怪物のレビュー・感想・評価
全900件中、1~20件目を表示
ビッグバウンス宇宙と怪物
どうしてこうなってしまったのだろう。 昨日観終えた直後は、軽やかな疾走感と美しい緑、そして心に沁み入る音楽に包まれ、不穏な2時間を経て穏やかな気持ちになれた。けれども、一日経って日常の中で思い返すと、子どもたちは行ってしまい、大人たちは置いてけぼりにされたという思いが、じわじわと迫ってくる。朝ごはんを食べながら、小学生ふたりに尋ねてみたら、「…やっぱり、−−ということだと思う。」という返事。あまりにもあっさり反応が返ってきて、少し愕然とした。大人になってしまった私は、決定的な何かを見落したのかもしれない。 母親、先生、子ども。それぞれの視点で物語が語り直されるたびに、印象が反転する。後からは何とでも言えるのは承知だけれど、母親は押しすぎ、先生は流されすぎた、のかもしれない。とはいえ、その時々の焦りや軽々しさは誰にでもある。母親は、学校に行くために何度も仕事の折り合いを付け、深夜の通院の翌朝も日課をこなしたのだと思うと、何ともやり切れない。さらには、序盤では怒りさえ感じた校長先生に、終盤に至って救われる気持ちになるとは、思いもよらなかった。 誰かが意図したわけでもないのに、事態が絡まり悪化した大きな要因は、いくつもの噂や、無関心の連なりだろう。そして決定的な打撃になったのは、幾度となく繰り返された、手近な材料での辻褄合わせだ。彼らは、もっと何かあるかもしれない、何かを見落としているかもしれないと考えるのをやめ、あっさりと結論を下してしまった。すぐそこに待つ不吉な予感にさえ、目をつむって。 湖そばの公園の塔で、子どもたちがビッグバウンス宇宙について話すシーンが美しく、忘れ難い。宇宙が閉じた場であれば、いつしか宇宙は膨張から収縮に転じ、時間は逆戻りするという。創造と破壊が繰り返され、大きく循環するなかで、わずかなゆらぎから、銀河のもとととなる突起も無数に生まれ得る。ならば、映画に描かれた人びとの世界が、本作を観る私たちの世界と反転するのは、良くも悪くも、ごく当たり前のことなのかもしれない。そして、怪物もまた、自在に姿を変えながら跋扈し続けるだろう。 帰り道、「親に気を遣って大変だねー」「大変だよ、自覚しなよ」と子とやり取りできたのが、ちょっとした救いだった。
怪物という蜃気楼
ガールズバーの入ったビルの火災を起点に、教室での子供の喧嘩、子供による教師の暴力の証言、学校の謝罪、そして嵐の日に2人の子供がいなくなるまでを、3つの視点から描く作品。
最初の母親視点のパートでは、学校関係者の態度が絵に描いたようにひどく見える。あまりにテンプレ的な描写なので、これは何か物語としての意図があるんだろうということは察せられる。
一方、序盤こそ母親の早織に同調しつつ見ていて、教師たちに対し言葉が荒くなるところくらいまではこんな教師相手ならしょうがないと思っていたものの、取り上げたファイルを投げつけるあたりでちょっと気持ちが引いて、彼女が受難の親とモンスターペアレントの境界線にいるように見えた。教師たちの姿は、早織の主観が入った描写なのかもしれないと思えてくる。
湊との会話の場面で彼女が言った、「湊が普通に結婚して子供をつくるまでは……」という言葉の、聞く人によっては引っかかるであろうかすかな無神経さも、下味のように効いている。
ちなみに、早織のこの言葉が早々に心に引っかかったのは、本作がカンヌでクィア・パルム賞を受賞したことを映画.comの紹介文で読んでいたからだ(クィア=既存の性のカテゴリーに当てはまらない人々の総称)。このことに関しては最後に余談を追記する。
次の、教師の保利視点のパート(何の説明もそれらしい区切りもなく火事があった日に戻るので、ちょっとわかりづらかった)から、早織パートで点々と撒かれた謎が少しずつ明かされてゆく。早織を通した視界で一面に立ち込めていた靄が徐々に晴れていくような、ミステリにも似たエンタメ感があった。
実は保利先生は、最初の印象よりは熱心なよい先生で、そんな彼が周囲の嘘により追い詰められていった、ということなのだが、それがわかってもちょっと危なっかしくて怪しげな雰囲気が残るのは、永山瑛太の演技の絶妙さだ。
