首のレビュー・感想・評価
全704件中、381~400件目を表示
期待していたが少し残念
笑いの要素はいらなかった。全体にスベっていた印象。衆道要素も露悪的だった。錚々たる俳優陣が集結した割には個々の個性が生きていなかった。海外でのウケを意識しているのが全体に感じられ、演技やせりふ回しなどは日本人にとってはちょっと違和感があった。展開もちょっと間延びしていた。と、マイナスばかり挙げたが映画のルックは悪くなかった。残念。
首がいっぱい
予告では、どんな世界観で作られているのか?
ワクワクしながら鑑賞しました。
マジで信長がクズ人間で、歴史を知る信長ファンにはキツイ映画ですね👀
しかし、さすがたけし監督👍男色ネタなど、バンバン出してくるあたり、歴史なんて綺麗事ばかりじゃなく、天下取り合う人間なんて、腹黒な奴じゃないと生き延びれない‼️
前編通して、ブラックネタでたけし監督独特のアドリブじゃねー?って言う場面があり、笑ってしまいました。
まぁ首だけあり、バンバン首が飛び昔の日本人はマジで残酷な歴史があった事は、知る方がいいと思ってしまいましたねー🤨
ラストの秀吉の演技が、コントの様に締めて終了。
面白い🤣
あまり、歴史を知らない自分は登場人物が多くて、場面もばんばん切り替わるので、えっこれどない?
とパンフ読んで振り返らないと良く分からない事がありましたねー😑
グロ苦手な人は注意
取り合いの取り合い
北野武監督ならでは、バイオンレスと笑いが相まった作品でした。
冒頭から首を無くした武士の死体から始まり、かなりの衝撃的なシーンが沢山だった。
それぞれの配役も絶妙でした。
信長によるパワハラ政治に誰もが心のどこかで謀反を目論んでいる中で、それをおくびにも出さずに粛々と武士としての生き方を貫いてた。
それでもやはり心の中で許せない部分が表面かして、首の取り合いになってしまう。
最後のシーンは、そのもの自体に意味があるわけではなく、それを証明として出来るのならなんでもよい。
変なものにこだわり持っていても何も意味ないというメッセージかなと思いました。
とても衝撃的なシーンばかりだったけど、要所要所で笑えるシーンもあって面白かったです。
北野監督の狂気とエログロ・ゲロ
公開されてから、世の評判はあまりよくなかったので、さほど期待せずに行ったせいか、まあまあ寝落ちせずに最後まで観られた。
でも面白かったかといわれると、「金返せ」というレベルではないながら、木村拓哉の「レジバタ」よりは少しマシだったという程度かなあ。私の評価は★3.4。戦国映画ではなく、コメディとして観た方がよいかもね。そんなに笑いは取れてなかったけど(笑)。
本能寺の変の新解釈はまあいいとして、男色や首切りのシーンの連続は芸術と言うより、単なるは悪趣味というか、監督自体の精神性のアンバランスしか感じなかった。信長や戦国武将の男色は事実だし、この手のことを描くのは、いまどき流行の、ダイバシティーっちゃあ、ダイバシティーなんだろうかね。それともタケシの単なる趣味か。過去作の北野武監督作品は座頭市以外は観てないので、知らんけど。
ただ、私には、北野武が生きて来た芸能界の性癖と主従関係が倒錯した人間模様を、戦国武将版として写し絵にしただけのように思えた。
それと、加瀬亮が演じた信長は全部が胸クセ悪かったし、品のない、しかも背丈の足らない信長役はオーラをひとかけらも感じなかった。劇中の所作はほとんど精神病みにしか見えない。天下布武はほど遠くて、これでなんで、人がついていくのだろうか。そんなわけないよね・・というのが正直な感想。全役の中で一番のミスキャストだ。
ただ、北野監督はそういう狂気とエログロ・ゲロを描きたかったのだろう。なので北野監督にとっては、本作は加瀬亮以外あり得ないのかもしれない。私は服部半蔵役の桐谷健太の方が今回の配役陣の中では一番信長役に合っていたように思うのだが・・・(大河でもやった経験もあるし)。桐谷健太の狂気なら、面白かったかもねえ。あとの役者は可もなく不可もなし。みんなそこそこだった。ま、タケシの秀吉役は歳を取り過ぎだわ。タケシも老いたねえ。
凄いんだけど
タイトルは「首」しかないでしょう
笑いのセンスが素晴らしい。
命を張った緊張感のなか、戦慄しながら、ぷっと笑うという充実感。
出てくるメンツ全員が素知らぬ顔で、しかし自分以外は全部敵な疑心暗鬼、腹のさぐりあいと陰謀に首までどっぷり。
