劇場公開日 2022年11月18日

ザリガニの鳴くところのレビュー・感想・評価

全271件中、41~60件目を表示

3.5湿地帯で孤独に育ったということから、動物に育てられたような言葉も満...

2023年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

湿地帯で孤独に育ったということから、動物に育てられたような言葉も満足に話せない女性をイメージしていた。
しかし、実際は単に親に捨てられた気の毒な少女。
彼女を支え続けてきた商店の夫婦の優しさは泣ける。
つくづく男運のなかった彼女だが、最後は無罪判決が出てめでたしめでたし・・・・。
と思いきや、ラストはそうきたか!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
省二

4.0女性が一人で生きるための知恵

2023年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ひとりの女性が生き抜くための知恵
自然を愛し、自然と暮らすこと。
人とのつながりを出来るだけ省き
人の目を避けて生活すること。
この主人公はそうせざるを得なかった。
衝撃のラストシーンで
女性が一人で生きるための知恵を知りました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tom

5.0古きアメリカの美しい湿地に生きるのは、魔女?それとも野生児?

2023年7月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

幸せ

萌える

魔女狩りを扱ったミステリ―と捉えるには、勿体ないほどの強く、しなやかで美しい女性を描いた物語です。

60年代オールドファッションの南東部アメリカ。ノースカロライナは発達心理に明るい大学もありながらボートを移動手段とする湿地帯で独自の生態系を持つ地域でもある。

家族が離散し、世捨て人として生きること余儀なくされた主人公。コミュニティから隔たり、蔑まれ、学校にも通わず1人で生きるために自立し、自然と共存する彼女もやがて出会いと喪失を経験し。。。というくらいで説明はとどめておくべきか。

生態系図鑑を発行してくれた出版社との会食で、彼女は「ホタルの光りには補食と交尾の二つの目的がある」という話を述べる。「昆虫には道徳心がないからね。」という返答に対し、「自然に善悪はないのかも、、いきるための知恵よ。」
俗世を離れて湿原の生態系から学びを受け、人間の善と悪の両面の出会いを経てただ自分を守らねばならなかった彼女の台詞は心に打つ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Zack

4.0独創的なストーリーとカイアに引き込まれる

2023年7月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

沼地にひっそり佇む一軒家に、6歳からたったひとりで生きてきた少女カイア。学校にも行けず、沼地の貝を獲りながら人目を避けて暮らしていた。楽しみは沼地の生物の観察とそれらのスケッチ。そんな少女に救いの手を差し延べた人もいた。文字を教え、本を与えてくれた青年と雑貨屋の夫婦。そして美しく聡明に成長した少女。
今作は沼地の少女カイアが、一人のある青年の殺人容疑をかけられ、心優しい弁護士との会話で物語が進んでいく。

独特な設定と映像、カイアの存在感にどんどん引き込まれていった。そして最後になんて素敵なお話!ミステリーか?と思っていたら、最後の最後に驚愕の事実が明らかに…しっかりミステリーでした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
TOMO

4.0サスペンスでもなければ法廷ものでもなく、人間ドラマ。

2023年7月21日
Androidアプリから投稿

暴力を振るう父に耐えかねて母が出ていき兄弟も次々いなくなりそして父にも捨てられ6歳にして1人で生活を始める主人公。 皆に蔑まれ、村で唯一親切にしてくれるのは貝を買い取ってくれる黒人夫婦のみだった。 やがてテイトと知り合い字を教えて貰う。彼は彼女に研究を出版するよう勧めるが大学に行くため村から出ていってしまう。5年間全く連絡が無いテイトに彼女は傷つきチェイスと付き合い出すがチェイスに婚約者がいることが分かる。 チェイスと別れようとするがしつこくつきまとうチェイス。 ある日チェイスが死に彼女が疑われる。彼女は町で出版社の人と会ってアリバイが有るのだがそれでも無理やり犯人に仕立て上げられる。陪審員の全員が彼女を蔑み馬鹿にしてきた村の人々だ。魔女裁判に近いものがある。無実を勝ち取れるのかというのが定石だがこの映画は裁判はあくまでも添え物に過ぎない。湿地の少女がどう生きたかを丁寧に描いた作品。