ただ、本質的にそこまで真面目なら、最初の母親との面談がいくら不本意だとしても、その場で飴をなめるか?そこはちょっとキャラのブレを感じた。それ以外の挙動も早織のパートとは若干印象のずれがあったが、それは早織から見た保利と保利自身の視点からの描写という違いのせいなのかもしれない。
女児が猫の死体について嘘をついたのはどういう動機だったんだろう?それだけがわからなかった。
最後は、湊のパートだ。ここで、細かい謎は概ね明らかになる。水筒の泥水や、片方だけのスニーカーから、それまで学校の場面で遠くに響いていた管楽器の音まで。
是枝監督はやはり子供の撮り方が上手い。今回は、従来のような現場で口伝えに台詞を伝える方法ではなく、事前に子役に台本を渡して覚えてもらったそうだが、子供たちの自然な姿を捉えていることに変わりはなかった。
廃電車の中で依里の転校の話をする場面などは、あの年代特有の色気まで感じた。
このパートでは、校長の善性も垣間見える。早織の目を通した校長の姿も、管楽器を介して湊を慰めた校長の姿も、同じ人間の一面だ。
最後に2人が楽しく駆けてゆくシーンは、どこかこの世ならぬ雰囲気もあった。彼らは嵐で命を落としたのかもしれない。
人間には多くの側面があり、そこには必ず善も悪もある。そしてその側面を見る者の置かれた状況によって、見え方も変わる。誰が怪物なのか、そもそも怪物は本当にいるのか、自分の主観だけでは真実が見えないことの方が、想像よりはるかに多いのだろう。
誰かの人間性を安易に決めつけること、自分から見える風景だけで善悪を断定することの危うさを思った。私たちが誰かを疑う時、卑近な例ではネットで炎上するような事案に遭遇した時、自分から見えているものが全てだと、つい信じたくなる。
その時立ち止まって、他の立場からの見え方を想像する。そうすることで初めて、この物語のように少しずつ、物事の本当に正確な姿が見えてくるのではないか。そんなことを考えた。
余談:
映画ライターの児玉美月氏のツイートによると、試写会の時の資料に「(クィアの要素がある作品であることは)ネタバレなので触れないでほしい」といったことが書いてあったそうだ。
一方、是枝監督は会見で、「性的少数者に特化した作品ではなく、少年の内的葛藤の話」と言っている。なので試写会資料の注意文はちょっと謎だが、クィア・パルム賞を受賞したことで、注意文を入れた製作サイドからしたら受賞の報道自体がネタバレのようになった形だ。
ただ個人的には、クィア要素があると事前に聞いていても物語の感動はきちんとあり、知ってがっかりするようなネタバレとは思わなかった。なお、児玉氏はクィア要素をネタバレ禁止のネタにすることを批判している。当事者性の高い観客への配慮に欠けるから、とのこと。
試写会資料の是非は置いておいて、やはりマイノリティ要素があると受け止められた作品は海外で賞を取りやすいという面があるのかな、とひねくれた私は思った。最近そういう作品が本当に多い(否定ではない)。
Japan's Burning Tire Pit of Adolescence
Just what Japan needs: another film to show the hardship of raising a child as a single-mother. Koreeda as one of Japan's best auteurs of the moment shows a perceptible disparagement to public education admins, perhaps something audiences understand all too well. The strongest point is the emotionally hypnotic soundtrack by Ryuichi Sakamoto, his final before his death prior to the film's release.
