ミンナのウタのレビュー・感想・評価
全151件中、21~40件目を表示
としお君!
そういや昭和の世代は映像よりも音で恐怖を感じさせる都市伝説が多かった。かぐや姫のコンサート音源に不気味な声が混ざっていたり、岩崎宏美の万華鏡だって幽霊の声が聞えていたりと、噂は絶えなかったなぁ・・・しみじみ。(知らない人は「万華鏡_幽霊」で検索してみてください)
清水崇監督といえば呪怨!なんと言っても呪怨だ。最も好きなのは『呪怨2』。サム・ライミ風の時空を超えたホラーがとても良かったと思う。このタイムパラドックスが絶妙に使われている作品が好き。今作でも解決に向かうところではマネージャーの凜(早見あかり)と高谷さなが上手く使われてはいたけど、ちょっと貞子チックだったかな・・・
全体的にはGENERATIONSの宣伝映画という印象が強いため評価は下がるし、音声処理がイマイチ。カセットテープとかウォークマンとかのアイテムは復刻版的な盛り上がりを数々の映画でも見せてくれてはいたけど、ちょっと乗り遅れた感があった。しかもさなちゃん愛用のテープレコーダーは91年どころではなく70年代のものだろう。かぐや姫に合わせていたのかもしれませんね。せっかくプロのDTM機材を見せていたのに、逆回転とか、もっと最新の機材も扱って欲しいところです。
心霊現象的な映像は数カ所怖かった。鼻歌はインパクトが弱い。台詞が聞きにくいところがあったけど、アフレコしないところに拘ったためだろうか?そして、最も残念だと思ったのは、やはり男性向けではなかったところだろうか・・・早見あかりは美人だけどね・・・もう一つ、さなのお母さんが充分怖い(とくに「掃除しなさい」がしつこいところ)のに、としお君に頼ってしまったところも・・・
久しぶりに清水崇監督らしい作品か見れた。
予習のために見ました
「あのコはだぁれ」を見に行こうと思う。と、友達にいったら「ミンナノウタ」を見てからにしろと、、、
正直、GENERATIONSに興味がない。メンディーしか知らない。PVのような映画だったとも聞いたのでミンナノウタはスルーしていました。
とはいえ予習が必要ということなので見てみました。
結果、ホラーとして良作でした。どきどきしながら次の展開を待てました。
肝心のサナちゃんがあんまり怖くないのが少し残念ですね。
変な方向に中2病をこじらせてやらかしちゃったんだろうなという印象で、
そのあとここまで祟りまくる理由があんまりよくわからない。
純粋にそういうことをしたがるコが徘徊してりゃそりゃこわいんだろうし、実際、そういう「祠を壊したわけでもないビデオを見たわけでもない家に侵入したわけでもない。たまたまそこにいたのでアウト。この理不尽さが怖いでしょ」的なヤベぇ怖さを狙っている気がしますが、
なんでかこう「うーん…???」となってしまいました。
いやでもね。
ホラー映画のストーリーなんてそれでいいんですよ。
イチからジュウまでぴっちり「これがね、こうだからね、ほらこういう事情だから呪うでしょ」なんて説明する必要はないです。
もうとにかく怖いかどうかだけです。
その点では怖いです。怖ければホラーとしてokです。
お母さんが一番怖いです。最高です。
そういうわけで予習完了です、あのコはだぁれを見ます。
ホテルの廊下を男の子が走り寄ってくる例のシーンが鳥肌物で、深夜一人...
