劇場公開日 2023年5月12日

  • 予告編を見る

TAR ターのレビュー・感想・評価

全352件中、221~240件目を表示

3.0面白くないわけじゃないんだけど‥

2023年5月17日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 8件)
mac0812

4.0アナグラム的な倒錯

2023年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

世界最高峰のオーケストラの一つであるドイツのベルリン・フィルで、女性として初めて首席指揮者に任命されたリディア・ター。彼女は並外れた才能とそれを上回る努力、類稀なるプロデュース力で、自身を輝けるブランドとして作り上げることに成功する(公式サイトから一部引用)。

公式サイトのあらすじが、割と本作の核心部分まで紹介されているところと、いわゆる商業作品としてはずいぶんと説明を端折っているので全体的に分かりづらい構成になっているところなどから、ストーリーそのものが重要というわけではない作品と分かる。

純粋に音楽に魅せられた原体験、徹底した音へのこだわり、わざわざ養女を育てるレズビアンカップル、遅々として作曲が進まない焦燥、歯止めのかからない承認欲求、逃避的に顕在する情欲、権力とプレッシャー等々、たくさんの要素を個人の中に自ら引き込み混濁し、徐々に倒錯していく過程を、ケイト・ブランシェットの常軌を逸した怪演と、静謐で美しいながらも常に緊張感の漂う映像で見事に表現している。

作中、文章の文字を並び替えて別の何かの文章にしてメッセージを読み解くという、アナグラム的なシーンがほんの少し登場する。「指揮者によって異なる楽譜の解釈」と、「見方によって全く異なる位相を見せる現実社会」を示すダブルメタファーだと思うが、主人公のTARという名前もまた、ARTのアナグラムであるという。それでも音楽という芸術に吸い寄せられていく無垢さか、あるいは、結局のところ音楽という芸術でしか生きられないカルマなのか、ラストは文字通り、解釈が分かれそうである。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
えすけん

4.0名優ケイト・ブランシェット

2023年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

凄い演技力だ。表現力も素晴らしい。役に打ち込む姿勢も目を見張るものがある。ケイト・ブランシェットは言わずもがな特別な俳優である。
内容はパワハラの行く末を描いており、経歴がどれほど素晴らしくとも、人間性に難があると足元を掬われかねないと人生訓を分かりやすく映像化している。ジェンダーの更なる先にある人間たるものの所作が問われている。象牙の塔が如きクラシック界の男性社会を糾弾しつつも、その環境に囚われ、過剰なはどの欲望と欲求を満たすために利用する自らのステイタス。知性がずば抜けていても、卓越した音楽的才能を有していても、それらは幸運にも備わっている能力に過ぎず、根源的な人間性に全て起因する行動と反応が内にも外にも遺憾なく発揮された結果が、自らを引き上げるか、叩き落とす運命の支配であり、翻弄されるばかりが生々しい人間そのものなのである。
そもそも、本当の答えは事の始まりに出ているのだ。その答えは純粋に「好き」というものである。音楽が好きという答えに気づいた堕ちたターは世界中をドサ周りしようとも、情熱は失ってはいないのだ。例えゲームイベントの指揮者へと落ちこぼれても、気づいた後の強みはある。矛盾のない音楽との関係は常にシンプルであり、それを自らが望んでいるのならば、救われた新たなる出発なのではないか?

コメントする (0件)
共感した! 8件)
shanti

4.0芸術(音楽)への信頼

Mさん
2023年5月16日
Androidアプリから投稿

を感じさせる作品でした。
(だからこそ)ケイトさん自身がピアノやアコーディオンを弾くシーンはなくてもよかった。
「ブラックスワン」はもろに芸術至上主義を感じさせる作品だったが、この作品の根底には別の意味で芸術(音楽)への確かな信頼が感じられた。

追記
再度鑑賞。改めて、頂点を極めた人の転落の物語ではなく、再生の物語であることを再確認。
もう少し、フルオーケストラの場面での曲を長く聞きたかった。
監督は、ビデオのシーンをどこかで見つけて、この映画を作る気になったのかな、と思った。

コメントする 18件)
共感した! 44件)
M

2.0ʅ(◞‿◟)ʃ初めから最後まで置いてけぼり

2023年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 10件)
おにっち弐号

5.0クラッシック音楽好きには堪らない❤️

2023年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 9件)
共感した! 26件)
Apollōn_m

4.5一体なに??