人の目線には死角がある
長野の諏訪市を舞台にしているのだが、真ん中に湖のあるのがいい。特に夜、俯瞰で街の全景を何度か見せているが、夜には湖がぽっかりと開いた黒い大穴のように見えて、その闇に吸い込まれそうな気分になる。あの闇には何があるのかと考えたくなる。 「怪物、だーれだ」という問いかけがなされるこの映画は、誰かを怪物と思いたくなってしまうその心象こそが怪物であり、街にぽっかりと開いた闇のようなものだと、そう問いかけられているような気がした。 同じ事件を3つの視点から描き直すこの映画を観ると、一度信じたものを崩され、どんな人にも見えない死角があることを自覚させられる。視覚効果による表現である映画は、カメラの向きは一方向を向くので、どれだけ真実を透明に映し出しているように見えても死角が存在する。これは、その映画の弱点に自覚的だから作れる作品だと思う。あの街の真ん中の闇のように見ようとしてもなかなか見えないものが、社会にも人間関係にも必ずある。そのことを忘れずに世の中を見つめることの大切さと難しさが見事に表現されている。
是枝裕和監督と同時代に生き、作品に触れられる僥倖
坂元裕二氏が脚本を手掛けているだとか、今回は子役に脚本を渡して撮影に臨んでいるだとか、そういった部分はきちんと取材をしたインタビューをご覧ください。 ここでは多少の主観も交えながら……。これはいつからだったか、是枝監督と同時代に生き、作品に触れられる幸せというものを、噛み締めるようになりました。 黒澤、小津、溝口など、日本映画界に燦然と輝く名匠たちの作品にも数多く触れてきましたが、やはり同時代を生き、時には撮影現場で取材をしながら息をのむ瞬間を目の当たりにすることが出来るのは、幸せなことだと再認識しなければなりません。 ほかにもシンパシーを感じる同年代の監督たちとの出会いも含めて。 是枝監督は、「これが是枝監督の集大成」みたいな表現を嫌がります。当然ですよね。監督ご本人が「これが僕の集大成」と発言するのならばともかく、他者が決めつけることではありません。今回も「集大成」ではなく、是枝裕和という映画監督の通過点であると考えるべきです。この先、もっともっと世界中の映画ファンを楽しませてくれることを切に願いながら。 それにしても、田中裕子さんの演技にはたまげました。 是枝組の常連であった樹木希林さんとは対極の位置から仕掛けてくるアプローチに仰天させられます。安藤サクラ、永山瑛太の芝居も、堪能してください。
怪しくて やがて哀しき 藪の中
安藤サクラが演じるシングルマザー・早織が、小学生の息子・湊が担任の保利(永山瑛太)からモラハラと暴行を受けていると確信し学校側へ説明と謝罪を求める序盤のかなり早い段階から、心臓のあたりがぞわぞわするような、なんとも不安で不快な気分が長い時間続いた。 坂元裕二による脚本がカンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞したことを報じる記事などで言及されていたように、本作の物語構成は、芥川龍之介の小説「藪の中」、またその映画化である黒澤明監督作「羅生門」に似て、真相がわからない一連の出来事を複数の当事者の視点から語り直す手法が採用されている。この「怪物」においては、主に早織、保利、湊の視点の順で(ほかに田中裕子が演じる校長の視点も少し入るが)、学校での数日間に起きたことや、湊と同級生の依里(より)とのかかわり、台風の一夜の出来事が多面的に語られ、当初は不明だった事実が徐々に明かされていく。 だが、坂元の脚本と是枝裕和監督の演出は、“たった一つの真実”が存在しそれを明らかにしようとするのではなく、むしろ各人の考え方感じ方や立場によって事象のとらえ方が変わってくる、言い換えるなら“認知のゆがみ”が生じうることを示唆しているのではないか。たとえば序盤、早織に感情移入して観るなら校長や教員らの心のこもらない釈明や謝罪は役人の答弁のようで腹立たしいことこの上ないが、保利先生ら学校側から語り直すパートでは早織がモンスターペアレントのように映る。 得体の知れない存在や体験したことのない状況を怪しむ、恐怖する感覚は太古から受け継がれてきた自衛本能だ。自分の命やアイデンティティー、家族やパートナー、よりどころになる家庭や職業・職場が何ものかによっておびやかされると感じた時、その何ものかが“怪物”として映り、自衛のため必死に抗おうとする。だがそうして抗う自分もまた、自分のことをよく知らない相手から“怪物”に見えているのかもしれない。 認知のゆがみが「事実でないことを私たちに見せる可能性がある」という理解に基づくなら、ラストシーンも見た目通りのとらえ方とは別に、180度異なる解釈もありうるのではないか。その解釈に思い至ったとき、改めて坂元裕二脚本の深遠さに震えた。
是枝裕和監督作品の中で「テンポ」は最も速い。「深さ」についての感じ方は人それぞれか?
