コヴェナント 約束の救出のレビュー・感想・評価
全221件中、1~20件目を表示
アクションを上回る深い人間ドラマが刻まれている
これほど胸に迫るガイ・リッチー映画がかつてあっただろうか。アフガニスタンを舞台にした本作には、タリバンとの手に汗握る交戦シーンも刻まれる。でもだからと言って安直に「戦場アクション」としたくないのは、それ以上に強靭な「人間ドラマ」が実に丁寧に形作られているからだ。かの地で活動する米兵と、彼に採用された現地通訳者。生きてきた環境がまるで異なる二人だが、深傷を負った兵士を通訳が命がけで救ったのをきっかけに、兵士は「ならば自分は彼のために何ができるか?」と悩み始める。それは単なるギブ&テイクを超えた、己の生き様や生き方にすら関わる自問自答だ。そこで下す決断こそがギレンホール演じる主人公の人間性の全てと言っていい。その絶え間ない葛藤がすこぶる魅せる。これまで斜め上をゆく感情表現ばかりだったリッチーが、逃げも隠れもせず想いと行動を真正面から描く。表現者として一回りも二回りも成長した姿がそこにはあった。
ガイ・リッチーがエモーショナルにシフト?
アフガン戦争の最中、米陸軍曹長が自分に協力したせいでタリバンに狙われ、アフガンに留まることを余儀なくされたアフガン人通訳のために、もう一度不毛な戦場に戻ることを決意する。通訳と家族の未来がかかったアメリカのビザを携えて。
これまで、犯罪群集劇を目まぐるしいカット数を駆使して描いてきたガイ・リッチーが、戦争映画を、それもこんなにエモーショナルな映画を作るなんて、想像すらしていなかった。しかし、曹長のキンリーと通訳のアーメッドが出会い、一旦は別れ別れになり、再び危険なロードに身を投じるまでの無駄のない展開は、まさにリッチーならでは。戦場で出会った立場が異なる男たちが、お互いの利益よりも、相手に対する恩義に突き動かされ、物語を牽引していく様は、否が応でも観客の熱情に訴えかけてくる。
同じアフガンが舞台のサバイバルムービー『ローン・サバイバー』('13年)を思い出したりもするが、むしろ、カンボジア内戦で知り合ったアメリカ人ジャーナリストとカンボジア人通訳の友情を描いた『キリング・フィールド』('84)に近い気がする。同作で通訳を演じたハイン・S・ニョールはアカデミー助演男優賞に輝いたが、本作で通訳を演じるイラク人俳優、ダール・サリムも魅力的で、物語の根幹をしっかりと支えている。
根幹とは、アーメッドの背後には実際にアフガンで命を落とした現地人通訳たちがいるという事実。そして、キンリーがアーメッドに対して感じる罪悪感は、そのまま、アメリカのアフガンに対する罪悪感に繋がるのだ。
「ブラックホーク・ダウン」「ローン・サバイバー」を楽しめたなら予備知識なしでの鑑賞がおすすめ
ガイ・リッチー監督が戦争映画なんて珍しい、とそれだけの予備知識で臨んだら大正解。従来の戦争アクションの定型に収まらない予想外の展開を大いに楽しむことができた。かつて「逆転のトライアングル」のレビューでも書いたことだが、予告編や解説文などであらすじの半分から3分の2ぐらいまで前もって教えてしまうのは常々疑問に思っている。本作は大まかに3つのパートに分けられるが、事前情報で第3のパートのさわりぐらいまで明かしてしまっている。物語の7割から8割くらいまで予告されていたら、そのぶん主人公の「この先どうなるんだろう」という不安や恐怖への感情移入の度合いが弱くなってしまう。
戦争映画としての傾向は、「ブラックホーク・ダウン」「ローン・サバイバー」のような孤立無援の状況を描いた作品に近い。これらを楽しめた人なら、なるべく事前情報に触れずに鑑賞するのがおすすめだ。「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」や「スナッチ」、近年では「ジェントルメン」などコメディとスリラーを絶妙にブレンドした犯罪映画を得意としてきたリッチー監督にとって初の戦争物ということで、笑えるユーモアやスタイリッシュな演出は控えめ。それでも、隠れながら逃げるキンリー(ジェイク・ギレンホール)たちと捜索する敵のタリバン兵が不意にお互いの姿を目にして、しばしお見合い状態になってしまう一瞬の絶妙な間(ま)などにはやはりリッチー監督らしさを感じて嬉しくなる。
評判どおりの映画だった。
全く❤️が休まらない
ラスト15分の攻防❗️
早く来いパーカー、米軍❗️
弾が無くなった、気絶寸前のキンリー、絶体絶命⁉️
タリバン兵一掃‼️
レバーをチョチョイのチョイでそこのタリバン❌
ヘリコプター🚁に乗ったキンリーとアーメッドは
実感が湧かないのか引きつり気味の表情。
エンドロールで、2021/8/31🇺🇸軍アフガンより撤退。
タリバン政権となり300名の通訳が殺された。
今尚数千人が隠れている。 と。
そして、何組かの🇺🇸兵士と通訳の写真。
目のところに目隠しある人も。
本作はそんな組み合わせの一つ。
タリバン兵士の服装は、銃以外他の人と変わらない。
完全武装の🇺🇸兵士と違い銃のみ手に入れ、
神⁈を持ち出しては戦闘意欲を高める?
喉を掻き切り、首をしめ、銃乱射していた人が
🇺🇸に帰ると幸せなパパ。
あの果てしないアフガンの山⛰️⛰️をどっち向いて?