ラストは観客に委ねる形にはなっているものの多くの観客がやっぱり殺していたのだと思うのだろう。

でもそれだとテイトがあまりにも可哀想だと思うのでやっぱり殺してはいなかった説を唱えてみよう。先ず深夜にバスで戻るって深夜にバスなんか走ってないよ。深夜バスがあったとしてあんな村行きの深夜バスに乗る人なんていないからバスの運転手が彼女を覚えてないなんて有り得ないね。戻ったとしてどうやってチェイスの居場所が分かるのか?誘きだしたら誰かにカイルに会いに行くと喋るかもしれない。限りなく犯行は不可能な気がするんだけどな。大体殺したとしてそれを日記に書いて証拠のネックレス保存するなんて有り得ないよ。それにしても何故ネックレスを隠し持ってた?証拠でなくてもチェイスとの思い出の品なんか女性は一番先に捨ててしまうと思うんだけどなあ。

殺したとしたらテイトがあまりにも可哀想。何も知らず殺人犯と暮らしてきたのだ。殺してなくてもテイトが可哀想。妻が別れた恋人の想いでの品を後生大事に隠し持っていたのだから。カイルの人生を思ってカイルに感情移入すべき映画なのだとは分かっているが私はカイルに感情移入出来ない。テイトの気持ちになってやりきれない思いでラストを観た。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
snowwhite

4.0カイアの成長

2023年7月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

アメリカの田舎の湿地帯で、1人少女が家族に捨てられる。
小さなカイアが選んだ選択が、ミステリーへと繋がっていく。
湿地帯の自然の美しい景色の中で、雑貨屋の黒人夫婦に助けてもらいながら、美しい女性へと成長して行く。
1人で暮らす、美しい女性を男が放っておくわけが無く、恋愛、失恋、殺人事件へと繋がり、カイアは容疑者にされ、法定劇に発展。

裁判の結果、本当に殺人事件が起こったのか?
本当の真実は、カイアのみぞ知る映画でしたが、素敵なミステリー作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
アキより

5.0ん〜ん

2023年7月17日
iPhoneアプリから投稿

んー…好き。顔が

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ミスター

4.0広大なる湿地帯での、生の連環

2023年7月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

原作はディーリア・オーウェンズの同名小説。

【ストーリー】
1969年、ノースカロライナ州。
湿地帯の物見やぐらの足元で、チェイス・アンドリュースの墜死体が発見される。
物見やぐらは足場の一部が外されており、保安官たちはそこから落下したと判断する。
チェイスは田舎町の上流階級に属する男で、彼と交流があり、殺害の動機もあるキャサリン・クラーク、通称「湿地の娘」が容疑者としてあげられる。
この片田舎の町に溶け込めず異物としてあつかわれてきたキャサリン。
彼女が幼いころ、飲んだくれのろくでなしの父親から絶え間ないDVを受け、母は去り兄もついて出ていった。
やがて父もその姿を消し、彼女は広大なる湿地のあばら屋で、たった一人で生きてきた。
収入は採取したムール貝を売る事で得ていた。
店を営むジャンピンとメイベル夫妻は情にあつく、幼い頃から裸足で貝を売りにくるキャサリンを、事ごと世話してやっていた。
思春期が訪れて美しく成長したキャサリンのところに、兄の友人のテイト・ウォーカーが訪問するようになる。
優柔不断だが優しいテイトは、彼女に読み書きを教える。
勉強が楽しくなり、生物のスケッチをためている彼女の成果を、テイトは出版社へと送る。
「詳細なスケッチに、見入ってしまいました」
好意的な返事があり、出版に前向きになるキャサリン。
だがテイトも、再会の約束を守らず、彼女の前から姿を消す。
孤独をもてあますキャサリンの前に現れたのが、傲慢さを隠しもしないチェイスだった。
とまどいながらチェイスと深い仲になるキャサリン。
だがチェイスには婚約者がいた。
それを知ったキャサリンがチェイスを避けると、チェイスはその横暴な本性をあらわす。
あわやのところで反撃して逃げたものの、チェイスに家を荒らされ、キャサリンは怯えて暮らすようになる。
町に戻ったテイトがキャサリンの身を案じるも、彼女はテイトを寄せ付けようとしない。
——そして、チェイスが物見台から謎の墜死を遂げる。
果たしてこれは殺人なのか事故なのか。
すべての情報が詳らかになり、評決の時がおとずれる。

