TAR ターのレビュー・感想・評価
全359件中、281~300件目を表示
頂点から転げ落ちる
トップに上りつめた指揮者リディア・ターの栄枯盛衰を描いた、ヒューマンドラマ。
冒頭、いきなりエンドロールのように真っ黒のスクリーンに字幕、そして歌声。
上映ミスったのかと思った。
コロナの話もあるので、時代は現代。
頂点に上りつめた天才指揮者のター、セクハラ、パワハラ、そして告発されて・・・
3時間近い、長編の映画であったが、次から次へと展開され、
あわただしいけど、なんだかあまり理解もできず、
だんだん落ちぶれ、最期はアジアのどこぞへ。。。
途中で退屈になってしまった。
おまけに、英語の字幕は出ていたが、ドイツ語の字幕は少しで、結構省略され、
何を話しているのか、と気になった。
もっとクラシック音楽を聴きたかったかな、演奏しているシーンも。
観る前は、内容良ければ、サントラのCDでも買うか、と思っていたが、
買わずに退場となった。
ただ、これだけは言える。
主人公ターを演じたケイト・ブランシェット、演技はすごかった。
こればかりは拍手もの。
???
もっと指揮者の技術面を観たかった
リディア・ターのカリスマ性と作品の構造
「イン・ザ・ベッドルーム」「リトル・チルドレン」のトッド・フィールドが16年振りに監督した長編作品。
天才的才能を持つベルリン・フィルハーモニー管弦楽団初の女性主席指揮官リディア・ターの栄枯盛衰を、昨今のキャンセル・カルチャーを軸に、彼女が行使する権力とその結果を浮き彫りさせながら描かれる、いわゆるヒューマン・ドラマ、のはずなのだが…。
158分にも及ぶ、異色の長編。
一回の鑑賞では、散りばめられたあらゆる仕掛けに反応出来ないと思う。
冒頭、いきなり始まるエンドロールとバックで流れる謎の歌声。
誰が撮っているのか分からないリディア・ターの寝姿らしき映像とチャットの文字。
序盤に描かれる約8分にも及ぶリディア・ターのインタビューシーン。
そして、さらに彼女が教えるある講義の一部始終を描いている約10分を超えるワンカット長回しのシーン。
この冒頭のシーンはどれも作品の展開を示唆する重要なシーンである。
そして、それ以降も無駄なシーンは一切なく、すべて物語の展開に直結している。
この、本作の基軸リディア・ター役のケイト・ブランシェット。
「ブルー・ジャスミン」でのジャスミン役の印象は強烈だった。
本作はある意味近いキャラ設定ではあるが、そもそもトッド・フィールドはケイトを主役とすることを念頭に本作の脚本を書いており、またケイト自身もそれに応えるかの様に、ドイツ語、ピアノ、オーケストラの指揮者等のレッスンに励んでいる。
その結果、公開当初、本作のリディア・ターが実際の人物だと思われたらしいが、もちろん人物も話も架空である。
ケイト・ブランシェットの力量が遺憾無く発揮された本作の魅力は、話運びの方向性とミステリー的要素でもある。
ただし、劇中において謎は一切明かされない。
本作は2回、3回と観て理解を深めていくべきだろう。
また、遠慮なくネットやYouTubeの解説や動画を観て、劇中のミステリー部分を考察するべきだと思う。
そうすることで必ず2回目が観たくなる。
すると、散りばめられられた謎も少しづつ解けてくるはずだからである。
最後にある映画ライターの動画からの引用。
「TAR」と言う名前の由来を、トッド・フィールド監督は「アナグラム」であること以外ケイトには説明してなかった。
なので、ケイト自身は「TAR」を「RAT」のアナグラムだと思っていたらしいのだが、果たして真相とは…?
コレは難しくて,後から調べて行く内に…
あまりクラッシックのオーケストラ等の事は、人様に偉そうに語れる程詳しくは無い中&わりと話題になっていないかい?なんて安易な思いで鑑賞してみた。
一寸ケイト・ブランシェットの役の入り方には格好えぇんとちゃうの⁈と言いたくなる程…。
冒頭にも言った癖にと怒られそうだが,自分の為にも観た作品の内容云々を思い出す為にも記録させて頂こうかな?と…。
この手の作品は、交響曲5番とか云々を語れる程知り尽くしていないと語ってはいけない気もしたが…,
やっぱり気になった箇所を記録しちゃいます。
夜中に起きてしまっちゃう程,冷蔵庫の細かい音に迄敏感に反応してしまうのも職業柄仕方が無い事なのかもしれない。
結局の処、世の中の名だたる著名人は言い方非常に悪く言っちゃうが、一寸頭可笑しくて普通(って言う基準も良く分からん処だが…)では無い様な言動,行動を取ったりしていやしないかい⁈
ケイト・ブランシェットの魅力が見どころのすべて!
