はたらく細胞

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:

解説

人間の体内の細胞たちを擬人化した斬新な設定で話題を集め、テレビアニメ化もされた同名漫画を実写映画化。原作漫画「はたらく細胞」とスピンオフ漫画「はたらく細胞 BLACK」の2作品をもとに、ある人間親子の体内世界ではたらく細胞たちの活躍と、その親子を中心とする人間世界のドラマを並行して描く。

人間の体内には37兆個もの細胞が存在し、酸素を運ぶ赤血球や細菌と戦う白血球など無数の細胞たちが、人間の健康を守るため日夜はたらいている。高校生の漆崎日胡は、父の茂と2人暮らし。健康的な生活習慣を送る日胡の体内の細胞たちはいつも楽しくはたらいているが、不規則・不摂生な茂の体内では、ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たちが不満を訴えている。そんな中、彼らの体内への侵入を狙う病原体が動き始め、細胞たちの戦いが幕を開ける。

永野芽郁が赤血球役、佐藤健が白血球役でそれぞれ主演を務め、人間の漆崎茂を阿部サダヲ、その娘・日胡を芦田愛菜が演じる。「翔んで埼玉」「テルマエ・ロマエ」シリーズの武内英樹が監督を務め、「るろうに剣心」シリーズの大内貴仁がアクション演出を担当。

2024年製作/109分/G/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2024年12月13日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
原作
清水茜
原田重光
初嘉屋一生
脚本
徳永友一
製作
山田邦雄
木下直哉
岩上敦宏
角田真敏
木村知郎
下田淳行
細野義朗
エグゼクティブプロデューサー
小岩井宏悦
プロデューサー
田口生己
下田淳行
共同プロデューサー
原公男
熊谷悠
ラインプロデューサー
及川義幸
企画
濱名一哉
撮影
谷川創平
照明
李家俊理
録音
金杉貴史
美術
三浦真澄
濱田千裕
装飾
篠田公史
扮装統括
柘植伊佐夫
衣装コンセプト
柘植伊佐夫
衣装デザイン
櫻井利彦
衣装製作
櫻井利彦
衣装
大友洸介
ヘアメイク
荒木美穂
VFXプロデューサー
井上浩正
VFXスーパーバイザー
長崎悠
スーパーバイジングサウンドエディター
伊東晃
編集
松尾浩
音楽
Face 2 fAKE
主題歌
Official髭男dism
アクション監督
大内貴仁
助監督
洞功二
監督補
楢木野礼
スクリプター
渡邉美恵
キャスティング
下鳥真沙
制作担当
牧野内知行
碓井祐介
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第48回 日本アカデミー賞(2025年)

ノミネート

優秀助演女優賞 芦田愛菜
優秀音楽賞 Face 2 fAKE
優秀美術賞 三浦真澄
優秀録音賞 金杉貴史
優秀編集賞 松尾浩
新人俳優賞 板垣李光人
詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25
  • 画像26
  • 画像27
  • 画像28
  • 画像29
  • 画像30
  • 画像31
  • 画像32
  • 画像33
  • 画像34
  • 画像35
  • 画像36
  • 画像37
  • 画像38
  • 画像39
  • 画像40
  • 画像41
  • 画像42

(C)清水茜/講談社 (C)原田重光・初嘉屋一生・清水茜/講談社 (C)2024映画「はたらく細胞」製作委員会

映画レビュー

4.0自分の身体が愛しくなる作品

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

鑑賞後に自分の身体が愛しくなるし、大切にしたいと思えるエンタメ要素たっぷりな作品でした。

実写化されるとニュースで見た際は、いやいや別に実写化しなくても良いでしょ…と思ったけれど、これはとても良い実写化だった。
実写化することで、より体内のことを自分ごとに感じて見ることができた。

日本は擬人化が得意な国だと個人的には思っているけれど、擬人化した際の設定や世界観に感動してしまった。発想が面白すぎる。
不摂生な生活をしている体内環境の表現と、肛門付近のところなんて最高すぎた。笑いを堪えるのに必死だった。

元々学生時代は生物の授業が好きで、身体の中について興味は強い方だっただけに、知的好奇心も満たされる+エンタメとしての面白さも満たされて最高。
アクションシーンもワイヤーアクションてんこ盛りで、予測不能な動きとスピード感で見応えはあったし、美術スタッフの世界観の構築にはあっぱれだった。
構成も、現実パートと体内パートが混ざっているからこそ最後まで集中して見ることができた。

この作品を見た後は、今私の身体の中では彼らが必死に働いているんだなと思うと、自分の身体を大切にしたいと思えるし、ホワイトな環境で働いてほしいと思える。もしかしたらお医者さんの講演より、健康促進に一役買える作品かもしれない。

最後は細胞たちの働きを通して、私たち自身も社会の中でひとりひとり役割があって、誰が偉いとか誰が優れているとかは無い。そしてみんなで助け合ってより良い世界にしていくというメッセージを伝えてくれたのも良かった。

私もこの社会という大きな身体の中でひとつの細胞として、自分の役割に自信と誇りを持って生活していきたい。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
AZU

5.0さすが、超国家的優良コンテンツ!

2024年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 57件)
猿田猿太郎

4.0想定外のシリアス展開に泣ける、教育&エンタメ高度融合コンテンツ

2024年12月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 97件)
ニコ

4.0私のカラダの白血球に是非とも佐藤健くんをお迎えしたい

2024年12月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 55件)
ななやお