ちひろさん

劇場公開日:

ちひろさん

解説・あらすじ

「愛がなんだ」の今泉力哉監督が有村架純を主演に迎え、安田弘之の同名コミックを実写映画化。

海辺の小さな街にあるお弁当屋さんで働く女性・ちひろ。元風俗嬢であることを隠さず軽やかに生きる彼女は、自分のことを色目で見る男たちも、ホームレスのおじいさんも、子どもも動物も、誰に対しても分け隔てなく接する。そんなちひろの言葉や行動が、母の帰りをひとり待つ小学生、本音を言えない女子高生、父との確執を抱える青年など、それぞれ事情を抱える人たちの生き方に影響を与えていく。ちひろ自身も幼少時の家族との関係から孤独を抱えて生きてきたが、さまざまな出会いを通して少しずつ変わり始める。

共演は「都会のトム&ソーヤ」の豊嶋花、「街の上で」の若葉竜也、「万引き家族」のリリー・フランキー。ロックバンド「くるり」の岸田繁が音楽を手がけた。Netflixで2022年2月23日から配信。一部劇場で同日公開。

2023年製作/131分/PG12/日本
配給:アスミック・エース
劇場公開日:2023年2月23日

その他の公開日:2023年2月23日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

監督
原作
安田弘之
脚本
澤井香織
今泉力哉
エグゼクティブプロデューサー
岡野真紀子
佐藤菜穂美
豊島雅郎
プロデューサー
山野晃
中里友樹
スーパーバイジングプロデューサー
山田雅子
ラインプロデューサー
三好保洋
撮影
岩永洋
照明
谷本幸治
録音
根本飛鳥
美術
井上心平
装飾
遠藤善人
スタイリスト
伊賀大介
衣装
江口久美子
ヘアメイク
田中マリ子
ヘアメイク(有村架純)
宮内三千代
リレコーディングミキサー
浜田洋輔
音響効果
勝亦さくら
カラリスト
石山将弘
編集
佐藤崇
音楽
岸田繁
主題歌
くるり
助監督
高土浩二
VFXプロデューサー
前川英章
音楽プロデューサー
安井輝
スクリプター
河野ひでみ
キャスティング
細川久美子
フードスタイリスト
飯島奈美
制作担当
多賀典彬
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)2023 Asmik Ace, Inc. (C)安田弘之(秋田書店)2014

映画レビュー

4.0属性から解放される時

2023年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

聖なる娼婦というモチーフは現代においては批判にさらされやすい。本作もややそういう傾向のものとして受け止められている面があるようだが、実際、風俗業に携わる人も、そんなに特別な人たちではない。見下すのも神聖視するのも、どちらも普通から除外するという点で差別的である。
しかし、風俗のような職業が、人間の様々な面を観る機会が多いというのも事実で、そういう意味では人生経験が豊富になるし、観察眼も冴える。この映画の主人公、ちひろさんのもとには生きづらさを抱えた人たちが老若男女問わず慕ってくるが、それはどちらかというと彼女の経験の豊かさゆえだろう。過剰に神聖視は必要ないが、彼女の経験値を否定する必要もまたない。
人は人間関係を築く時、しばしば「属性」に頼ってしまう。ちひろさんは誰にも属性を尋ねない、今目の前にいるその人とそのまま接するのだ。その属性からの自由になる感じに、人は惹かれていくのではないか。親の前では子どもでいなくてはいけないし、学校では生徒でなくてはいけないし、職場では労働者という属性として振る舞らねばならない、しかし、ちひろさんの前では、何者でなくても構わない。属性に疲れた人にはそれが心地いいのだ。この映画を見ている間は、観客も何か属性から解放されたような気分になれるはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
杉本穂高

3.5心を覗けたなら 今すぐに楽になるかな

2025年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

漫画アプリで3巻まで原作を無料で読めて面白くて良い雰囲気だったので見てなかった実写も見ました〜

全体的に優しいようなそっけないような雰囲気が流れてて良かったと思います
雰囲気映画だけにならずキャラクターも特徴掴めてた気がするので良かった

有村架純の底がわからないミステリアスな感じ出すの良いですねー 明るいけどどこか切なそうな雰囲気感じました🙋
お弁当屋さんのキャストみんな良かったですね!こういう渋い所のキャストが味があると土台がある感じして良いです😋

物語的には起伏も特になく日常の延長線みたいな感じでしたが逆にこれが良いです✌️
同じ星の下りは感動しちゃったなー

ちひろさんみたいな人と接したら心の奥底まで見つめられそうで怖いですが話してみたいですよね!(笑)

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ゆうき

3.0「元風俗嬢」であるかどうか関係ある?

