バビロンのレビュー・感想・評価
全392件中、81~100件目を表示
進歩を妨げるべきではない
前情報をあまり仕入れずに鑑賞したので
いきなり象を運び出してびっくりしました。
まぁ入れててもびっくりしたかも。
個人的にはエログロというよりは、
『汚い』という感じ。あと人がたくさん死ぬ。
マニーがパーティーでネリー、
ジャックそれぞれと出会い、
酔い潰れたジャックを送り届けたら
アシスタントとして働くことになり、
いろいろ経験を積んでいって
シドニーをメインに録るあたりまでは
わりかし観やすかった。
よくあるサクセスストーリーみたいなかんじで。
そのあとサイレントからトーキーへ、
技術が進み、客の求めるもの、時代が変わっていく。
それぞれの人生の雲行きも怪しくなっていく。
サイレントでスターに上り詰めたジャックは
トーキーに求められる『声の演技』に苦戦する。
(愛を囁くシーンで笑いが起こる)
サイレントでチャンスを掴んだネリーは
トーキーの『自分の声(ロバみたい)』そのものと
『録音(細かい立ち位置と緊張感)』という現場に阻まれる。
『自分の時代』はいつの間にか終わっていた。
時代が変化していること、自分がそれに
『ついていけていない』ことを自覚するのは
かつて時代を築いてきたジャックと、
センセーショナルにデビューしたネリーからしたら
一体どれだけの絶望なんだろうか。
『進化を妨げてはいけない』と言いつつも、
置いていかれる焦燥感、絶望感、消失感を抱えて
それを打ち明けられる友も妻も
もういなかったんだろうな。
裏方のマニーはそこそこ成功してたようにみえたけど、
シドニーに『黒塗り』を提案したり、
レディ・フェイを切ったあたりは、
良い方向にも悪い方向にも、彼の成長なのだなと。
『50年後に生まれた子どもたちが、
あなたを友人のように感じる。
自分が生まれる前に死んでいるのに。』
ジャーナリストのエリノアが言っていたこの台詞に、
映画業界(あるいは芸能界すべて)の醍醐味と
呪いが詰まっているような気がしました。
音楽と、音の緩急がすさまじくて
そこはとても良かった。おもしろい。
ただ人にはあまり勧めないであろうし
全体的に長すぎたかも。2回目は観ないです。
猥雑は許せるけど、醜悪なのは…
この映画、長すぎる、という口コミが多くて、そんなに長いなら、むしろ映画館で観ないと、集中できないんじゃないか、と思って、あえて劇場で観ました。
映画が始まってから、いきなりの下品なシーン。
それもありかも、と序盤はまあ許容範囲ではありましたが…。チャゼル監督が大好きな(All that )Jazzは、なんでもあり、というスラングもあるしね。
下品さも、エロも、猥雑も、まだ許せるけど、トビー・マクガイアの怪演(!)あたりから、グロと醜悪さに、辟易しはじめて、もうそろそろクライマックスか、と思うと、別の人の視点で、お話が続いていくという、なんとも不思議な映画でした。
テンポも悪くはない、監督の言いたいこともわかるのだけど、なんだか、だんだんとウンザリしてきました。
2年ほど前に、「サンセット大通り」(ビリー・ワイルダー監督 1950年制作のモノクロ映画)をチャゼル監督がリメイクするにあたり、BWで主演のグレン・クローズが主演のサインした云々、を聞いて、期待してたんだけど、この映画のテーマともかぶるので、その話はなくなっちゃたのかも。
長〜いエンディングのシーン、わたし的には引いてしまって、監督自身のニュー・シネマ・パラダイスを作るには、まだまだ若いのではないか、と思いました。
面白くなかったわけではないのだけど、この監督とキャストで、期待してた分、ちょっと残念ではありました。
病んでるなぁ
映画はパーティー
ブラピは相変わらずオーラ全開でした。
カオス
一刺しが欲しかった!!
お下品!お下劣!ド派手に命懸け!映画界の光と闇、栄光と絶望!
20年代の映画に携わる人間達のド派手エンターテインメント!
デイミアン・チャゼル監督が20年代のハリウッドを描くとか絶対私の好きが詰まってるじゃん…ということで鑑賞!
ララランドの売り込み方が「20年代の映画が好きな監督が現代風にレトロな雰囲気をリブート!」「20年代映画のノリを予習した方が良いかも✨」みたいに言われていてワクワクしすぎてしまい、レトロ要素薄いじゃん!ってなってしまったので、今回こそ期待!!!