是枝裕和監督作品と言えば、大きな特徴として「何気ない日常を切り取る」というのがあります。 そのため、物語はゆったりと流れていくような傾向がありますが、本作では矢継ぎ早に物事が動いていきます。これは、デビュー作以外では監督自身で手掛けてきた脚本を、「花束みたいな恋をした」などで知られる坂元裕二に任せた面が大きいと思います。 もしかしたら、これまでの「是枝裕和監督作品を見る」という姿勢でいると違和感を持つかもしれません。 それは、何の予備知識もなく作品の世界に身を置くという姿勢でいると、珍しく「時系列」が行ったり来たりするため頭が混乱するからです。 親切な作品であれば「(安藤サクラが演じる)母親目線の場合」「(永山瑛太が演じる)担任教師目線の場合」といった切り替えのタイミングを明示してくれますが、本作では似たトーンで映像が続いていきます。 要は「コンフィデンスマンJP 英雄編」などと似た構造にあり、様々な視点から眺めると物事の見え方が変化していくといった手法で、私たちに「種明かし」をしていきます。 「今は誰の目線で、どの時間を描いているのか」を的確に探り当てる、シーンの切れ目を自分で見つける必要があります。 これのヒントの1つはビルの火事でしょうか。 近頃ニュースでは似たようなビル火災が続きますが、本作では「ビルの火事は1回の出来事」なのがポイントです。 さて、そのような映像上のトリックを見極めた後は「結局、どのような全容なのか」を把握するために、組合せを頭の中で行う必要があります。 その結果、どんな物語が見えてくるのか? 私は、結局のところ「是枝裕和作品」という印象でした。 ただ、本作では「理由のない嘘」が少なくなく、これを連発すると「真相は藪の中」となり、やや気になる点でした。 良い点は、クセの強い人物が多く登場し、「この人物はどういう人なのだろうか?」と気になる独自性があり、その優れた「人物像構築」などで第76回カンヌ国際映画祭で「脚本賞」を受賞したのは納得できます。
「面白い」と言わないといけないのか…
是枝裕和監督、坂元雄二台本の作品。
どちらも好きなクリエイターのため、楽しみにしていたけど思ったほどの面白さを感じなかった。
3人の視点で順番に展開され、また2人の子供が抱える事情・葛藤をあえて明確に示さないため、いろいろぼやけすぎていた気がする。
見る側の考えの余地を当たることができるため、ぼやさせること自体は悪くないが、それでもぼやけすぎ。
坂元雄二らしい言い回しもあったけど、今回は作品の雰囲気を尊重したのか、あまり坂元雄二節が見られず残念。
是枝裕和監督、坂元雄二台本の作品のため、「面白い」と言いたいところだが、そこは素直にまずまずの評価だっという自分の完成を大切にしたい。
保利先生かわいそう‼️‼️‼️
ビルが燃えてるところから始まる。そこに息子が来て「人間の脳に豚の脳を移植したらそれは豚?人間?」という そんな中息子の片方の靴が無くなったり保利先生にお前の脳は豚の脳みそだと言われたと母親が聞いて学校に伺う。 校長は生きているのか死んでいるのかも分からない表情、担任の保利先生はなにかを暗記してうろ覚えのような口調で謝り出す。先生たちの態度に怒る麦野母。それでも保利から麦野に対しての暴力や暴言が耐えずまた母が学校に行く。保利先生が「麦野くんは同じクラスのよりくんをいじめてますよ」と発言。そこで麦野母がよりくんの家を尋ねると麦野の靴が片方あったり火傷したあとなどの不可解なことがあった。そのあと家に帰ると麦野のカバンからライターが出てきた。 