怪物のレビュー・感想・評価
全956件中、121~140件目を表示
丸投げされたラストシーン
「怪物だーれだ」と言いたくなる
視点が変わればここまで印象が変わるものなのか。 息子が学校でいじめ...
視点が変わればここまで印象が変わるものなのか。
息子が学校でいじめられているような雰囲気で始まり、どうやら担任に問題があるようだと。
学校に行ってみれば実際にこの担任が相当におかしな人間で、母親が怒るのももっともだ。
ところが担任の視点に変わると、意外に普通の人間ではないか。
児童への接し方も特別問題があるようには見えない。
まあ、保護者との面談中に飴をなめるのはあり得ないが。
そして、息子の方が実はかなりの問題児のような感じになっている。
さらにさらに視点が変われば、息子にもおかしな行動を取る理由があり・・・・。
二転三転で考えさせられた。
そして、結局何が怪物なのか。
田中裕子演じる校長もなかなかの怪物だったが、中村獅童演じる友人の父親が一番の怪物だというのが私の感想。
思い込みが怪物を生み出す
タイトルなし(ネタバレ)
「誰にでも手に入るものを幸せという」このセリフをあの校長に言わせるところにこの作品を凄みを感じる。
人間社会、他社を見る眼差しやそこから生じるほんの少しの誤解が怪物を生み出す。でもそれは誰しもが幸せに生きようと精一杯だから、というやるせ無さ。そんなことを感じた。
思ってたより深いテーマが詰まっていた。
自分が親になってから子供が何かなりそうな映画はちょっと怖くて見れないんですが、ブラッシュアップライフ以降、安藤サクラさんの演技が好きなので今回ドキドキしながらこちらを見た。
主人公が入れ替わる。わかりやすくて好き。
う~ん、ラストは見る人にゆだねる系か…。
そうか…。
考察サイトはどちらともとれるラストとあるが、つじつまを考えると、悪い方にしかとれないと思う…。
やっぱ子供が何かなるラストは、辛いな。
絵面的には綺麗に終わったのだけど、その中身は大変重い。
個人的に思ったのは、自分は「この人最悪だ」と思った人が、結果として自分の身近な誰かを救う人になったりする。
校長先生は、男の子の気持ちを理解したうえで楽器を吹いていたのかなと思う。
自分が思っているよりもずっと深いところにいる映画だと思う。
考察が好きな人はぜひ見てほしいと思う。
構成が巧い。脚本が巧い。 でも、技巧に走り過ぎたせいか、先生たちの...
二つ目の視点までは面白かったけれど
3本の軸による物語
シングルマザーの沙織は息子の湊がある日、
担任教師に暴力を受けたと思い学校へ問い詰めに行く。
その後、担任の保里の物語へバトンが渡され
息子の湊へ受け継いでいきストーリーの本筋が明らかになる。
「怪物」だーれだ、と語る二人の子供。
思春期になる彼らは大人や周りの同級生たちに
知られたくない事実を大人を巻き込んで隠していく。
ラストシーンがどうなったのか、という部分が
この物語のキーになっているが湊がその答えを答えていると考えている。
ミスリードの多重構造として綴られ、途中までは
こうなんじゃないか、と思う部分が全て覆される。
ある意味、タイトルさえもミスリードを誘う文言であり
2時間という時間内で同じ軸の物語を3層で描くが
退屈することなく見事な演出力で進みきる。
人は自分でない誰かを悪者にして社会を生きていく。
決して一方向からの視点で判断してはいけないのだと考えさせられる。
アイドルタレント起用や漫画映像化の多い邦画の中において
今一番光り輝く監督である。
わからなかったです。
雰囲気でカバーしてる感じ。
視点を変えることで、見え方が変わる…
っていうのをいいことに好き放題やってる感じがした。
いやいや、さすがにそうはならなくないか?
みたいなシーンが多かったな。
時系列に全部並べ替えたら違和感を覚えたことの原因が究明できる気がする。
というわけであまり好みではありませんでした。
タイトルなし(ネタバレ)
「すごい」と感じさせるほどの普通の演技は映画の邪魔になるかどうか?
なぜなら、そういうことを考えながら観てしまうから。
クセがあるのも一周回って普通(リアル)になる。
ものごとの背景はカラフルでクセがあって怖い。
いつも目に入る人々やありふれた景色にも、きっと、なにか幸せや悲しみ、狂気も存在するんだろう。
誰から観て?
ここからの後半か。
すごいです。
映画、面白いなぁ
そしてそのセリフを校長に言わせる。
その人にとっての真実は、その人にしかわからない、なのだとしたら、
「誰にでも手に入る幸せ」とはなんなのか。
もとのまんまで、そして生まれ変わったよ!
是枝監督、坂本先生、全演者、スタッフの皆さん、今回も映画作ってくださってありがとう!という気持ち。
前半と後半の振れ幅
怖っ!
予備知識無しで鑑賞。
えっ、イジメの映画なんだ。教師の無表情怖っ!と思っていたら、途中から母親の表情も怖くなった。教師の態度おかしいだろと思ったが、途中から視点を変えて、時間も巻き戻しになると、母親にはあぁいう風に見えてたって事?
最後はやっぱり死んだんだろうなぁ。
しかし、なんでクラスメートの女子は嘘ついたんだろう?湊にむかついてたんだろうけど、教師を嵌める必要は無いだろうに。
田中裕子の校長には全然共感出来ないが、田中裕子の演技怖っ!
全956件中、121~140件目を表示