バンクシー 抗うものたちのアート革命

劇場公開日:

バンクシー 抗うものたちのアート革命

解説・あらすじ

謎の覆面グラフィティアーティストとして世界的に知られるバンクシーと、ストリートカルチャーの潮流、グラフィティアートと大衆社会の関係をひも解くドキュメンタリー。

イギリスを拠点に活動しながら、神出鬼没の覆面アーティストとして世界各地の壁や橋などに作品を発表するバンクシー。グラフィティアートの分野で世界で最も有名なアーティストである彼は、政治への批判や社会に対する挑戦的ともいえる大胆な活動で、権力社会を挑発しながらも、20年以上にわたり人々を魅了している。しかし、いまだ彼の正体は謎に包まれており、その人生についてもほとんど知られていない。そんなバンクシーを少年時代から知る人物や、共に活動してきたアーティストたちへのインタビュー、またバンクシー自身のこれまでの実績に基づきながら、バンクシーの知られざる一面に迫っていく。

監督はイギリスのドキュメンタリー作家エリオ・エスパーニャ。

2020年製作/113分/G/イギリス
原題または英題:Banksy and the Rise of Outlaw Art
配給:one's
劇場公開日:2023年5月19日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)Spiritlevel Cinema Ltd.

映画レビュー

3.0バンクシーを知る事ができた作品

2025年3月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

配信(DMMTV)で視聴。
バンクシーはニュースでしか知らない。
この作品でバンクシーは何者なのか知る
事ができた。
バンクシーは実在するのか、影武者が存在するのか更に謎。
バンクシーは奇襲をかけてアート作品を世に問う。しかし、またユニーク。
もっとバンクシーが知りたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベウーロンティー

2.0は ?

2025年2月16日
Androidアプリから投稿

落書きは良くない。

バンクシーのファンを自称する人は
アイリーンの建築にル・コルビュジエが勝手に壁画を描いて大いに越に入ってる醜悪なシーンを観るが良い。
(「ル・コルビュジエとアイリーン、追憶のヴィラ」) 。

建築家たちが一体どれだけの苦心をして、美しい建物をその場所に、その光の中に、その街並みの風景に実現をしたいと願って挑んだのか、
そこを“ストリートアート”の君たちは軽んじているね。

どんな御託を並べようと、人の命を削って作り上げた建物や壁にあんたらの好き勝手をやっても、僕はまったく、一切感動しない。
甘ったれの負け犬は、汚いペンキと一緒にこの世から消えてもらいたい。

このドキュメンタリーを観たあとに、僕は仕事で街を走ったのだ。
高速道路の橋脚も、その周りに立つビルも、信号機の傍らのスチールのボックスも、なんでもない只の壁や地下道も、ありのままの姿で本当に美しかった。

バンクシーがとことん嫌いになりました。
匿名に真実無し。

コメントする 3件)
共感した! 2件)
きりん

2.0要するに芸術が守銭奴達のせいで金儲けに利用されていて嘆かわしいとい...

2024年9月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

寝られる

要するに芸術が守銭奴達のせいで金儲けに利用されていて嘆かわしいという事だった
興味のない人は観れない
自分は興味ないのでスマホいじりながら観た
NHKでやっていそうな内容

コメントする (0件)
共感した! 1件)
コルチゾるくん

2.5現代版「東洲斎写楽」的な。。。

2024年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

バンクシー展を観に行く前に予習として鑑賞。
グラフィティからステンシル、ストリートアートの勉強にもなります。
その先駆者であるバンクシー、ドラマやアニメで美術品を盗むシーンは数多く観ましたが、彼はその逆、人の目を盗んで作品を飾るという荒業!!
しかも正体は不明。高校の頃に美術の授業で見た『東洲斎写楽は誰なのか?』的ドキュメント番組を思い出しました。北斎や歌麿などいろんな説が紹介され昔からミステリーが好きだったこともありすごく興味を持った記憶があります。
とかく人は隠されると知りたくなるもの。分野は違いますが、現在大ブレーク中のシンガーAdoも歌は上手いし楽曲が良いのはもちろんですが顔出ししてないのが功を奏しミステリアス度が増して更に人気が爆上がりしていると思います。
本作インタビュー中「匿名性は謎と魅力を与えます。」「知る時が来ても知りたくないと思うはず。」などの話がまさに的を射ているかと。
ただ芸術は作品そのものが全て。バンクシーにはこれからも世界を驚かせる作品を生み出し続けて欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コータロー

他のユーザーは「バンクシー 抗うものたちのアート革命」以外にこんな作品をCheck-inしています。