一方、保利視点から見ると麦野が暴れているところを止めようとして手がぶつかってしまい鼻血が出ただけなのに、これらが大事になり保利は謝罪会見をする。新聞にもなった。 そして家にカメラマンが来たりそのせいで彼女も失ってしまう。豚の脳みそらしきものが置かれていたりなど嫌がらせを受け保利は限界そうだった。そして実はよりは他のクラスメイトからいじめられており麦野は傍観していたが、2人気にりなった時は仲良くしていた。 終末になると麦野とよりが仲良くしてるところがよく見られた。よりの家に尋ねた時よりが虐待されている描写があったこれは私の推測だが麦野はよりのことが好きなんじゃないかと思った。
映画のタイトルの「怪物」とはいったい誰のことだろう? 校長?教頭たち?保利?依里?湊?依里の父親?オバマ元大統領は2023年に見た好きな映画の一つにこの「怪物」を挙げているらしい。
動画配信で映画「怪物」を見た。 2023年製作/125分/G/日本 配給:東宝、ギャガ 劇場公開日:2023年6月2日 安藤サクラ(早織) 永山瑛太(保利) 黒川想矢(湊) 柊木陽太(依里) 高畑充希(広奈) 角田晃広(正田) 中村獅童(清高) 田中裕子(伏見 ) 予備知識なしで見はじめる。 知っているのは監督が是枝裕和、 永山瑛太と安藤サクラが出演していることだけ。 物語は雑居ビルの火災からはじまる。 早織の息子、湊は学校でいじめられているようだ。 「自分の脳は豚の脳と入れ替わっている。担任の保利にそう言われた」と話す湊。 早織は学校に乗り込んだ。 校長や教頭たちは頭を下げるだけでまともに向き合おうとしなかった。 沙織は何度も学校に押しかける。 保利は「湊は同級生の星川依里をいじめている」と話した。 しかし依里は「自分はいじめられていない。保利はいつも湊に暴力を振るっている」と証言した。 保利は保護者会で謝罪させられた。 そして退職に追い込まれる。 星川依里は友達がいない。 宇宙人と呼ばれてクラスでいじめの標的になっている。 依里が湊にいじめられた確証を得ようと保利は星川家を訪ねた。 依里の父親は息子を化け物と呼び、 「頭に豚の脳が入っているから人間に戻そうとしている」と平然と語った。 ひとりの女生徒は湊がネコをいじめていたと保利に話した。 保利の家には週刊誌の女性記者が押しかけた。 雑誌記者が片山萌美だったのでちょっと驚いた。 他の是枝監督の作品にもちょい役で出ていた。 週刊誌に暴力教師と書かれ、学校を退職する保利。 雑居ビル火災の夜、ライターを持って出歩いていた依里。 映画のタイトルの「怪物」とはいったい誰のことだろう? 校長?教頭たち?保利?依里?湊?依里の父親? 満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。 オバマ元大統領は2023年に見た好きな映画の一つにこの「怪物」を挙げているらしい。
先入観をなくす
前半はとんでもない学校、教師たち...!とイライラしてしまいましたが、 視点が変われば担任も被害者の一人だなと、、 自身の先入観に気付いてハッとさせられます。 本当のことは本人にしかわからない。 憶測や思い込みで判断するのではなく、もっと本人との対話をするべきだなと思いました。 ラストは衝撃的で、明るい希望に満ちた映像ですが切ない現実とのギャップに心が震えます。 湊くん役のアンニュイさと滲み出る優しさ、依里くん役のピュアさと不気味さ 素晴らしいバランスが作品の深みをさらに増している気がしました。 その他の俳優陣も素晴らしかったです。
教職志望者が減らないか心配