名女優ケイト・ブランシェット主演ということで注目してしていた本作。公開2日目の朝イチで鑑賞してきました。
ストーリーは、天才的能力と辣腕でドイツの有名オーケストラの主席指揮者となったリディア・ターが、公私共に多忙を極める中、かつて指導した若手指揮者の訃報が舞い込んだことをきっかけに、知らず知らずのうちに周囲の人間との間に生まれた軋轢や抱かせた不満が噴出し、しだいに追い詰められ、転落していくというもの。
言葉にすればこんな感じのストーリーだと思うのですが、映像からは細かい点が読み取れず、かなり難解な作品だと感じました。冒頭からいきなりクレジットが延々と流れるという挑戦的な構成で、その後の公開インタビューシーンでは音楽の解釈をめぐる抽象的なやりとりがこれまた延々と流れます。さらにスポンサーと思われる男性との会食シーンの会話へと続き、早くも脱落しそうでした。内容はまったく理解できませんでしたが、リディアが強い信念と絶対的な自信とプライドをもっていることは伝わってきました。
そんなリディアだからこそ、今の地位に上り詰めることができたのでしょう。しかし、一方で、考え方の合わない学生を否定、副指揮者を排斥、お気に入り奏者を重用、パートナーへ冷淡な態度、保身のために助手を冷遇と、高慢と専横の色を強めたリディアが転落していくのも、無理からぬことだったのだと感じます。
ただ、その観せ方がどれも断片的というか曖昧であったことや、登場人物が多くて相関をうまく整理できなかったことが、本作をやや難解にしていると感じました。中でも、転落のきっかけとなるクリスタやその過去、後半のキーマンであるオルガの背景などが、はっきり描かれず、観客の想像に委ねられているような気がしました。とはいえ、ラストはリディアのあくなき情熱と再生を感じさせる締め方で、悪くなかったです。
主演はケイト・ブラシェットで、本作の見どころのすべては彼女の魅力に尽きると言っても過言ではありません。まさに名女優の面目躍如です。他に、ノエミ・メルラン、マーク・ストロングらが脇をしっかり固めています。
理系(オタク)の私としては
答えはないけど
作中に明確な答えが示されていないので、考える余地が残された作品になっています。ただ、プログラムの監督インタビューを読む中で、この作品を作った意図は示されているので、気になる方は購入しても良いかと思います。
ネットでも様々な考察がされていますが、明確な誤りはあれど、どれが正解ということはないと思います。鑑賞終了後に、自分なりの解釈を人に話すところまでが、TARという作品の一部なのかなという気がしました。
観客もマエストロの掌で・・・
成功者、権力者の心の奥に潜む闇、ダークサイド、そして転落していく姿が、周囲の人々の憧れ、妬み、嫉妬などを絡めて描かれています。主人公が抱える罪悪感からくる悪夢の映像をはじめ、主人公が精神に異常をきたすサイコスリラーとしての面白さ、Metoo運動によって女性である主人公が失脚するという時事的な社会性、ケイトブランシェットの素晴らしい演技、クラシックな名曲の数々と、演奏シーンにおけるダイナミズムなど、エンタメとして非常に面白くできていると思います。世間ではケイトブランシェットの演技ばかり注目されているようですが、やはりリディア・ターというキャラクターと、この傑出した物語を創造した監督のトッド・フィールドこそ最高のマエストロです‼️
意思でなく才能が人生を選ぶ場合もあるのでは
◇ストイックという生き様
クラシック音楽の積み重ねられた歴史、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団という最も保守的で権威的な組織世界。実力と権力を手にした女性指揮者の姿を克明に彫刻するように描いた物語です。
音楽とは、微妙な音程、音色、テンポ、多彩な音の集合が配合されて、経過していく時間の芸術です。繰り返されることを大切な要素としている世界でもあります。演奏者は何度も何度も同じフレーズを練習し、聴き手は次に繰り返されるフレーズへの期待感とともに控えています。
そんな音楽、音そのものと人間の存在みたいな高尚なテーマから導かれていきます。主人公の指揮者リディア・ターにとっては、人間関係や世間の評判などは二次的なもので、自ら描く音楽の理想像の追求こそが自分の人生の本質なのです。