豪華出演陣が適材適所で、キレっぱなしの信長と大真面目な明智以外はギャグとシリアス両刀遣い。
俳優たちが芸達者なのは勿論だが、出演者数多いのに、彼らがまったく無駄なく使われており、というか俳優だけでなく長尺なのにハナシにも無駄がなく、たけしの手腕を感じる。
ヒトの首があんなにバッサリ落ちるかどうか分かりませんが、時代劇では、たとえ大河のように時間に余裕があっても省略するところを、敢えてしっかり見せているのが目からウロコ。男色が普通にあったとか、秀吉の中国大返し、一行がどっかのマラソン大会みたいにひたすら走る、誇張かもだがあれに近いものがあるのでは。
たけしと大森南朋と浅野忠信の掛け合いはほぼ漫才で、大森南朋と浅野忠信が時々素が出ているようなのが特に可笑しい。たけし軍団の「殿」は、あんなのだったことでしょう。
キム兄、儲け役で、狂言回し的に生き残るかと思ったらあっさりやられて、観る側の予想を裏切るところもたけしらしいと思いました。
それにしても遠藤憲一、あっぱれ。還暦過ぎてあの役と演技、よく引き受けたと思うけど重要な役割の荒木村重なので役者としては美味しかったですよね。
徳川家康は実際はずっと若かったと思うけど、小林薫のひょうひょうとしたたぬきオヤジっぷりが可笑しくて、やられたら次、はい、次って、次々出てきては首を刎ねられる影武者たち、シュールで笑ってしまった。
この映画、タイトルは「首」しかないですね。
キタノ映画ではなく、たけし映画。
やや演出にもたつきを感じるところがあるものの、容赦ない暴力描写と見応え十分の映像を堪能できる一作
予告編を観た時から、「いやこれ『戦国アウトレイジ』じゃないの?」と思ってたら、割とその通りだった本作。
羽柴秀吉(北野武)の年齢設定はどうなってるの!?と思わなくもなかったけど、それ以外の部分では「北野武監督が描きたかった本能寺の変」を十分に楽しむことができました。
織田信長(加瀬亮)の無軌道ぶりはもはや狂気の領域に達していて、なんでこんな主君に家臣が付いて来るの?と疑問が浮かびそうなところ、説得力があろうがなかろうが、とにかく信長の栄華と破滅を演じきる!と言わんばかりの加瀬亮の熱演は本当に見事です。それゆえに、信長は乱暴者だけど純然たる英雄として描かれなければ嫌だ!という人には本作の信長像は受け入れがたいだろうけど、ある程度の歴史解釈(と羽柴秀吉の年齢設定)を許容できれば、本作は北野武版の戦国映画として、きっと高い満足感をもたらしてくれるでしょう。
迫力ある合戦の映像と並んで本作の肝である、謀略渦巻く人間関係の描写については、秀吉や黒田官兵衛(浅野忠信)、秀長(大森南朋)の掛け合い、というか話芸は、流石の軽妙さ、絶妙さですが、それ以外の演出で多少もたつきを感じる部分があり、それによって作品全体の疾走感がやや鈍る場合もありました。もっとも荒木村重(遠藤憲一)のちょっとまどろっこしい言動は、明らかに演出の枠内なんだけど!
北野映画らしい
残虐な描写のオンパレードやところどころにコント風の笑いを織り交ぜてくるのは、いかにも北野武らしい。
キャストも加瀬亮、遠藤憲一、岸部一徳、寺島進、大森南朋、中村育二など北野映画でよく見る面々。
芸達者な人たちで安心して見ていられるし、監督自身も気心知れていて、撮りやすいのだろう。
ただ、ゲイの表現を盛り込んで来たのは、既存の戦国物に無かった新しい視点だが、何となく、海外、特にフランスでの評価を意識してのもののような感じがした。
もともと、海外での評価の割に日本国内での興行成績がそれほどでもなかったので、そういう打算が働いたとしても仕方ないのかな。
個人的には尾張弁丸出しの信長(加瀬亮)は気に入った。
戦国覇王の英傑も所詮は田舎大名に過ぎないんだという部分は既存の信長像に無かったもので、なかなか興味深かった。
一つ気になるのは、キタノブルーとも称された引きの画の美しさが活かされていなかったことかな。
豪華出演陣、監督の歴史解釈も逸品
主役級の出演者ばかりの配役が豪華。タケシが秀吉?と予告ではピンとこなかった。イメージ的に秀吉は貧そな小柄なイメージだったのでちょっとタケシでは貫禄ありすぎでは?と思っていたが、観はじめたらちゃんと秀吉でした。あの品の無さ。さすがです。
冒頭から切り落とされた首から蟹が這い出てきたりと、グロさもあり、残酷な場面、村重へのおまんじゅうぐりぐりはもうキョーフ!もあり、随所にクスッと笑える場面があり、北野ワールド炸裂!