舟でしか移動できないような、ノースカロライナ大湿地を舞台に、一人の女性が歩んできた人生がえがかれます。
美しい自然の中で、身を切られるような孤独と辛さ悲しさを描きつつ、生命に対する賛歌となっております。
それにしても主演のデイジー・エドガー=ジョーンズ、美しい。
大自然に負けず美しくて、彼女がいるだけで、風景を一葉の絵にしております。
アイテム面でも、貝のペンダントの使い方、巧かったなあ。

アメリカ南部の湿地帯という珍しい舞台の、抒情あふれるミステリ。
湿地の特異なる生態も楽しみつつ、じっくりと味わえる作品ですよ。

コメントする 1件)
共感した! 31件)
かせさん

3.5少しハードなファンタジー?

2023年7月13日
Androidアプリから投稿

映像がきれいだったし思ったよりハラハラドキドキで全然楽しめたが、リアリティとしてはどうだろうか。湿地で子供が独りで成長していく様は、よくよく考えると結構無理ある展開では。
とは言えデイジー・エドガー=ジョーンズ演じるカイアは魅力的だったし、彼女を支える人たちの無償の愛情の深さは心に刺さる。
ところでザリガニって鳴くんだっけ?いずれにしてもこの邦題は適切なのだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
いけい

3.5野性少女の出会った湿地帯の自然とバイオレンス男たち

2023年7月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

本作は、米国南部の湿地帯で親の監護も教育もろくに受けないまま成長した少女の一代記でである。エピソードとしては彼女が巻き込まれた殺人事件の公判の行方が中心のようだが、それは添え物で、主に彼女の付き合ってきた2つのもの、バイオレンス男たちと湿地帯の自然との関わりを描いている。

バイオレンス男たちとは、第一に父親、第二に強引に言い寄ってきて彼女を弄んだ若い男性である。この描写に映画はかなりの比重を割いていて、彼らが母親や子供たちをいかに虐待し家族を離散に追い込んだか、婚約者がいるにも拘わらず結婚を匂わせて、いかに性欲のはけ口としたかを延々と描いている。
これは原作者の境遇に近いものがあったせいかもしれないが、別にそこに特殊なものがあるわけではないから、実は映画としては結構退屈させられる。

それより学校に行かなかった彼女に文字を教え、独学の方法を身につけさせ男のおかげで、やがて彼女が自然観察の書籍を何冊も刊行できる教養を身につけていく過程の方が遥かに面白い。
その根底にあるのは湿地帯での、水と魚や貝、鳥たちに囲まれた生活、ムール貝を採って売っては生活費を捻出するという生活、移動は常にボートで行う興味深い風景である。

その2つの中で彼女を弄んだバイオレンス男が死亡したことから彼女に嫌疑がかけられ、公判で真相が追及されるという展開だが、検察側は馬鹿げた状況証拠しか提示できないし、特に意外な事実が出てきたり、証拠がひっくり返ったり…という緊迫したものもなく、さほど惹きつけられはしない。