伝統を重んじる保守的なオーケストラの世界と対比して描かれる現代のSNS動画拡散と書き込みによるバッシング世界。あまりに、浮薄で移ろいやすい世間の評判が、無責任な匿名性を帯びてネットという仮想空間に不気味に漂います。
世間から見れば、薄情で自己本位とされる生き様かもしれません。一方で、主人公の過剰にストイックな生き様に惹きつけられて、同じ目線で音楽の世界の奥深く没入していく感覚が心地よいのです。その厳格な生き様が、女優ケイト・ブランシェットと重なり合って、ハーモニーを奏でます。
終章、観客席のコスプレイヤーたち。あれは、現代の聴衆たちのモンスター性とか、音楽を消費していく姿勢とかを象徴するものなのでしょうか。鑑賞しながら、自らにも問いかけさせるような仕組みを感じました。
ラストの気味悪さ
ラストの気味悪さが、あとをひく。
それでも指揮者としての立場を愛する世界観が不気味で、哀しく、観客に背を向けている彼女にはスコアと演奏者さえいればいいのだ。
前編のアカデミックな内容が続き、睡魔と闘わなければならないかと思ったが、特に説明のないまま話しは加速する。
ターのパワハラに対しての報復から、立場をおわれていく。
音楽は全編リハ風景のみだが、ダイナミズムを感じる部分を差し込んであって、鳥肌がたった。
私の理解力不足では謎が多く、もう一度観たいと思っている。
『リディア』、もっと音楽に没頭しなさい
『リディア・ター(ケイト・ブランシェット)』は時代が産んだマエストロ。
「ベルリン・フィル」初の女性首席指揮者であり
作曲もこなし、アマゾン原住民の音楽にも造詣が深い。
冒頭、対談形式のセッションでは
彼女の経歴が延々と語られ
『レナード・バーンスタイン』の弟子ともされている。
劇中名前が挙げられる多くの人物は実在。
それを巧く絡めているため、
架空の主人公があたかも現実に存在するように錯覚してしまう脚本の妙。
彼女の楽曲に対する解釈は
同業者が教えを乞うほど独創的。
自己プロデュースも完璧で、
自伝を出し、
出資を募り女性指揮者を育て上げるプロジェクトを立ち上げ、と
次第に自身の権威を高めて行く。
私生活ではレズビアンを公言。
現在のパートナーは楽団のコンサートミストレスであり
また、養女の溺愛ぶりも膏肓に入っている。
その一方で、得た権勢を自身の欲望の為に行使、
意にそぐわぬ時は容赦なく切り捨てる非情さを持つ。
そんな彼女が、
新曲の作曲の行き詰まりと、
〔マーラー 交響曲第5番〕のLIVE録音へのプレッシャーから精神の均衡を崩し、
加えて私生活の、とりわけ性的嗜好の絡むスキャンダルから次第に追い詰められていく。
嘗ての音楽家と「ナチス」との関係性が
『フルトヴェングラー』や『カラヤン』の名を示し語られる。
〔マーラー 交響曲第5番〕は〔ベニスに死す(1971年)〕でも使われ、
そこからは撮影時の『ルキノ・ヴィスコンティ』による男優の扱いを思い出させる。
力は「セクハラ」や「パワハラ」と
どれだけ結びつき易いかの暗喩が次々と提示され、
それは『ター』とて例外ではない。
権力者が次第に腐敗する世の常を非情な眼差しで描く。
『ター』が堕ちて行く過程は、
あくまでもスキャンダルによる部分が大きく、
〔ブラック・スワン(2010年)〕のように芸術に惑わされた末による純粋な悲劇とは異なり
もやもや感は残る。
また『ケイト・ブランシェット』からは
〔ブルージャスミン(2013年)〕での演技に通底するエキセントリックな印象を受け、
新たな境地とは言えぬうらみがあり。
その一方で、同作の監督『ウディ・アレン』による性的虐待を想起させる
副次効果もあるのだが。
男がふつーにやってる事をLGBTに変えただけ
よくわからず疲れた
名門オーケストラで、初の女性首席指揮者になったリディア・ターは、天才的な能力とプロデュース力を持ち、マーラーの交響曲第5番の演奏とその録音に向けての準備によるプレッシャーに苦しんでいた。レズを公言してた彼女は、ある時、かつて彼女が指導した若手指揮者が自殺し、その要因がターだと告発され・・・てな話。
ケイト・ブランシェットは長いセリフも流暢に話してて素晴らしかったが、いかんせん、ストーリーがわかりにくい。
どうなるのだろうと観てたら突然別カットになって、モヤモヤが続いた。
最後はどこ?アジアのどこかに招かれたんだろうけど・・・難しかった。
女性でも名門オーケストラの首席指揮者になれる、という事で素晴らしいオーケストラの演奏が聴けるのかと期待して観に行ったら肩透かしだった。
好きな女性をコロコロ変えて嫉妬されたって事?