2025年3月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

 レンタルビデオ屋で借りてきて宅飲みしながら友人と視聴。友人は有村架純かわいいと言うが私にはストライクゾーン外角高めで、それはさておき
 これはアート映画でしたね。シュールギャグのアート。一貫した物語の起承転結はなく。冒頭、猫と戯れる美女のちひろさんと、それを隠れて撮影する女子高生が登場し、ガールミーツレディーで物語が動き出すのかと思ったら、ドユコトー?なまま終わっていきました…1人1人が人間的な動きをしないから、そうはならんやろという場面が続くなかで、時に現実にもありそうな場面を経由します。
 ホームレスをいじめる小学生に「何してんの?私もまーぜーて」と口だけの笑顔で迫るちひろさんは、さながらダークヒーローでした。けれど自宅に上げて風呂に入れる、わけねーだろ!
 ラーメン屋さんでムカつく客にキレたら、有村架純に逆ナンされてワンナイトに至ることもありません!バットで父親を殴って家出して、キレそうになったら腕の般若心経を見て落ち着かせる割に、ついさっきキレてただろ!ナンセンスギャグ的で、ここ面白かったです。
 1人で生きることに慣れて強さを手に入れていたホームレスに、無責任に施しを与えてしまったが故に草むらで尽きているのを発見して、自分を責めて絶望に落ちるちひろさん…
 等おらず、死体を埋めたあとのビールは美味い!とごちるちひろさん。これはシュール。
 あらゆるものから自由なちひろさんが街を駆け巡り、ふれあった人たちがちょっとだけ、不自由から自由へと背中を押される感じ。予想通りの行動をしないトリックスターがいることで、この世界はそうなるようにしかならないという前提が揺らぎ、よくなることを期待できる感じ。キャラクター映画「ちひろさん」というタイトルも、「寅さん」的な、型にはまらないキャラクターがいて、その回りの普通の人たちが成長する感じがあります。。
 だがちひろさんの周りはよくても、ちひろさん自身はどうなのだろうか?
 この映画の主題は「元風俗嬢の弁当屋」である。冒頭で弁当屋のバックヤードで「(元風俗嬢って)隠してるのに広まっちゃうじゃない」「いいって、みんな知ってるし」というくだりが印象的なつかみとなっている。ちひろさんは、属性から解放された妖精ではなく、元風俗嬢の弁当屋なのです。そしてこの「元風俗嬢」という属性が、このちひろさんの立ち居振舞いのバックボーンにあると描くのは非常に危険です。
 はっきり言ってちひろさんはかなり頭のネジがとんでいる。見知らぬホームレスを家に上げて二人きりの空間で薄着で、体を洗ってあげるちひろさん。まあ元風俗嬢だし、それくらいするよねって、なりません!ほぼ全ての元風俗嬢は、そんなことしないと思います。
 そんなことを普通にする人がいても構いませんよ?けれどそれは圧倒的に特殊な人格形成を経ている人であり、「元風俗嬢」と喧伝してからこの動きをされると「元風俗嬢」の方々に風評被害がいきます。
 元風俗嬢だからこんな頭おかしい世捨て人みたいになってんだなって、思わせてどうすんですか。やっぱ風俗やる女は変だって思われて。
 その肩書きを前面にだすのであれば、「元風俗嬢だが」いや、「元風俗嬢だからこそ」得られた大事な価値観を描いてほしい。単に「職業に貴賤なし」とか平凡なこと言うなら、その看板は取り下げるべきだ。
 風俗嬢という仕事はやっぱり特殊な仕事で、そうでない人たちと価値観の解離があると、今の社会のなかでは位置付けられていると思う。かくいう私も門外漢の側だ。だから向こうの立場から新たな価値観を提示してくれるのもまた一つだと思って、この映画を視聴したのだが…

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とびこがれ

4.0今を生きている。でも、今しか生きられない。

2025年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ダッケ