映画の最後になって、ようやく一つの事実が明らかになってサスペンス風味を添えていて面白い。これはまあ、オマケみたいなものだろうw

コメントする (0件)
共感した! 4件)
徒然草枕

2.0文芸エロス調で撮るべき素材。

2023年7月13日
iPhoneアプリから投稿

法廷サスペンス調でなく文芸エロス調で撮るべき素材だろう。
主人公だけが全て知る中、ベタな三角関係かと少し分かる毎に興味が徐々に減じて幕。
この境遇の主人公が絶世の才色兼備じゃあどうにでも生きられるよな。
当時のフィービー・ケイツで見たかったかな。
非支持。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
きねまっきい

5.0丁寧に

2023年7月12日
iPhoneアプリから投稿

ゆったりと 美しい そして 驚きの事実…
設定、キャストそして、美術
素晴らしい作品に出会えた。
chatGPTでは、あの生物画は描けないかな。
湿地の娘、いや、カイヤの知的で孤独で美しい芯の強い女性の姿が説得力があった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
トッキー

4.5タイトルに興味がなく見なかったが驚く程に良かった!

2023年7月11日
iPhoneアプリから投稿

全体を通しての自然の樹々や沼の水なんかの色彩が
凄く好き。家の中の家具類も何気ないが考えられているように思った。
孤独は寂しい物と思いがちだけど本来は自分を見つめる素晴らしい時間こそ孤独の持つ別の意味かと思う。
人の優しさと自然の厳しさの対比。
報われない家族愛。
ラストも素晴らしい👍
とても考え深い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひまわり

4.0湿地の自然豊かな情景とミステリーが静かに溶け込む作品

2023年7月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

湿地がメインの舞台ということで、全体的に自然が豊かでゆったりとした雰囲気が漂います。そんな場所にミステリーの要素が入り、全体的にバランスが良いように感じました。また主人公の女性を支えてくれた方々が素晴らしくて心温まりました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
にち

4.0独女カマキリ

2023年7月6日
Androidアプリから投稿

理不尽な暴力を受け続けてきた者が、それを法によらずに強制排除することは自然の摂理にかなっているのではないか。この映画ならびに動物学者ディーリア・オーエンズがしたためた“湿地”ベストセラーミステリーが掲げたテーマは見た目以上に重く、ややもすると戦争や革命を助長する危険な思想といえなくもないのである。ゆえに本作に対する体制擁護の立場をつらぬく評論家たちの評価は例によって一様に芳しくない。

戦地から戻ってきたPTSD父さんのドメバイのせいで一家が離散してしまい、人里離れた湿地に一人取り残されたカイヤ(デイジー・エドガー=ジョーンズ)。やがてそのドメバイ父親も死に、学校にも通わず孤独な生活を強いられてきたカイヤだったが、沼で偶然知り合った同じ年頃の青年テイトと意気投合、将来を約束した2人だったが...

この後テイトに捨てられたと思ったカイヤは、町でみかけた青年チェイスと知り合うのだが、これが父親とおんなじとんでもないドメバイ男。ある日、チェイスの死体が湿地の家付近で発見されたために、チェイスと付き合っていたカイヤに容疑がかけられてしまう。映画はチェイス事件の法廷劇に、事件にいたるカイヤのボッチ物語がカットバックされる構成になっている。

動物観察の才能を持つカイヤが劇中こんなことを述べるのだ。「カマキリのメスは2つの目的のためオスに誘いにかける。ひとつは生殖のため、ひとつはオスを食べるため。自然に善悪の区別はないわ」と。原作小説には、オスを補食するために光るホタルのメスの話もしつこく登場するらしく、自分の身を守るための暴力を肯定するような発言が、やたらと目につく映画ないし小説なのである。

それもそのはず、原作者ディーリア・オーエンズの夫は、自然保護の立場から移住先のアフリカで密猟者を容赦なく撃ち殺していたらしく、ザンビア政府からも出頭を求められているのだそう。力ではかなわない相手に暴力を振るわれ続けてきた時は、周囲が何も助けてくれない以上、暴力に訴えるしかないではないか。そもそも自然とはそういう摂理で成り立っているのだから、カイヤがおかした◯◯は正当防衛として許されて当然だ、と。