…とワクワクしていたら、お友達から「ありとあらゆる汚物を想像して行った方がいい」という助言をいただき、20年代ハリウッドに思いを馳せるのは中断!
ありとあらゆる汚物を想像していきました笑
確かにララランドのイメージで行くと汚物オンパレードだわね…。
爽やかで切なく美しいララランドを想像して観に来た人は多分開始10分で後悔すると思います…!
上映開始即うんこ💩
少年漫画の銀魂で育った私は、ゲロうんこ下ネタどんと来い〜!なので余裕でした✌️
ゲロうんこエロ下品わぁーお🔞な映像見ながらポップコーンもむしゃむしゃ😂🍿
映画に関わる人達の光と闇、栄光と絶望。そんな人間模様。
みんな命懸けで、人生を懸けて作品を作ってるのよね。
この映画が実際の映画史に忠実かは別として、これくらいの熱量でやっていたから映画黄金期に突入出来たんだろうな。
そして、デイミアン・チャゼル監督はそんな世界をエンタメ性たっぷりに表現したんだろうな。
とにかく内容が濃ゆい3時間!
この映画は主人公が何人いるんですか?!?!
各登場人物が全員主人公でそれぞれのストーリーが同時進行している感覚!
リズムとスピード感あるストーリー展開でお下劣!エロ!下ネタ!イェーイ!!!な感じ嫌いじゃない!むしろ好き!!
ただちょっと長い!詰め込み過ぎてパンク!
そりゃこんだけ各登場人物を深く掘り下げたら長くもなるしパンクするわ!
鑑賞後は濃すぎた内容にパニック!
濃すぎて胃もたれ!!
内容が濃い上に、上映時間が3時間越えと長め。
幕間の休憩が欲しいと思ってしまった。
ド派手な映像を大画面で観て良かったって気持ちもありますが、お家でゆっくり観たい気持ちが勝るのでDVD出たらレンタルしてお家でもう一度ゆっくり観たいかな。
音楽のリズムや場面展開がデイミアン・チャゼル節!
身体がノっちゃうあのリズムと場面がパンッと切り替わる感じ好き!
ラストに向けでどんどん終結して行く感じは大興奮…!
映画史のリミックス最高すぎる。
映画好き達の走馬灯か?高熱の時見る夢か?
脳内に一気に情報が注ぎ込まれる感じ。
映画の真理の扉か?(鋼の錬金術師知らない方には分からない例えでごめんなさい)
氷の彫刻とヤッてるマーゴットロビー可愛いので是非見てほしい笑
フェイ様…登場シーンから美しくエロスたっぷりで惚れました…🙇♀️💕
バビロンの意味??
愛すべき狂人の町
チャゼルらしい音楽的な作品だった。
サイレントからトーキー時代を描いた作品は数あれど、描き方のエグさや写実的なエピソードとコミカルさは楽しかった。華やかな世界の裏の粗悪な撮影環境は人間を滑稽に描いて面白かったし、録音技術の発展してない時代の撮影の奮闘は大いに笑った。
退廃的な世界は人間を魅了する。身を滅ぼすのを予感しても、そちらに誘蛾灯よろしくそちらに行ってしまう。しかもそれは人間の生の在り方として否定もできない。なぜならスクリーンで人々は輝いているのだから。
理屈なき光の世界へ。ラストの2001年的な表現はそういった表現なのではないか?
バビロンとは人間の増上慢に警笛を鳴らす神話であるが、同時に人間とはそもそもそういった存在であるという諦観の話でもあるのではないだろうか?
