べなかったり、影武者を使い逃げるなど、頭の良さが光った。
首が斬られるシーンが多くてグロいし、男好きな武将が多くてゲイ要素もあり史実はそうなのだろうと気付かされる部分も多く、気持ち良くは無いがなかなか面白かった。
2023年ベストムービー!⭐️⭐️⭐️✨✨
一言で言うなら、"お下劣スプラッター戦国侍ムービー"…血飛沫だらけで、苦手な方はスルーでお願いします笑
カンヌで絶賛とか言ってますけど、もういいんじゃないんですか?ベルリンとかベネチアとか…。
北野監督にはもっとローカルなホラー映画賞でも目指してほしいもんです…笑
まぁ、そんな話はともかく…
この作品、とにかく見所満載で、2時間スクリーンに目が釘付けでした!笑
信長の最期も、なんとも痛快でした。
「Mierda Amarilla!」
笑ってしまいました!笑
新解釈で好き放題やってみた"本能寺の変"…
「シン…」なんちゃらなんてタイトルは、もしかしたらこの映画にこそふさわしいのかも知れません笑
超オススメ!
*最後のカットがちょっと弱い気がしたけど、気のせいかな?笑
映画館で観てね。北野武監督がサイコーなんです
戦争しまくってた時代だし、狂っていて当たり前よね
うまく色んなことを排除していっているのが、また何とも良いですよ
画面から文官排除して、狂った武官だけの物語にしているし。
画面から奥方を排除して、男色野郎ばかりの物語にしているし。
殺陣の良さとか、冒頭から最後まで血みどろとか
うまく立ち回ろうとしたあの人に、何にも残させないところとか
あと中村獅童さんが最高ですね
映画の中で観た獅童さんの中でベストかも
狂った情けない百姓、サイコーです
どうせ地上波で放送しないのだろうから映画館に行って欲しいですよ
時代劇ではなく北野映画
時代劇好きでもあり北野監督の映画好きでもあり、大変楽しみにしていました。
当たり前と言えば当たり前ですが「時代劇の皮をかぶった北野映画」でしたね。時代劇だろうがヤクザだろうが舞台が変わってもやってることは同じで、その北野テイストがかなり強いだけに、だからこそまっとうな時代劇としての表現を楽しみたい人にはお勧めできない内容だと思います。ああ、いつものたけしの暴力+お笑い的ノリの映画だなという気持ちと、変わり種時代劇か…うん…という気持ちです。時代劇でやる良さというものはあまり感じませんでした。戦国時代劇は誰が誰を出し抜いて、裏で糸を引いて、必要なくなったら殺すのも普通、というのが当たり前の元々狂気の世界観なので、そこに北野監督の暴力テイストが入ってもなんか展開としては普通に見えてしまいました。アウトレイジなどは世界観や映像がカッコイイと思っていたのですが、今回全くカッコイイとは感じませんでした。お金はかかってそうだなとは思いましたが。
あと西島さんはいつも何を演じても同じだし表情も声色もあまり変わらないしごめんやっぱり好きじゃない。ストーリー内のターニングポイントの前と後で演技が何も変わってないしラストもカッコつけてるだけ。もっと泥臭い演技ができる役者さんが良かった。加瀬さんが明智の方が良かったんじゃないのと思ったのですが加瀬さんとエンケンのBLはちょっと辛いなwそういう意味で西島さんだったのかなw
サブスクに入れてもらってもう一回じっくり観たいけど入らないんでしょうね。
本能寺の変の新たな解釈するも薄い。
なぜ明智光秀は謀反を起こしたのか?
信長の首はどうなったのか?
誰も疑問に思い、様々な解釈がされてきたテーマです。
大河ドラマのようなきれいなものではなく、人間の欲や暴力性をリアルにフォーカスした作品と期待しました。信長が尾張弁で罵倒して暴君ぶりの冒頭に更に期待が高まりました。
そしてまずは荒木村重の謀反が描かれます。この荒木村重の謀反も当時の謎の一つです。信長に恥辱を味わわさせられたという怨恨を匂わせますが、本当は別の理由ではないかとなります。ここからが賛否別れる展開です。大島渚監督の世界です。常に生死の日々を過ごしている者達が性的思考を刺激され同性愛となってしまうというものです。信長の側近に森蘭丸という美少年は確かに存在しておりその解釈もありとは思いますが、その感情により憎んだり嫉妬したりが原因というのはトーンダウンです。戦国時代の武将達の欲望はやはり天下人となることで、そのチャンスがあればどんな手を使っても手に入れようと画策するという謀略という期待は完全に消滅しました。その後の展開はかなり薄い。合戦シーンも迫力にかけており、題名が「首」なので本能寺が山場と思ったら、その後ダラダラとした展開が続きます。要所要所の北野武の笑わそうとする展開がありますが、全て滑りまくりでした。そもそも羽柴秀吉の役を演じるには年を取り過ぎです。
加瀬亮くんの織田信長がすごくよかった。 首というだけあって頭を切る...