顔を怪我したのは男に襲われたらしいがそのシーンは無し?
難しくて、ずっと???な作品で疲れた。
分かりずらいオチといくつかの謎について!
カリスマ超有能パワハラ職権乱用レズビアン神経質指揮者の崩壊物語!!!
役が特殊過ぎて庶民的な人では合わないし出来る人ってジェンダーレスでカッコいいケイトブランシェットだからこそ この作品が実現したのだと思います、更に人類で18人しか成し遂げていないEGOT (エミー賞 ゴールデングローブ賞 アカデミー賞はオスカー トニー賞全てをとった人で全部の頭文字を合わせてEGOT)を獲ったという設定で説得力のある人って普通に思いつかないしこの役を出来る俳優は男女含めても地球上ではケイト以外出来る人は存在しないと言っても過言じゃないでしょう。
この役をもし本来の映画会社の要求通りに男が演じていたら恐らくセッション系セクハラパワハラスケベオヤジなだけになりそうですし監督がこの役ケイトにしてって言ったそうで正解でしょうね!
あとベースになる人物が居てそれを映画化した訳じゃ無いっての理解してないと ああいう凄い人が居ると完全に勘違いするくらいターの人物像は作り込まれていました、更に言うと普通なら努力して頑張る感動系か怒鳴ってしばき倒すセッション的な根性モノになると思いきや全く違っていて 完全な善人でも完全な悪人でも無いキャラクターで悪いやつなんだけど有能でカッコ良くて こういうやつのパワハラってしょうがないのかなあとか思わせられるような絶妙な人物にしていて このキャラ好きになって良いの?って困惑させられるような人物でもあるんですよね。
つうかケイトブランシェットじゃなくて完璧にリディアターだったというか実在するリディアターのドキュメントを見る映画って設定で 架空の人物だって言うのを忘れてカリスマターに魅入ってしまいますよこれ。
パワハラに関しては怒鳴ったりしないパターンのパワハラだし子供相手に100%で対峙してるしその時に私は父親よってハッキリ言ってるのも凄かったし実際家庭では子育てや家事は一才やらない父親的存在ではあったけど子供に関していいとこどりし過ぎていてこいつ色々と都合の良いところだけは自分て感じで やってんなお前とは思いました!
あと演技に関しては怪演度マックス濃縮還元400%プラス指の先から瞬きや顔のひきつりとか疲れた表情とかちょっとした仕草にに至るまで完璧に演技をしているのは凄かった、しかもドイツ語と英語を話しながら身振り手振り全開で細かく楽団を調整していく場面と演奏中の指揮してるシーンは素人の自分が見ても凄いのがわかりました。
あと 音がキーワードで音の仕事のプロがどんどん歯車が狂い皮肉な事に音に敏感になって睡眠不足になって徐々に壊れていく描写がホラー要素あってなんだか怖いしランニング中の叫び声はクリスタの声の可能性高いですよね。
最後の風俗の相手を選ぶ場所で5番の子がジーっと見て来て
自分はマーラーの5番をやってて あの5番の子にジーって見られた時に自分のやって来た事に嫌悪感を感じ完全に参ってしまったんでしょうね
それと娘は自殺したクリスタのお化け完全に見えてますよね、あとクライマックスの演奏の場面はターのコンサートじゃ無いしあの場所で直接指揮者を奪い取ろうとするとか完全にタガが外れてましたねー
この映画の1番ビックリするところは映画始まった瞬間にエンドクレジットが流れるところ。
案外アレがエンドクレジットだって分かって無い人も多いみたいですがなんで最初にエンドクレジットやるんすか?って思っていたら最後武装した人が座る客席が写りいきなりスパっと終わって????になるんだけど理由は全てあのラストあの終わり方にする為にわざわざ最初にエンドクレジットをやってたというのが発覚して 相当衝撃を受けました!