汚いラ・ラ・ランド
完全に、"汚いラ・ラ・ランド"でしたね。
ただ個人的な感想としては、酸味と辛味に甘味をごった煮して噛み合ってない料理に感じました。
デイミアン・チャゼル監督の最新作で、1920年代から30年代の無声からトーキー時代のハリウッドを題材にした本作。
ブラッド・ピットとマーゴット・ロビー等を主人公に描く群像劇。
無声映画やトーキー時代の撮影の難しさが結構描かれてました。特にトーキーの時代は音声が加わったからか録音技術が良くなかったからか、ノイズキャンセリングが一切効かないとのこと。
そういったスタッフのストレスフルなやり取りがブラックコメディぽく描かれてました。
評判で聞いていたものの、確かに「ウルフ・オブ・ウォール・ストリート」レベルにやりたい放題でゲロは吐くわ乱交パーティーをやるわで下品な場面がかなりありました。
その時点で観る人を選ぶ内容でしたが、個人的には汚いブラックコメディとして観れました。
また、ラ・ラ・ランドのように夢を追う俳優や監督等の栄光と挫折をノスタルジックに描いていました。
特に、ブラッド・ピットの感傷的な演技が素晴らしかったので観ていて辛くなります。
一つ一つの要素は良いものの、この汚い「ウルフ・オブ・ウォール・ストリート」っぽいブラックコメディ要素と「ラ・ラ・ランド」のノスタルジックなロマンス要素が混ざりあっているかと問われると個人的には"否"です。
結局、今作はこの時代のハリウッド業界の要素を色々と盛り込んでチャゼルがやりたい放題であらゆるものを入れた結果、描いてるテーマがボヤけてしまってる印象を抱きます。
特に後半になるにつれてエモーショナルで暗い展開になっていくだけに違和感が強くなり、最後まで違和感を拭いきれませんでした。
というか、トビー・マグワイアのシーン長くなる必要あったか?
ビジュアルと音楽が素敵
1920年代、無音映画からトーキー映画へ移り変わるハリウッドの映画界を、ゴージャス且つカオスに描いた本作。
豪華キャストが煌びやかなハリウッドセレブを演じ、イカれたパーティー三昧の前半は、なんでもアリの実力と運で勝負の弱肉強食の映画界でのし上がるネリーのサクセスストーリーに思えましたが、危ういクレイジーガールの成功が長くは続かないのは明らか。後半の展開はやっぱりね…という、各キャラクターの夢の果てが描かれていました。
とにかくビジュアルが素晴らしくて視覚的満足度が高く、加えて音楽がどのシーンにもピッタリハマり最高。
一方で汚い描写が何度も繰り返されたり、物語的には面白みがなかったり、全体的にはあまり好みではなく残念。
ビジュアルと音楽だけで一定の満足感はありますし、枯れゆくブラピとクレイジーなマーゴットロビーはとても良かったけれど、個人的にはイマイチでした。
うーん、映画館でなくてもよかったかな…
完璧な栄枯盛衰
元スパイダーマン、その企画は『エスター』に生かされ・・・
帰宅後すぐに『雨に唄えば』を見直したくなった。その偉大なるミュージカルを限りなくオマージュし、ストーリーにも取り入れているとわかり鳥肌が立った。そう、『雨に唄えば』が好きな人と、そうでない人や未見の人では評価が大きく分かれそうな作品だったのです。
途中まではハリウッドの黄金期、欲望渦巻く中での狂乱と堕落、そしてサイレントからトーキーへと映画が進化して俳優やスタッフにも隆盛と衰亡が顕著に描かれたものだと感じていました。ところが、そのプロットがそのまま『雨に唄えば』のストーリーと被ってくることに驚き、アイラブユーⅢ連発、マイクのための立ち位置、ダメ出しの連続など、描かれ方は真逆であるところに唸ってしまいそうでした。ジーン・ケリー演ずるドンはトーキー時代も成功を収めてますもんね。
さすがに古い映画(かなりのオマージュがある)はわかりませんが、『雨に唄えば』だけはわかります。そして未来に作られる映画における数々のカット・・・『ジュラシック/パーク』、『アバター』、『ターミネーター2』、『トロン』、『マトリックス』といった有名どころも惜しみなく使う逆走馬燈。新旧映画ファンにとっては垂涎ものです!