2023年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 8件)
Nana Shinozaki

4.0もう一度観直したい。。。

2023年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

さてさて、ざっくりと聞いていた前評判から「評するのが難しそうな作品」とは思っていましたが、観終われなやはり「一度観ただけでは消化しきれない」とても複雑な作品です。何せ、いわゆる説明的なシーンやセリフは一切なく、展開を追いつつ前のシーンを思い起こして「何があったのか」を想像していく必要があります。
オープニングからクレジットが流れ、バックグラウンドで流れる音楽(歌)と子供たちの声が眠気を誘うのを我慢しつつ、ようやく始まった冒頭のシーンからスマホのアップにメッセージのやり取りを見せられて、正直、何を意味するのか全く解りません。ただ、これ結構な後半シーンで繋がる状況と、もしかしたらこれは?と匂わせる(とは言え、やはり説明はされない)やり取りを思い起こせば、実は「重要なシーン」なのだと思います。(あぁ、もう一度観直したい。。。)
そして、音楽やオーケストラという世界に全く造詣がないとこれまた何を言ってるのか解らないやり取りを聞いて、これをあと2時間半か、、、とおののきますが、その後徐々に物語が動き出すことで、細かい意味は解らなくてもケイト・ブランシェットの凄みだけは否が応でも感じます。そして、そのケイト演じるリディア・ターに惹き込まれること請け合いです。オケを仕切る指揮者としての彼女も、学生に講義をする彼女も、その説得力と有無を言わせない押しの強さに気圧されますが、徐々に見えてくるそれ以外の部分における彼女の言動の「際どさ」に不安を感じ、リディア自身の不安定さ(不眠)が相まって強い毒性を感じます。
兎も角、この作品の肝は何と言っても「音」にあります。それは迫力十分のオーケストラが奏でる音楽から、リディアの強迫観念を際立てる微かな物音まで様々ですが、さすがにこれは劇場でないと味わいきれないでしょう。
残念ながらアカデミー賞では6部門でノミネートされたものの、結局無冠に終わりましたが、サービスデイとは言え平日の微妙な時間帯のTOHOシネマズ日比谷のスクリーン1はなかなかの客入りでした。結構な集中力を要する難解な作品ですが、見応え十分ですし、個人的に「作品性」としては正直エブエブよりこちらの方が好みだったりします。観終わって感じる「もう一度観直したい」難解さは癖になる面白さで、実に濃厚です。

コメントする 3件)
共感した! 11件)
TWDera

2.5偉くなると忘れていくものな〰️に

2023年5月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

てっぺんまで登り積めたら、後は落ちるだけ 雇われ社長に良くあるタイプ
色々な現代の問題をちりばめていた(LGBT パワハラ セクハラ オールドハラ等々)が、結論として井の中の蛙大海を知らずで、裸の王様になってしまったのかも…
僕も謙虚さを忘れず、明日からも頑張ろうと思いました
若い人が多数中盤で観映放棄 若い人には向かないかな
主人公も定年間際の管理職感を感じたのは…

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ろくさん

5.0クラシック音楽好きな方オーケストラ演奏が好きな方、ヒューマンドラマが好きな方 観て(団員感覚で)、音の良い映画館で!

2023年5月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 10件)
共感した! 35件)
AKF-RHOO

3.0絵画のような映画…

2023年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

数か月前から予告編観て
これヤバい映画公開されるぞ!と胸躍らせて劇場へ…

ケイトブランシェットの迫真の演技!
カリスマ指揮者とオーケストラのリアルな演奏。
実際の指揮者の実生活もこんな感じなんだろうと想像できたし
一つ一つのシーンが音楽的で絵画のような印象を受けた。

しかし、途中からストーリーを探している自分に気づいた

ここからどうなるのだろう?と…

決定的事件でもあるのか?…

テーマは何だ?…

この映画、説明がない。

…淡々と主人公が追い詰められていくシーンが続く。

ストーリーを自分なりに解釈し埋める作業が
映画を見終わった後で待っていた。

絵画のような映画。
それが監督の狙いなら良いと思うが…。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
オット

4.0音の途切れない作品

2023年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

音楽の素養など全く持ち合わせていない私には難解で、指揮者ってこんなお仕事なのかーと教えられる場面が多かったですが、一人の人間の生き様を物凄い迫力で観せられました。

序盤から指揮について熱く語る主人公の声
主人公の指揮に合わせて演奏される音楽
彼女を悩ませ続ける住まいでの雑音
負けじと騒ぎ立てる主人公
主人公の引き起こした出来事へデモを起こした人々の声
どんなに飛ばしても静かな高級車の音
チェリストと出会いな場となったトイレでの音
やはり、さまざまな音が印象に残りました。

皮肉っぽいですが、周りの人達の優しい声に耳を傾けることができていたら、あんな顛末にならずに済んだんでしょうか。あるい、天才の宿命なんでしょうか。考えさせられました。

終盤に「音楽は言葉で表現できないものをもっている」(正確には覚えられませんでした)みたいな言葉に改めて感銘を受ける主人公が描かれましたが、彼女の生き方そのものも、言葉を超えるものがあったように思いました。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
Eiji

1.5さっぱり分からん ベトナムで酒店?