意外と王道
GENERATIONSのファンならば、メンバーの個性をわかっているのでもっと楽しいはず。
結局はみんな生きてるし、ラストは想像の範疇だったけど、もう少しオチが激しく来るかと思っていたので肩すかしでした。
心霊というジャンルの再構築
アイドルのホラー作品
有望女性タレントの登竜門だった心霊ホラーを、男性ユニットで再構成したもの。
対象者はジェネレーションズのファン
「私にも聞かせて…」
作中にも登場するが、かぐや姫のコンサートで無断録音された音源に入っていた実際の言葉をモチーフにしている。
このカセットは瞬く間にコピーされて日本全国に広がったことで、その後たくさんのアーティストのアルバムの中にこれに似せた音源を忍ばせ売り上げアップを図った。
特に記憶にあるのがオフコースだ。その他たくさんある。
さて、
倉庫整理を依頼されたADとたまたま倉庫を覗いたメンバーによって「カセットテープ」が発見される。
この作りは「死霊のはらわた」を想像させ、同時に勝手に「呪い」というものも連想させる。
これがホラー
そしてメンバーとADがなぜ失踪したのかを探偵に依頼することでこの物語が始まる。
私の勝手な想像では、
この作品を通してジェネレーションズのファンへの感謝を伝えたかったのだろうと思った。
「私にも聞かせて…」は、コンサート会場にたどり着けなかったファンの思いが乗せられているからだ。そんな一ファンに向けた感謝…
しかし、
呪いの少女とアイドルユニットに因果関係はなく、この呪いは少女の勝手な世界に他人を引き摺り込みたという身勝手なものだった。
このあたりが新しさなのだろう。
昔であれば、そんな一ファンの思いに感謝するような締めくくり方だっただろう。
ところがこの作品はそのようには描いていない。
3日間
それは、コンサート初日までの時間
メンバーが欠けることなくコンサートに臨む必要があった。
マネージャーの凛は、少女のことを知るにつれ、少女の心に寄り添うことが必要ではないかと思うようになったことと、当時の再現での出来事から少女がした両親を使っての自殺に待ったをかけた。
起きてしまったことは元には戻せないが、少女を助けたいという思いは伝わったのだろう。
サイコパスの少女の思いが一体どこにあったのか知る由もないし、描かれてもいなかったが、凜の気持ちは少女に伝わったようだ。
消えたメンバー全員が戻ってきた。
同時に呪いは消えたと思われた。
しかしコンサート会場で起きた「みんなの鼻歌」
サイコパスの少女が呪いをかけた彼らの中に見たのは、アイドルグループとマネージャー。
彼らを使ってより大勢の人々を取り込むことができる。
これは、
少女が呪いを解いたのではなく、計画を変更したに過ぎなかったのだ。
このあたりにホラーさが色濃く描かれている。
この作品はファンに向けた感謝という意味は少なく、ホラーというものを楽しんでほしいという意向がより強い。
サイコパス少女の「ミンナノウタ」は、彼女の書いた文集の中の「夢と希望」の中の「他人を自分の世界に引き込みたい」思い。
猫の断末魔の音 糸井シゲミを屋上から落としたときの音 母のおなかの中の弟としおの音
そして最後は自分自身の断末魔
このようなサイコパスの心理などわかるはずもなく、共感もできないが、そこにこそ恐怖があるのだろう。
数年前「マツコの知らない世界」でゲストに来た「ムー」の編集長が話した心霊動画の事実
あたかも視聴者から送られてきた体を装いディレクター付きで創作されていることを露呈したことで、以後心霊というジャンルが日本から消えてしまった。
これは同時に心霊ホラー作品の終焉でもあった。
ホラーに描かれるのは心霊ではなくサイコパスや異常者、またはジキル博士とハイド氏のような「私」がホラーのジャンルを引き継いだとおもっていたが、この作品は心霊を再構築した。
心霊もまた一つの「夢」だと思う。
この夢をモチーフに作品が作られなくなったのはどこか寂しさを覚えるが、2023年このような形で再構築されたのはうれしい。
物語もわかりやすくてよかった。
地雷と解ってて見るのがJホラー
呪怨クラス
最近どうした?って感じのがっかりホラー連発の清水崇監督だったが今作は久々に伽倻子レベルのキャラが誕生したのではないでしょうか?
しっかりとさなちゃんのバックボーンが描かれてるので、いじめられてたのかな?って感情移入してたのが実際はかなりやばいやつでその辺り生きてるときのヤバさが怖い
監督お得意の、リピートシーン、今回はお母さん、あれ怖すぎるって!!
家も、呪怨の家みたいな雰囲気出してて、やっぱり死因がよくない感じでそこからのさなちゃんがまた怖すぎる
鼻歌、ずっと頭に残るよ笑
としおくんもゲスト参戦、ちょっとした見せ場も怖い
てか、普通の人が走ってくるのは予想以上に怖いんだね
GENERATIONSの宣伝ぽい感じちょいちょいでてくるのはちとマイナス、なんか萎えます
あと、このポスターの安っぽさとダサさはなんとかならなかったのかね?
呪いのカセットテープ?