怪物探しの映画ではなかった。 ていうか先生も子どもたちも、怪物だらけ。 小学生って精神的な成長の個人差が大きい。 私達から見れば戯れあっているようでも、彼らはかなり本気なのだろう。 あざとい子、無邪気な子、神経質な子、人の気持ちが分かりすぎてしまう子。 そんな子たちを集め、集団生活させている。 だから事件は教室で、先生のいない時に起きる。 小学校の教諭を目指すひとがこの映画で減りませぬように。
感想メモ
母、教師、息子と視点が移り変わる度に、自分が如何に物事を思い込みによって見ているかに気付かされる
誰もが誰かにとっての怪物になりうる
普通に結婚して普通に家族を持って、普通が幸せだよ、という母親の何気ない言葉、その言葉で息子は自分は幸せにはなれないと悟る
ホリセン何もしてないのに辞めさせられて可哀想、しかしあなたの息子イジメやってますよ、なんて確実な根拠もないのに親に言っちゃうあたり教師には向いてない、謝罪する時に飴食べるのもどうかと
しょうもない、しょうもない
誰かに手に入らないものは幸せなんて呼ばない
この言葉に救われる人は多いと思う、気づいたら泣いてた
台風が上がって、生まれ変われたかな
笑顔で草むらを疾走している最後のシーンは希望を感じられて良い
手と鼻の接触ってこれだよ?、が好き、なんかツボ
坂本龍一さんのピアノ演奏も素晴らしい
この作品は母親視点・担任視点・子供視点の3点から物語を見せてくれる。
鑑賞している私たちに母親と同じような憤りを抱かせ、担任と同じように不条理でがんじがらめにされる理不尽さに心を締め付けられ、最後にあの2人の子ども達の世界に引き込まれて抜け出せないまま、晴天の下で楽しそうに駆け出す2人を見送って、優しいピアノの音と共に作品は終わってしまう。
いろんな感情を与えられたままの私たちは、この登場人物たちを、あのラストを、どう捉えたらいいのだろうとモヤモヤしたまま置いてけぼりにされてしまう。
他の方たちもレビューしていましたが、
私もきっとあの2人は土石流に巻き込まれてそのまま…だと思う。
この“怪物”だらけの世界から抜け出しあの壊れた列車に乗って新しい世界へ行こうという発想が、、
小学生だから、もしかしたら本当はそんなこと出来るわけない、ありえない、って少しは頭の中にあったかもしれないけれど、唯一心から信頼し合える、心から想い合っている2人はもうそうするしか心から笑い合える世界はない、って思っていたのかもしれないと思ったら胸が締め付けられる。
それに小学生の生活もしんどいよなぁ、、って思う。
親からは悪意のない価値観を日頃からぶつけられ、学校へ行くとあぁいういじめっ子は必ずいる。
小学校って、人間の汚さや周りの無関心さを学ぶ場だとも思うし。
思ってた以上に学校の教師はそこまで悪い人達はいなかったように思うけれど、でもやっぱり無関心さから、本当に子ども達には寄り添えてなかったと思う。
校長先生の心の闇も星川くんの父親の闇もドス黒くて見ているだけでしんどい。
安藤サクラ演じる母親も、活気があって子供思いで一見良い親なんだけど、意外とあぁいう親の方が子供は追い詰められたりするし…なんだか難しいなぁ、、
担任の先生が子供たちの嘘で追い詰められていく様は、嘘のようだけど実際起こり得そうでゾッとする。
観ていてすごくモヤモヤとした感情に飲み込まれそうになっていたけれど、終盤の坂本龍一さんのピアノ演奏が流れてきてから自然と気持ちが晴れていったような気がした。
そして、なぜかすごく泣きたい気分になった。
坂本龍一さんは、本当にすごい方だったんだなと気付かされた。
ご冥福をお祈りします。
普通じゃなければ可哀想なのか?幸せじゃないのか?