主要登場人物にはそれぞれモデルがいるらしく、実際にこんな俳優がいたんだと思うと胸が痛くなる。まぁ、大物プロデューサーとか、最近はスキャンダルやセクハラが暴露されたりして、受け取る側も「またか・・・」と鈍くなってしまいそう。それにしても狂乱のパーティなんて、あんなに凄いものだったのかなぁ・・・
俳優ではやっぱりマーゴット・ロビーが一番!あれをダミ声扱いしちゃ可哀想だけど、ギャンブル狂なのはしょうがないところか。もう1人の主演俳優ディエゴ・カルバとは一線を越えず男女間の友情を貫き通したプロットも見事でした。音楽も重低音響くジャズなのですが、ソロパートを聴くとマイルス以降の旋律だったかなぁ・・・新しいよ♪アカデミー賞を取るなら作曲賞だけでいいかな~って感じ。それにしてもグロ映像やきわどいエロ映像が随所にあったところや、そこまで悲惨に描かなくても・・・てところが減点材料。そして、やっぱり上映時間長すぎ!ポンポさんがカットしまくったら100分くらいに収まりそうです。
映画製作という狂気。
デイミアン・チャゼルの最高到達点と言っても過言ではない。それほどの愛と熱量を帯びた作品だった。
ララランド以降、大衆向け映画にシフトチェンジするかと思いきや全くそんなことは無かった。
それどころか、デイミアン・チャゼルの狂気はセッションよりも更に速度を増していき、本作を持って次のステージに達したと見て良いのかもしれない。
酒池肉林のオープニング。
これをあろうことかノーカット長回しで臨場感たっぷりに見せてのけた。
この狂いに狂った映像体験だけでもう満点だ。
サイレント映画の撮影シークエンスのワクワク感とヒヤヒヤ感。この興奮を1人でも多くの人に映画館で体験してほしい。
映画好きなら誰もが想像するであろう"セット裏"のマジックが脅威の映像で表現される。
そして何より素晴らしいのは、本作がサイレント映画からトーキー映画への変化。
そこで移り行く人間ドラマ。
更に現在へ続く映画史までを包括している点だろう。
これは単にエンタメ映画として消化するにはあまりに惜しい作品だ。その先にある深遠なテーマと哀愁漂うドラマに身を預けてほしい。
それともう一つ。
これまでデイミアン・チャゼル作品が嫌いだった人にこそこの作品をオススメしたい。
なぜなら、この作品にはスタンリー・キューブリックやクエンティン・タランティーノのイズムが色濃くリスペクトされているからだ。
これまでの監督の作品像を180度回転させるほどの狂気の映像体験。賛否割れるのは当然だが、好きな人はどこまでもハマってしまう。そんな中毒性の高い最高に尖った作品に仕上がっている。
映画に刺激を求めている人にはぜひオススメしたい。
ラスト10分はトリップ感すら覚えた。
愛憎入り混じった狂気の3時間を体感せよ。
象と蛇と鰐
利権が絡んでマーゴット・ロビーのセリフがカットされたところが気になる/本当に利権が理由なの?
1920年代の無声映画からトーキー映画への変遷期を役者と制作側、劇伴のミュージシャンたちから描いたエンタメ作品。
マーゴット・ロビーお目当てでの鑑賞です。
だもんで、☆半分おまけ。
いきなり象さんのドバドバ排泄シーン。インド人?えっ、メキシコ人?
伯爵だかの豪邸でのパーティーシーンは猥雑過ぎます。
お下品なマーゴット・ロビーにはハーレイクインで多少慣れておりますが、 PUSSY 連呼し過ぎ。
オリビア・ハミルトンが女性監督役で出てきた女優さん(サマラ・ウィーヴィング)がエマ・ストーンにみえたり、マーゴットロビーのひとり二役にも見えたりして、メイクアップのイリュージョンの世界にも引き込まれました。
利権が絡むという理由でマーゴット・ロビーのセリフがカットされた無音部分がとても気になりました。本当に利権が理由なのか??? とんでもない汚い差別発言なのか? それとも、視聴者の想像に任せるという一種のギミックなのか?
巨大なディルドを乗せたトンピングの小人などの乱痴気パーティや後半の最後近くの暗黒界の帝王(トビー・マグワイヤ)の地下牢のような見せ物小屋描写はナイトメアアリーでもそうだが、今村昌平監督の「ええじゃないか」へのオマージュではなかろうか。 ヘビ女は出てこないが、ガラガラヘビは出てくるし。中国系の女優さんを準主演にもってきて、吸血させるあたりも。
CG使い放題の現在に比べ、40年前の巨大オープンセットによるスペクタクル時代劇は興行的にはまったく振るわなかったが、海外では高く評価されたらしい。さしずめマーゴット・ロビーの役のネリー・ラロイはぶっ飛び新人女優でもあり、桃井かおりの役とダブらなくもない。
無声映画からトーキーへの変遷により壊れてゆく役者の話は、ええじゃないかの三木のり平の印象的なセリフ、
「時代の変わり目はきつうございますな」
を思い出しました。
ブラット・ピットのジャックは緒形拳の演じた古川条理にかぶります。
スッキリ感には程遠い内容でしたが、マ二ーを演じたデイエゴカルバのネリーに対する想いと回想シーンはよかったです。
長いのに全然眠くならないのはさすが。
アカデミー賞作曲賞貰えるかな?お下品な曲もあるからねぇ。
シドニーのトランペットはとにかくよかった。
全392件中、81~100件目を表示