呪いのビデオではなく本作はカセットテープのホラー映画、 EXILEのGENERATIONSのメンバーが本人出演だからビデオでなくカセットにしたのかしら、ミュージック・ビデオとホラーの融合というお題では実によくできていますね。
不気味さはホラーの匠、清水崇監督だからそこそこ怖いしステージシーンもあるからEXILEファンの若者には受けたでしょう。少女の死は謎めいているが学校の怪談風、ジュブナイル世代には、怖さはひとしおだったでしょう。
ただおじさんには、雑味が多くちょっと分かりづらいホラーでした。
きっと、あなたも口ずさむ
感想
ジャパニーズホラーの巨匠・清水崇監督 最新作
『リング』貞子/『呪怨』伽椰子に次ぐ、最狂ホラークイーン誕生
一度聴いたら伝染する呪いのメロディーを奏でる、少女・さなの怪異が迫り来る───
得体の知れない、“人間の情念”が一番怖い
ジャパニーズホラーの真髄がここに
このメロディー、口ずさんだら最期───
GENERATIONSのための映画でファンには嬉しい作品だと思います。
音源も色々使われています。
俳優業はやらないため数原龍友はライブ映像だけの出演でした。メンバーたちのセリフは聞き取りずらいところ多々ありました。
全体的にあんまり怖くなかったですが、さなの母親が不気味なのと廊下でメンディーに抱きついてくるところは怖かったです。
呪いのメロディもあんまり頭には残らないですね。
夢は私のウタを、
みんなに届けて、
みんなを私の世界に惹き込むことです。
※さな、いい加減自分の部屋掃除しなさーい
PVですなあ。
ファンの方なら面白く見れると思います。
ただし、ホラーとするにはやや物足りないというのが正直なところ。
設定もやや雑な面があり、探偵と今回事件の鍵となる人物がつながっているとかなんだかなあという感じもあり、ホラー要素がもうちょっと深堀できているとか、いい演出があればもう少しよくなったかなと。
ちょっとストーリー性が弱いなあという感じ。
最後の方とかのライブはお金かかってるなあという気がします。
それだけです。
30年後にも《祟る悪霊》・・・その怨念の強さに慄く‼️
GENERATHIONSのアイドル映画かと言うより、
ちゃんとした怖いホラー映画でした。
ラジオ局の倉庫の掃除を頼まれたADの明日香が発見した手紙は
封も切られず、開けてみるとカセットテープが。
そこから次々と怪奇現象が起きてメンバーたちが消えていきます。
捜査を頼まれた探偵(マキタスポーツ)が、仕事を頼まれただけなのに、
30年前の中学校の生徒・高谷さな(怨霊のぬし)の顔見知りとは?
そんな偶然、いくらなんも有りますか?
話しは30年前に遡り、封筒に書かれた高谷家を訪ねると・・・
高谷さなのお母さんがいたり、
30年前の中学校を訪ねると当時の担任が校長に出世していて、
話しを聞くことができる。
それは30年前の生徒の屋上からの転落死事件へと遡る。
「ミンナのウタ」
高谷さなが、世界に影響を与えるウタを作りたい。
それには《ミンナの魂の声》を集める事。
それが呪いのハミング・・・らしい。
聞いた人はみんな可笑しくなる。
再現フィルムみたいのが怖かったです。
2階の部屋から出ている電話線を、さなが、
「来ないで‼️引っ張ってて!!」
お父さんとお母さんが必死に引っ張ると、ガラス窓に、
さなの身体がズンズンせり上がっていく。
このシーンはゾゾゾっとしました。
無意識に娘の首吊りを手伝ってる両親・・・って!!
コレぞホラー!!
怖過ぎる。
メンバーも均等に出演して、特にスターはいない。
早見あかりの美しさが一番心に残りました。
個人的には白濱亜嵐をもう少し大きい役にして欲しかった!!
予告が怖そうだったので期待しすぎた
無駄にジェネレーションズが前に出過ぎてて怖さが萎む。急に音楽ぶっこんできて、おいおいってなるし。
掃除機のコードにしても、普通あそこまで引っ張る?おかしいと思おうよ。
最後も、これで終わるの?ってラストで肩透かしを食らった感じ。モヤモヤ。
期待値が高すぎたかなぁ。
あと、最後まで弟の存在がよく分からなかった。原作には書かれてるのかな?
呪怨+着信あり
この手のホラー映画にありがちな真相がわかるまでが怖い尻すぼみタイプ
マキタスポーツがかつて同級生だったというのはJKに辿り着く過程をすっ飛ばすご都合設定でマキタとJK自体には何の因果もなくマキタが最後を締めるわけでもなく霊感のある描写があったわけでもない早見あかりが突然時を超えてJKを救うというポカーンな結末
終わってみればそれなりに怖いシーンもあるが原因の女子学生が怨念化(?)してから誰も死なないという珍しいホラー映画
まだ終わってないというラストも想定内だった
アイドルもので終わらなかった一応ちゃんとしたホラー
GENERATIONSの映画って知らなかった!そもそもGENERATIONSを知らなかった!
関口メンディーをバラエティとかで知ってるくらいで他は・・・。
なので見始めたときは、「あ、そういう感じ?見るの失敗したか?」と身構えましたが、
(そういうのにありがちな)演技が変とか展開が無理やりとかもとくになく、
メンバーそれぞれのキャラも立ってて、むしろ良い味だしてました。
「見ないほうがいいっす」とかああいう霊感有りキャラはホラー的には良いですね。
肝心のホラーとしては、若干チープな演出もあったもののまぁまぁ怖い部分もあり
それなりに楽しめました。
ただ、さながただやばいやつだっただけってこと?ちょっとバックボーンが薄すぎ?それにしては力ありすぎない?
さな家でおかあさんの同じ行動繰り返しみさせられるのが一番怖かった。
ああいう、明らかにおかしなことがおきている、その違和感がどんどん強くなってくる演出はホラーでは大事ですよね~。
あとちょいちょい呪怨オマージュみたいなのありましたが、
地味でわかりにくいし余計な情報になるしで、
呪怨知らない人にはマイナスポイントになりそう。
全151件中、21~40件目を表示