進めばたどり着くのか、途方もないところ。
部下を全員殺されたキンリー自身も負傷して歩けない。
この通訳凄い‼️
🇺🇸兵と似たような服装ではムリと一瞬のうちに着替え
辺りの木を組んで、しょいこ、のデカい版作り、
キンリー乗せて引きずって歩く。
🚗を手に入れ乗せて走るが、
火焚きする人たちを見つけ交渉。
タリバン嫌いな人たち親切で賞金かけられていると。
目立たないよう🚗と荷車交換、
あの山道押しにくい、
ウォーウォーと咆哮しつつ力を入れないと動かない坂道。すすり泣きもしてしまう。人前なら決してしないだろう。
タリバンが数百人体制で追いかけて来ているのだ。
タリバントラックが来てやっとの思いでやっつけたら、
また別のトラック、🇺🇸軍の。
🌟 🌟 🌟 🌟 🌟
無事に帰還したキンリーは眠れない。
受勲した際、アーメッドの物だ、と言っていたように
アーメッドのお陰でという言葉じゃ言い表せないぐらい
人としての恩を感じその所在が気になって仕方ない。
キンリーを助けたが為にタリバンから賞金をかけられ、
妻子と共に姿を隠し分からないのだ。
🇺🇸ビザを取得し🇺🇸で暮らさせたい❗️
奔走するも一向に進まない。猶予は無いのだ。
焦り感情的になるキンリーを呼び出した元上官に頼む。
プロの仕事請負人とも契約してアフガンへ。
送り出してくれた奥さんも偉い👏
逃げ惑うアーメッド、奥さん可哀想😢
手引きの人も凄い上手く誘導、救われた。
話をおもしろくする為にパーカーたちプロ集団が、
直ぐに行けないと言った感。
アーメッドの弟に会い運転手とトラック手配してもらい、
途中の関門でタリバン兵をやっつけた銃声に気づかれ、
見つかった。
アーメッド発見❗️
アーメッド「いい服装ですね。」←キンリーが
直ぐ様妻子共々トラックに。
俺たちの出番だな👏
「あなたに平和を」
救出しなけりゃ男が廃る
アメリカの軍人とアフガニスタンの通訳の話だが、製作したのはイギリス...
一言「重厚」
「任務が終わったら、アメリカ行きのビザをあげる」。
アフガニスタンに駐留するために、アメリカが現地民を5万人雇用。
でもただ通訳できるだけじゃない、従軍通訳としての任務。銃も持つ。
その通訳と駐留軍兵士、2人の話がメイン。
前半は通訳が兵士を助けてる話、後半はその反対。
この構成が、興味深い。
ここまで戦闘シーンが多い作品って、久しぶりな気もするし。
通訳物ってたまにあるけど、ここまで兵士よりなのもレアか。
「コヴェナント」ってタイトルで聞いたことあるけど、意味は?
「契約」「契約する」って出てきましたGoogle先生。
ラストにその意味が出てきて、内容にピッタリでした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「真意を翻訳した」
想定から二転三転
なんとなく見る前に、アッチがコッチを救出するのだろうな、と思うも、
まずはそこを裏切られる。
そしてさらにええっ、自費で行くんですか巣窟へ! のドンデン展開。
事実は小説より奇なりというが、現実だからこそあり得ないことがしれっと起きるものだ。
そこまで仁義を通す主人公らを描きつつ、かたややんわり、
しかしながらはっきりと政治批判も添えてあるあたり、
うまいなと唸らされるやら、完全に同調、感情移入するやら。
ガイリッチーは「コードネーム UNCLE」のみを鑑賞で本作が2本目。
すっかりスタイリッシュ―で茶目っ気あるおしゃんな映像かといどめば、
さすがに茶目っ気だけは抜いてある本作だった。
おかげで残るクールでスタイリッシュがアクションシーンを最高に盛り上げる。
逃げる主人公らにもう2時間近く、ハラハラドキドキでひたすら疲れた。
グッジョブ、リッチー。
わたしも一緒に相棒を助けた気分だよ。
しかし色んな種類の軍事組織(タリバン、米軍、民間軍事組織、武器商人)が入り乱れる本作、戦争の根深さを思い知らされる。停戦など、カンタンには片付くはずがない。
そしてアフガニスタンから米軍が撤退した時の、あのてんやわんやを思い出した。
飛行場に殺到した人たちがどういう気持ちだったのか、今、なんとなく想像できるような気がしている。
全編緊迫感マックスな展開
最初から最後まで緊張感が溢れる展開で、ストーリーが単純なせいもあって、全編引き込まれてしまった。
最後のテロップで、タリバン政権が復活した後に、多くの通訳が殺されたり、いまだに多くの通訳が身を隠している事実に愕然としてしまった。
原題のcovenantについて
covenantは普通「契約する」という意味ですが、単なる契約というよりは、神との約束というより宗教的な意味合いが強いようです。
恩義に報いるってなかなか出来ない
ジェイクギレンホールが出てるとなれば観るしかない!
目で演技するジェイク様さすが
画面に映ってるだけで、その作品がなんだかとてもおもしろそうに感じます。
最後のダムのシーンはピンチ過ぎるだろ!!
と思いましたが、かなり面白かったです!
この作品は実話じゃないけど、実際通訳の人が酷い目に遭ってる現実があることを思うとなんだか胸が痛いです。
ジェイクは自分を命がけで助けてくれたアーメドを、これまた命がけで救出しに行くのですが、
恩義に報いるって、出来そうでなかなか出来ないことですよね。
それが、自分の身も危なくなりそうな時はなおさら。
自分の生活に置き換えた時に
お世話になった恩を返せるような人になれたら素敵だなと思った作品でした。
絆、誓い、約束
冒頭の銃撃戦は良かった、あとは尻窄みな感じ
ガイリッチー監督の感動作
全221件中、1~20件目を表示