最初の重要な展開を見た私も母親や先生と同じように真実を知らなかった。
ただ、2人だけの世界で幸せに生きているという真実を2人だけが知っていればそれでいいのかもしれない。
多くの人が手に入れられるものが幸せ、当たり前のことが当たり前にできる環境が幸せであるように、2人にとってはこれが当たり前で、幸せなのだと思う。
もはや真実を知りたいという自分のもやもやを満たすためだけの行為すら正しいのか分からない。
誰かが嘘をついてる、ついてない。
誰がやった、やってない。
自分は間違ってない、貴方が間違えてる。
自分のため、学校のため、利益のため真実を虚偽にするような屈折した考えをするのはいつも大人たちで、自分を犠牲にしてでも目の前の幸せを守りたい気持ちを優先できる子供達の素直さに、自分の10代を思い出した。
こう言った「何気ない日常にある何か」について触れる類の作品はいつも「普通」や「当たり前」とは何なのか考えさせられる。
ラストシーンでは映像の色味ももちろんだが、世界が明るかった。2人だけの世界で幸せに暮らしている、つまり死を意味するのかと個人的には感じました。
衝撃
是枝監督の作品、好きでは無かったです。 でも、これは衝撃的でした。ずっと涙が止まらないです。 人間は分かり合うのはとても困難ですね、 こんなにも感覚も、感じ方も、見えているものも、見かたも違うのだから。 分かり合えるのはあり得ないほどの奇跡ですね。 見る事が出来て良かったです。
タイトルが秀逸
事前情報なしの鑑賞。タイトルから、キャハハと笑いながら人を殺めるこどもたちのホラーサスペンスかなと思ったら全く違いました(反省) 主役の交代と時系列が前後する構成でややこしいが、伏線が自然に印象づくように作られていて、回収パートではどれもが全く違うかたちで出てくる。 「嫌な奴」として出てきた人物が、別の視点では「いい人」になる。チラホラ嫌な奴が残っていたがそれは単に掘り下げる尺が足りなかっただけで、また別の視点で見ればその人にも主張がありストーリーがあるのだろう。 そうなると結局、怪物だーれだ?とのキャッチコピーに対し、素直に怪物探しをし、ある場面ではあいつムカつくだとか、次の場面ではあいつが悪いだとか、そういう犯人探しをしていた自分こそが怪物なんじゃないかと思えてくる。 ラストは作り手からの優しさとだ思います。あれがなかったら本当に誰が悪かったのか、どうすればよかったのかを探す怪物になってしまっていた気がする。 それにしても子役含めてみなさんの自然な演技が素晴らしいですね。 安藤サクラさんと瑛太さんの、主役パートの凛とした感じと、そうじゃないときのモブっぽさの差が改めて役者さんや演出の力を感じます。
思わせぶりの怪しい物語の略、怪物
家族がテーマの是枝監督、今回は小学校を中心にシングルマザーの母子、父子家庭、校長夫婦、担任の先生カップルなど多彩な登場人物に日常的な嘘や思わせぶりがもたらす困惑や葛藤が2時間越えの長尺で語られる。
怪物とは誰の中にも存在しうる心の闇と言いたかったのだろうがモンスターと言うより怪しい物語の略の方が当たっているかも・・。
息子は担任の先生に暴言や暴力を振るわれたと言い、母は学校に乗りこんで大騒ぎだが話が進んでゆくうちに子供の嘘だったと明かされる、事程左様にある描写を見せ、後から伏線回収の様な別の視点を重ねて見せるという観客を混乱に落とす手の込んだプロットの連続、母は亡くなった父は素敵なラガーマンと言っていたけど小学生の息子は父が不倫旅行で事故死と知っていたり、校長の夫が孫をひき殺したと言っているが本当は校長の過失とか、子供が放火魔らしいとか思わせぶりが駆け回る酷い映画でした。確かにフェークニュースや誹謗中傷のSNSが拡散する今日では人の言葉の何を信じるかは重い社会問題ではありますから、悪意の有無とは別に虚言をテーマに人間関係を描きたかった動機は察せられなくもありませんが例によって作家性が強すぎて苦手な部類の映画でした。
最初が辛い
始めの40分ほどを乗り越えられれば、そういうことなのね、って落ち着いて見られるが、個人的にとにかく最初は見ているのが辛かった。 人の噂話は鵜呑みにしちゃいけないと改めて思った。 残念なのはラスト。
全900件中、1~20件目を表示