何故他国に行って温泉入って元気になって武装してる人が劇場に居て演奏が始まってカッコいい曲流れつついきなり終るので自分は最初元ネタを知らないから???ってなったんだけど そりゃあゲームが好きな人でモンスターハンターやった事ない人は分かる訳無いオチなので劇場に居たおじさんとおばさんと自分は最後唖然として映画おわるんだけど
見に行ったツレがそれ分かっていて映画終わってから元ネタがモンハンだよって説明受けてやっと理解出来た感じでした。
ゲームやり込んでるツレいわく宿行って温泉に浸かりながら敵が来ないように滝が流れている岩場で隠れつつターの居た所と同じ用な場所で休んで回復するらしくそこもまんまなんだそうです。
帰り道に前を歩いている若者もそれに気づいてモンハンだよねアレって会話していて
劇場から出る時のラストの元ネタが分かった人に説明を受けるのを含めてターという映画に含まれているんだなあと思ったら 凄い面白い作品だぞこれってなりました!
たしかにあのラストのあとでダラダラエンドクレジット流したら呆然としたまま劇場を出る事が出来ないですからその為の初めのエンドクレジットって訳なんです。
モンハンはそういう演奏するコンサートやってますよねそういや。
でラストに関しては あれだけの地位にいながらゲーム音楽の指揮者に落ちぶれたと考えるか見事に復活して良かったねと考えるか 更にいうと頭のおかしいターの妄想で有能な指揮者だと思い込んでたって可能性もゼロでは無いし解釈が変わると思いますが監督がモンハン大好きという事なのでアジアを見下してバカにしたオチでは無いと思います!
謎の送り主からターに送られて来た本を破り捨てたりしてましたが
あの本 同性愛カップルが別れてそれを悲観して自殺するって内容らしく そうなると送り主はクリスタだし自殺したクリスタってオーケストラ関係の事での自殺じゃなくてターと別れた事による自殺なんでしょうね!
自分はターがベッドで目覚めた時に自殺したクリスタが一瞬居るシーンや最初に生きてる時のクリスタらしき人が最初に居たとか全くわからなかったし最初の寝てるターを写しながらの携帯でのメールのやりとりの内容(オルガが携帯の人って分かった頃には終盤になってるから内容とかハッキリ覚えてないので2回見ないと理解出来ない構成にわざわざしてるし結局オルガはターを転落させる為の刺客もしくはクリスタ側の協力者がいてオルガを送り込んでるのかもしれない)など確認したい事だらけなので2回目をじっくり画面の隅々まで見て感想を更に書き直ししようと思ってます。
こんなに考察どころ満載の作品も珍しいと思うしこれでもまだ書き足りないくらいですから
それと最初は前半の会話シーンとか長くてなんなのよ?しかも専門用語ばかりで訳分からんとか思ってたけど最後まで見て思ったのが全く無駄が無いし後半を見たら前半部分のやりとりなど全てしっかり回収していて完璧な構成だったんだという結論に至りました!
とはいえ気づいてない部分かなりあると思うし 年に一回しか映画見ないような人向け感0%の超玄人向けでありつつ監督からの俺の意図した事をどれだけ気付くのかな?っていう挑戦状のような作品でもありますねこいつは!!!!!
この作品に関しては簡単に面白く無いって切り捨てて終わりにしないでネタバレを見て貰ってもいいから 色々理解した上で判断して欲しいです、それでも面白く無いならそれでいいんですが これだけ色々と仕掛けがあるってのはわかって欲しいですよ こんな凄い作品は中々ありませんから
自分の中ではスネークプリスケンやマックスやジョーカーやトラヴィスや座頭市と並ぶくらいのカリスマ性を久しぶりに感じるくらいのイカすキャラに出会ったって感覚あります。
最後に ターが気に入り過ぎてサントラ買ったら映画の中で撮影してた そのままの表紙で更にアマゾンだと大きいサイズの限定のジャケットのオマケもついてきて額に入れて飾ってますがなんだかんだ言っても結局はター最高ター最高ター最高。
全359件中、281~300件目を表示