熊は、いない

劇場公開日:2023年9月15日

熊は、いない

解説・あらすじ

政府から映画制作を禁じられながらも不屈の精神で映画を撮り続けるイランの名匠ジャファル・パナヒが監督・脚本・製作・主演を務め、自らを題材にして撮りあげた社会派サスペンス。

パナヒ監督はトルコで偽造パスポートを使って国外逃亡しようとしている若い男女を主人公にしたドキュメンタリードラマ映画を撮影するため、イランの国境近くの小さな村からリモートで助監督レザに指示を出す。そんな中、滞在先の村では古い掟のせいで愛し合うことが許されない恋人たちをめぐるトラブルが大事件へと発展し、パナヒ監督も巻き込まれていく。

2組のカップルが迎える想像を絶する運命を通し、イランに残る抑圧的な社会問題の現状を浮き彫りにする。2022年・第79回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で審査委員特別賞を受賞。

2022年製作/107分/イラン
原題または英題:Khers nist
配給:アンプラグド
劇場公開日:2023年9月15日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19

(C)2022_JP Production_all rights reserved

映画レビュー

4.5 混迷と絶望。

2023年9月30日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
村山章

4.0 彼に真の笑顔が再び灯るその日まで

2023年9月29日
PCから投稿

表現や言論の自由が保証されていないイラン。パナヒ監督はこの国で、体制に対して反逆的な活動を行ったかどで禁固刑や映画製作の禁止を言い渡されるも、その後、制約の中で映画作りを続けている。こういった背景を考慮に入れて本作に臨むと、まずもって冒頭のどこか演劇的なワンシーンと、そこから二重三重の境界を超えてパナヒが映画とつながり合う様に、たったそれだけで観ている我々の胸は強く締め付けられる。映画は死なない。パナヒの情熱も全く死んでいない。本作はこの二つの「不死」を裏付ける作品と言えそうだ。だが、かくも制約下で表現し続ける精神を刻みつつも、パナヒはいつしか二組の愛し合う男女が陥った苦しみと直面せざるをえなくなる。立ちはだかる壁を前に、彼が浮かべる表情のやるせなさ。彼に笑顔が戻る日はやってくるのだろうか。我々にできるせめてもの支援は、何よりもまず彼の新作を待ち続けること。そして劇場で鑑賞し続けることだ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
牛津厚信

4.0 虚実の曖昧化と穏和なユーモアを武器に権力と闘い続けるジャファル・パナヒ監督

2023年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

悲しい

知的

ジャファル・パナヒ監督は今の世界で最も権力と闘っているメディア表現者の一人と言えるのではないか。イランはイスラム諸国の中でもとりわけ報道や表現に対する規制が厳しく、2023年の世界報道自由度ランキングでは180カ国中最下位の北朝鮮から、中国、ベトナム(これら3カ国は社会主義国家)に次いで低い177位だった。表現者にとっても不自由極まりないイラン国内に留まりつつ、権力側から個人への抑圧や暴力、宗教観にも関わる女性蔑視・差別などを題材に映画を撮り続け、政府から上映禁止、映画制作禁止、逮捕・禁固といったさまざまな圧力と妨害を受けてきたパナヒ監督。不屈の闘士と呼びたくもなるが、この「熊は、いない」を含む近年の監督作に本人役で出演している彼の姿を見ると、大柄で小太りの優しそうなおじさん(オバチャンっぽい雰囲気もある)といった印象で、意外に思う人も多いのではないか。

「人生タクシー」(2015)、「ある女優の不在」(2018)と同様、本作も劇映画の体裁でありながら、パナヒ本人が監督として作中に登場することで、ひょっとしてドキュメンタリー的なパートもあるのではと錯覚させる。ひねりの効いたフェイクドキュメンタリーと見なすことも可能だろう。冒頭のトルコのカフェを舞台にした男女のやり取りの長回しショットから次の“種明かし”のカットへの編集が端的に表すように、虚構と現実を巧みに曖昧化することで、観客がそこからさまざまなメッセージを自分なりに受け止められる豊かさを確保しているではないか。現実を描いているようで、寓話的でもあり、その曖昧なはざまにこそ豊穣さがある、とでも教えられているような。

国境に近い村に滞在するパナヒ監督が、村の若い男女らをめぐる諍いに巻き込まれていくさまは、ユーモラスな雰囲気を漂わせつつ、目に見えない何かにじわじわと手足をからめとられていくような恐ろしさもある。

タイトルになっている「熊は、いない」とは、ある村人からパナヒ監督に告げられる言葉。村人たちが“熊”にどんな存在を重ねているのかも、分かりやすく示される。だが映画をラストまで観ると、本当に“熊”はいないのだろうか、さらにはこの現実世界、日本の社会にも“熊”的な存在はいるだろうか、それとも存在するように思い込まされているだけで実在しないのではないか、などと思い悩んでしまうのだ。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
高森 郁哉

未評価 ラストシーンから始まる

2025年4月23日
PCから投稿

 映画を観る時には、その作品1本の中身だけで僕は良し悪しを判断します。その監督や脚本家・俳優さんがどういう背景を持っているかなんて関係がありません。「監督の前作はこうだったから」などと言う事も知っちゃいません。「その1本で勝負しろよ」と思っています。

 しかし、その数少ない例外がイランのジャファル・パナヒ監督です。監督は、カンヌ・ベネチア・ベルリンと世界の三大映画祭での受賞作を持つほどの実力者でありながら、政権に批判的であるとしてイラン国内での上映が阻まれ、2010年には以降20年間の映画制作を禁止されてしまいました。でも、それにもかかわらず秘かに映画を撮り続け、素材を国外に持ち出して発信を続けています。今、この人の映画を観るにはその背景を知らないでは理解できません。

 本作で監督は実名の映画監督役で出演しています。イランから出られない監督は、トルコとの国境近くの村からトルコのロケ現場にリモートで指示を出しながら撮影を続けています。「この映画もこうして撮ったのかな」と思わされるほどのリアリティです。現代ならではの映画制作スタイルですね。

 やがて監督の居る村では古い因習が、そしてロケ現場では現代の社会の歪みが彼らを飲み込み混乱をもたらします。「映画を撮りたい」という監督の前に立ちはだかる矛盾はイランの政治体制だけによる訳ではなく、一人一人の中に根付く伝統・文化から繋がっていると見据えているのではないでしょうか。では、その中で生きる人は未来に向けてどうすればよいのでしょうか。

 ラストシーンから続くと思われる監督の行動がそれを語っています。その後を想像させながらもザクッと切り裂く様なエンディングに胸が熱くなりました。

  2023/11/25 鑑賞

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

他のユーザーは「熊は、いない」以外にこんな作品をCheck-inしています。