2023年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 11件)
ゆきとう

3.0ラスト残念

2023年5月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

同じオーケストラで同じ曲でも指揮者の好みによって変わる、前半は録音を成功させたいターがグイグイくる展開。
やがてスキャンダルとか怪しい展開に。
でも最後はターが逆境を克服して録音演奏を成功すると期待してましたが。
マーラーの5番もうちょい聴かせて欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
あらじん

3.5クラシック音楽好きならわかると思うが

2023年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 13件)
arlecchino

4.5実話かと思ってた

2023年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あまり前情報入れずに観に行って、途中まで実話だと思って観てた。
クラッシックにも現代音楽にも知識がないので最後よくわからなかったですが、ここのレビューのいくつか読んで納得できましたが、もう一度観たい。
長いけどケイト・ブランシェットの演技とは思えない迫力ある姿にまったく飽きることはなかった。
インタビューのシーンやバッハを否定する学生に説いて聞かせるシーンとか、ドキュメンタリーかと思ってしまうほど。俳優さんてすごいな。

それにしても、バッハ認めない学生の論理ってなんだかな。こういうの増えてくるんだろうな。

平日昼間にもかかわらず結構お客さん入ってた。
しっかりした大人向けの作品が観たい人もたくさんいるんだと思って安心した。

コメントする 6件)
共感した! 54件)
大吉

3.5重厚感ある画と静謐で不穏な空気感

2023年5月16日
iPhoneアプリから投稿

女性指揮者の栄光と心の闇を描き出すサイコスリラーともいうべき作品。

ケイト演じるターは、アメリカの5大オーストラで指揮者を務めた後、女性として初めて名門ベルリン・フィルの首席指揮者に就任するという輝かしい経歴の持ち主。

劇中はマーラーの交響曲第5番のライブ録音に取り掛かる様子が描かれる。録音として出ていないのは、交響曲全曲中5番だけで、これが録音されればマーラー交響曲全集としてアルバムが出され、自伝的書籍も発売されるという、まさに黄金期のピークともいえる姿が映し出されるのだ。

冒頭からターのインタビューや大学の講義の長尺のシーンがあり、単調に感じるが、中盤での家庭や職場での不協和音、クリスタという謎多き女性側から告訴されるあたりから、それぞれの要素が呼応するように、栄光が崩れ始めていく。

全体的にはダークで陰鬱な印象。幻聴のシーンはどれもサイコホラーテイストで、緊迫感を上手く演出している。色彩も絞り、画に重厚感を持たせたり、特徴的・独創的なカットも数多くあるので、一定の緊張感を保つことに成功している。

ターの栄枯盛衰のターニングポイントが描かれる本作は、光も強ければ闇も強く現れるということを知らせてくれているようだ。

個人的にターの立ち振る舞いよりも、多様性を主張する無知蒙昧で傲慢で身勝手な若者たちの態度に終始辟易した。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
TOKIES

4.5圧巻のパフォーマンスに感嘆

2023年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

ケイト・ブランシェットによる最高傑作の誕生と言うべき秀作。数々の輝かしい受賞作品と比べても秀逸な特別な作品でありケイトにしか演じる事のできないものだと感じました。

クラッシック音楽🎵は滅多に聴かないしオーケストラについても詳しくありませんが鬼気迫る迫力ある演技に引き込まれます。セリフが続く場面が多く字幕ですべてを把握するのは非常に困難な作品ではあるがケイトの演技を観るだけでも大いに価値ある作品といえるでしょう。

アカデミー主演女優賞ノミネートは当然ですが受賞できないのが不思議というか不可解です。

是非映画館で🎦
映画館でこその作品だと思います♪

53

コメントする (0件)
共感した! 26件)
タイガー力石

3.0天才とは

2023年5月16日
Androidアプリから投稿

TARが天才あるがゆえに、狂気に落ちてしまう。

演技の凄さと、オーケストラの演奏が聴ける映画と思いきや、ほぼ台詞だらけを演じきった、女優さんの凄さ❗
全く違和感のない演技力

映画の内容より、演じた女優さんを評価したい。

天才だ!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
NOM

2.5Dull Dull

2023年5月16日
iPhoneアプリから投稿

近年のアカデミー賞受賞作と自分は相性が悪いのは承知で鑑賞。2時間半越えの時点である程度察するべきでしたが、超長かったです。

まず冒頭のインタビューシーン、ここで見事に睡魔に襲われました。物語が面白いくらい動かないまま、延々と会話シーンの連発なのでどうにもつまらないと思ってしまいました。

というか延々会話が続いてるので、オーケストラの壮大なシーンと精神を病む過程を交互に映していく作品だと思っていたので、そこを求めて観にいった身としては思いっきり肩透かしを食らってしまいました。

ター自身、レズビアンという事を公言していて、実際に女性のパートナーや養子もいたりしますが、基本的にその相手に色々と任せっきりで、ターは男性のような生活をしているなーと思いました。仕草が男性っぽいものなので、そこも意識されて演じているのかなと思うと脱帽ものです。長ゼリフを幾度となくこなしたケイト・ブランシェットの演技はお見事でした。

最後も突然終わってしまったので、思いっきりズッコケてしまいました。長いなーいつ終わるのかなーとは思っていましたが、いやそんな急に終わられても…と。

アカデミー賞…どうしてこんなにも合わないんだろうと三度考えることになりました。普段血みどろの映画を観てるのがデカいとは思いますが笑

鑑賞日 5/15
鑑賞時間 11:20〜14:05
座席 H-5

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ブレミン