北野武の仁義なき戦国絵巻
荒木村重の乱から本能寺の変、山崎の戦いと一気に見せる絢爛ながらも血生臭さが漂う戦国絵巻で、良くも悪くも北野監督のカラーが出た作品です。百姓も大名も成功のために相手の首を欲しがると言う陰惨なテーマと北野監督の独特のリアルで美しい映像は、絶妙の組み合わせです。グロテスクで残酷なシーンが多い上に男同士の色欲と野望のドロドロした情け容赦ない展開は殺伐となりそうですが、そこにシュールな笑いをぶっこんでくる感覚が凄いところです。一つしかない首をかけて戦っているのに、家康だけはスペアの首(影武者)をいくつも持っていたり、そのスペアが討たれるごとに段々劣化してくるのは、お笑いではなくブラックユーモアの極致ですね。一方で、群像劇のようでいながら、ストーリーの視点が曖昧なので、誰が主人公なのか分かりにくいです。村重でも信長でもなく、曽呂利新左衛門が狂言回しかと思うと、ちょっと違う感じです。また、ビートたけしはじめ、役者さん達の台詞回しが現代劇みたいで非常に違和感がありました。信長役の加瀬亮が熱演している分、もったいないです。役者では、前述のようになんと言っても加瀬亮の甲高い尾張弁でしゃべりまくる信長のブチ切れ演技が最高でした。意外とビートたけしの秀吉はいい感じですが、台詞回しがいつものたけし調で残念。
役者勢揃いの大作
一言で感想を言うならば、面白かったです。
流石にいい演者を揃えてるだけあって画面が常にハイクオリティでした。
元来より真面目な戦国史映画ではないというのは了解している上での鑑賞だったのでコミカルな部分も素直に笑えました。
以下ネタバレ含
本能寺の変が起こった時の信長の演技が特に良かった。「全員殺して俺も死ぬ(意訳)」の時の表情が切なさと野望と虚しさと猛々しさと、でとても魅力的でした。加瀬亮のああいう噛み殺すような演技は大好きです。
秀吉のアドリブに対応するために咄嗟に笑ってしまった顔を隠そうと袖を前に出して画角から顔を隠す浅野さんも流石の演技。
そしてなんと言っても桐谷健太、寺島進の渋さがよかったです。かっこよくて映画全体をコミカルにしすぎない影響力がありました。
ラストシーンも個人的にいい終わり方だと思います。ダラダラ伸びずにあの一言,動作で終わるのがいい。
尺が短いと感じるくらい色々削った末での今作なのだろうと思った。上下編とかまで伸ばしたものや続編、過去編も見てみたい。
いい時間を過ごせました。
至って真面目、故に滑稽
というのが徹頭徹尾貫かれたテーマであると感じました。
時は戦国、朝には味方だった相手が夜には敵になる空気の中で、誰もが「俺こそ次の天下人」と目をギラつかせています。
なかでも才気溢れる明智光秀と、農民からのし上がった羽柴秀吉、誰からも狸と呼ばれ油断ならぬやつと睨まれている松平家康に焦点を当てながら物語は進みます。
本気で打倒織田信長を夢見た荒木村重の謀反と信長、光秀の確執がしつこいほどに描かれ、己の出自から生まれる拭いがたき屈辱を晴らそうとする秀吉の姿勢や、意外と頻繁に死にかける家康など、どこをとっても魅力的なキャラクターに溢れ、終始飽きませんでした。
個人的にはもう少し年嵩の俳優に信長を演じてほしくもありましたが、稀代の傾奇者、そして恐るべき狂人を演じきった加瀬亮さんは見事でございました。
千利休の出番は少ないながらもあらゆる企みを目まぐるしく回転させる歯車としての役割がとみに素晴らしく、岸部一徳さんでなければ演じきれなかったでしょう。
西島秀俊さんの凄みのある色気や、中村獅童さんの泥臭くはしゃぎ回る農民姿、なにより、ぽんぽん首が刎ねられ血飛沫が飛び散る世界の中で、おもわず笑わずにはいられないコメディカルな演技ができる北野武さんのパワーは、ほんとうに、感動いたしました。
家族と見に行くのはおやめになったほうがいいでしょう。
あくまでお独りで見に行ってください。
これはまだ、ネタバレが横行していない今のうちに、映画館で。初見がテレビではあまりにもったいない作品です。
怖すぎる。
正直この映画はかなりグロい作品なので、血を見るのが苦手な方には観るのをお勧めできません。私は血が苦手なので非常に怖かったです。非常に北野武らしい作品でした。白黒映画にしてくれた方がちょうど良い気がしました。
作品は2時間以上もあり、長く感じました。
ストーリーがやや複雑で、聞き取りづらい言い回しも多かったため、作品を1度見ただけで全部理解するのは難しいと感じました。ただストーリーが多少分からなくても飽きにくい作りになっていたため、外国人でも楽しめる作品になっていました。
今回の信長のキャラクターが結構好きで、大河ドラマ等で描かれる信長は大抵の場合、カッコよくキザに描かれてしまっていたが、今回は破天荒でめちゃくちゃなキャラクターと言うこともあり、これぞ信長という感じだった。
あまりにも残虐かつ残酷な作品のため、当然ながら地上波では絶対に放送はされないだろうし、北野武作品のため、サブスク等で見るのも難しい作品だと思います。そのため、映画館で見るか、DVDを借りるか買うかして観る方法しかないと思います。ですので、観たい方は映画館で観ることをおすすめします
全699件中、421~440件目を表示