戦国時代の武将の同姓愛の説は歴史的にも実際にあったようで、織田信長と森蘭丸もそういう関係だったとする説もあったが、村重と光秀も?とかなかなか過去の作品では触れられることがなかっただろうことを描いているところがとても斬新。家康の影武者が次々と殺されていくあたりもとても面白い。
そして何より信長の首、今でも信長の死は謎だし、首はどこに?といわれ続けているが、タケシの解釈はこうなのね。弥助に切り落とされるとは、、、弥助は首をどこに持っていったのか?タケシはどう考えているんだろうか。監督の考えを知りたい。
綺麗どころが1人も出演していない。あ、失礼柴田理恵さんが出ていましたね。それでもとても豪華で、華やかであり、見応え充分。タイトル通り、最初から最後まで首が関わってくる。まさに「首」。北野武監督らしい、見応えのある素晴らしい大作であった。
タケシは小説家としてこれから進んで、もう映画を撮らないのかも、、、となんとなく感じていたので、こんな大作を撮ってくれてとても嬉しい。ビートたけしも好きだけど、北野武監督の映画ファンとしてはやはり映画を撮り続けて欲しい。
ひとつきになることが。荒川良々演じる清水が、船上で切腹するシーン、腹を切った後に「ん?あれは?」と言っていたが、何を見つけて発した言葉だったのか?
ザ北野武映画
加瀬亮さんが良かった
北野ワールド全開の歴史スペクタクル。こんなにもやりたい放題な作品が撮れる映画作家は世界でも稀だ。「アウトレイジ・ビヨンド」までは作品の質が高くて何度も見返すほどの傑作ぞろい。でもその後の「龍三と・・」と「アウトレイジ最終章」は作品として“緩くなって”しまい物足りないし、寂しかった。そしてお蔵入りの危機を越えてようやく公開された本作。予想以上に大作なのに驚く。キャストはめずらしくメジャー級を揃えて豪華。なかでも加瀬亮さんの怪演はすごかった。アウトレイジでの石原役の拡大版とも言えるが、演技に余裕と重厚さが増し、とてつもなく狡猾で残虐な信長を演じきった。その加瀬さんが登場しているシーンまでは引き締まった展開でのめり込んで観たが、そのあとから“緩くなって”しまう。それでも嫌悪感満載のおもしろさだった。いくつかのシーンは黒澤さんの「乱」を彷彿させられオマージュの意味合いもあるのだろうか。映像はいつものように美しい。それに北野監督も語っていたけど独自の歴史的観点が斬新でおもしろい。「戦国武将なんてのは悪いヤツばっかりだよ」の言葉どおりとんでもなく悪い奴らしか登場しない笑。彼らは簡単にじゃんじゃん人を殺していくがなんともおもっていない。そこが妙にリアルで怖い。先祖はあんな時代を経て自分はいまこうして生きているのだろうか、などと考えてしまう。次作はコメディーらしい、期待して待っとります。
日本最古のヒットマン、信長を火縄銃で狙撃した男! 杉谷 善住坊の名に燃えた。
霜月も半ばで紅葉の賑わい真っ盛り~ 人混みでなにより。
今日は そんな中「首」を鑑賞したよ。
まあ コレはR15+指定なんだな。
みりゃ分かったが、首をバンバン刀でハネるのね。血がどっぴゅどっぴゅ出るんで
残虐シ-ン駄目な人は ちょいとキツいかな。
信長が本能寺で命絶つまでの流れがメインだけど
観ていてこれは アウトレイジ戦国時代劇なんだなとスグ分かった。
遣ってる事 流れ話はよくにてそう。
跡目と裏切りと殺し、コレこそ疑心暗鬼 社会の連鎖ですね。
中々 クセある登場人物の設定で 楽しめましたよ。
武士のホモセクシャルシ-ンも なかなか。
大島渚監督の”御法度”を感じましたね。
曽呂利新左衛門(役:木村祐一さん)がサブメイン的な?所も
落語家の始祖とされる由縁を深く作品に絡めたかったのだと感じましたね。
その点は この時代を描く流れ切り口の角度を付けて要る所が
北野監督らしい所ではないでしょうかね。
杉谷 善住坊の名があったんで、狙撃のシーンが有ったらなと 少し期待はしました。
全体的に背景の出し方や 戦場、合戦は頑張って撮ってたなと思います。
般若の佐兵衛(役:寺島進さん)の登場シ-ンとか 火縄銃で撃っていくところは
ちょっとゾクゾクしましたね。
題名が”首”なんで 終始ネタがこうなっちゃったんでしょうね。
そこが少し残念だったかも。
しかし、昨今の時代劇としては よく考えて展開を捉えてて
十分面白かったと思います。
監督の次回作が 楽しみです。
ご興味ある方は 劇場へGO!
全704件中、381~400件目を表示