しかしこの考えを容認してしまうと、ロシアのウクライナ侵行や無差別テロ、エコテロリズムも正当防衛で一様に片付けられてしまうおそれもあるわけで、世の中がマッドマックスのようなカオス状態に陥ることを世の支配者層は最もおそれているのである。それ故、現代の御用哲学者連中は今更“スピノザ”の道徳論なんぞを持ち出したりするのだが、むしろその(自然界には存在しない)道徳心自体が差別や格差、疎外を生んでいる気がするのである。

自然の中で育ったカイヤが、父親やBFの暴力や、地元住民の疎外から逃れるためには、ザリガニの鳴くところ=人間界の道徳ルールが及ばない場所に逃げ込むしか無かったのがいい証拠である。それは、この世界のシステム自体が自然のメカニズムに反して作られているからではないのだろうか。ディーリア・オーエンズが投げ掛ける命題は、平和になれすぎた私たちに重苦しくのしかかるのである。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
かなり悪いオヤジ

3.0比較的キレイなサスペンス映画。

2023年7月5日
PCから投稿

湿地帯という過酷な環境にいながら
比較的キレイな生活をしている。
イジメも比較的に軽く、過激に見えない。
危険な野生動物も、毒虫もいない世界。
比較的キレイな彼女の周りの世界は
小説を書くときに美化したか?
映画化したときに美化したか?

湿地帯は花畑よりも安全だった。

ただ彼女を取り巻く環境には注目した。
独りぼっちのそこで彼女は何を感じ、
何を思い、何を目指し、
幸せのために何をしたのか。

それが良い悪いは別として、
その一歩の魅力は外せない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
星組

5.0映画館で見なかったことを後悔しました。

Mさん
2023年7月4日
Androidアプリから投稿

何でこんな題名をつけたんだろう。もちろん意味はわかるが・・・。
その題名のおかげで、映画館に行く気をなくしてしまった。とても後悔している。

ひとつ、言えることは「彼女は一人じゃなかった」ということ。
いい映画でした。

コメントする 10件)
共感した! 43件)
M

1.5なんでこんなに

2023年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

小説を読んでないせいなのか、
正直いって何でこんなに世間で高評価なのか分からない作品だった。
まず湿地で暮らしているのに、ボートの上で一晩を明かしたときも
砂浜で駆け回ったときも、服が常に新品のような見た目。
「被害者に付着していた繊維がー」とか言い出すのもあって、
もう開始30分でそこにしか目がいかなくなって、全く話が入って来ないっていう。
似たようなストーリー(?)なら『ウインド・リバー』がとても良かったし
まぁ弁護士のおじさんが良い人だったっていう感想だけかな。僕は。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
mar

4.0"すへては自然の摂理のなかで"

2023年7月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

難しい

基本的にはミステリータッチです ラブストーリー的な要素もあります ノースカロライナの自然が素晴らしいのでもう少しそこを見せて欲しかったかなという感じもします
最後に落ちがありますが そういうことなんでしょう 納得のいく結末だとは思います まずまず良い出来ではないでしょうか

コメントする (0件)
共感した! 6件)
レクター2023

3.0異質なものを疎外する人間の性。

2023年7月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

いやーな映画。描かれる父や恋人のクソな所業がとにかく許せなくて、映画のこととは思えないほどに腹立たしい。報道されることは氷山の一角で、いまだに至る所でこのようなことが起こっていることに嫌気がさす。
だからこそ、裁判後に訪れる穏やかで幸せな時間がとても沁みる。かつて話題になった某洗剤のCMでもあったのような老夫婦像。
そして、大ラスの展開はやっぱりといった感じで、してやったり。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ラーメンは味噌。時々淡麗醤油。