映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)のレビュー・感想・評価
全144件中、81~100件目を表示
古沢ドラ
初ドラえもん映画
大人もドラえもんに感動
微妙〜…
面白かった
取り扱うネタをどう決めているのか
取り扱うネタをどう決めているのか、気になります。
大抵、公開したエンディングで次作の予告をやるので、1年以上前から製作しているはずですよね。
前回の小宇宙戦争に今作と時事ネタとしてはタイムリーですね。
本当にどう決めているのでしょうか。
内容的に自分らしくとか、友達はずっと友達で助け合うとか、子供達の心に響いて欲しい内容で、大人もちょっと泣けます。
ちょっと気になったのは、のび太が洗脳にかかりにくい理由が有ったのに、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんがあっけなく洗脳解けた理由が薄いかな~。
後、のび太が射撃の名手という描写は有ったけど、コメントがなかったような気がします。
そんな細かいところ気になるのは大人だけだと思いますが(笑)
伝えたいメッセージははっきりしているが
パーフェクトとは何か。
取り急ぎ見たい作品はWで始まるほうだったんですが、せっかく見に行くなら他にも何かないかな?と思い、ひっっっさしぶりに映画館でドラえもん見てみました。
個人的に泣ける好きな話は台風のフー子の話なんですが、最近のドラえもんはどうかな?と思い鑑賞。
大山のぶ代さんの声じゃなくてもそれほど違和感無く。
脚本は子ども向けにまぁそこまできっちりガチガチにはしてないものの、あーこれが噂の伏線回収か!と思い、噂の優しいジャイアン、いやこれこのほうがマジで怖いわーーそりゃ違和感しかないぞよくぞ気づいたのび太君!!と、なかなか良き。
マイペースや鈍感っていう特性は、一見新しい流れに対応出来ない悪いほうのイメージもありますが、そう簡単には流れに流されない、悪い影響も受けづらい、自分のアイデンティティを守れるという意味でけっこう非常時には有利なので(ポケモンもやってるであろう子ども達には瞬時に理解出来る特性だろうな、とも思い)、いいぞのび太君の「低い適応力」が今は役に立ってる〜!と嬉しかったです。
そうですね、何をもってパーフェクトと感じるのか、争いの無い平和な世界って、何にも疑問を持たず自分で考えない自分で問題点を見つけないから争いにすらならないので争いの無い世界。。
洗脳的な話は手塚治虫先生の火の鳥で、オオカミのマスクを被って洗脳させられるとか、教祖様に従ってたら平和に暮らせる〜みたいな話がありましたが、あのテイストもやや彷彿とさせながら、分かりやすく生活感の無い居住空間を見せる演出で、それなりに良かったです。
もしやこの中古飛行船のバイヤーが実は黒幕だったりするのか?と端っから穿った見方をした私はすっかり子どもの頃のピュアな気持ちが無くなっており(笑)、この理想郷では染まれないっぽいな~と実感。
ありのままの自分を受け入れてくれる人が本当に大切な人だよっていう趣旨は、「ホタルノヒカリ」の部長と蛍のやりとりを思い出しました。
「何かを隠そうとしても結局元ある場所に戻る」
とか
「ありのままを僕を愛してよ」
とか、
シンプルなメッセージを込めていたし、
子ども用なので多少細かい設定にツッコミどころはあるものの、
タケコプターには空中での破損時のセーフティー装置としてパラシュートを搭載している仕様だったと初めて知ることも出来て(これけっこう驚愕でした!)、良かったです◎
かなりデキの良いオリジナル作品
大人程震え上がるディストピア社会の中で自分らしくあること
久しぶりに子供向けの映画をガッツリ見たが、ドラえもんながらに訴えかける内容がかなり攻めてた。
小学生から見る「理想郷」とは、親に怒られず友達とも楽しく、テストも満点で完璧たること…。
大人になってわかるが、目の前のことが解決すればいいのではなく、常に何手先も見通さなければならない。
ドラえもんの映画はそういったことを改めて学ばせながら、日常を日常らしく過ごす大切さを教えてくれる。
さて今回の映画だが、伏線回収がお得意の脚本家さんのストーリー。
そこまで酷く過去に影響するほどでも無かったが、普通に展開はドラえもんらしくてよかった。
のび太くんはダメダメではあるものの、それは勉強面であり、誰よりも友達想いの少年であることは間違いない。
パラダピアは平和ではなく「洗脳された世界」。
誰もが幸せに暮らせる世界の違和感を、のび太くんだからこそ気付けるようにした展開は良かった。
そりゃ当然計画の要になれるわけよ。
子供のうちから褒められることで、「その先、もっと先」と興味が湧いて楽しさが生まれてくる。
こういう楽しさが洗脳を早めていくと考えれば、この島に来ても上手く行かないのび太くんはある意味で幸せなのかもしれないな、と。
序盤はパラダピアを見つけるまでの展開な為、バトルも無いし大きな見所があるわけでもない。
大人目線からすると、そこまでワクワクする演出ではないから退屈ではあった。
中盤からの展開はトントン進んでいくが、寧ろ子供たちはつまらなく感じるかもしれない。ディストピアの恐怖や計画の一端は大人の方が期待値が高まるのではないだろうか(実際僕がそうだったので)。
終盤は絆・友達という点がゴリ押しで、ホントはソーニャとの思い出シーンがあればよかったかなーと。
そうすれば終盤の読める別れの展開もより泣けたと思う。
「(完璧な)学園生活を送る小学生」という、比較的各週やってるような内容だったので描かれていないのかもしれないが、欲を言えば段々と洗脳されていく三人視点も欲しかったなー。
そうすればのび太くんが訴えかけるシーンにより深みが出たと思う。
まぁ子供向けで1時間40分もやれば子供は退屈してくるだろうから、案外このくらいでも良かったのかもしれない…。
んー、如何なんだろうなぁ…。
只安定の「ドラえもんらしさ」というのは感じることができたので良かった
号泣の空のユートピア
後半、ほぼ説明と説教
誰もが完璧になれる理想郷を探して、のび太たちがたどり着いた先は空に浮かぶ理想郷パラダピアだった。そこで完璧小学生を目指すのび太たちだったが、実はパラダピアとは…という話。
パラダピアの正体が語られてからがひどい。のび太やソーニャはもちろん、黒幕でさえ自分の心情や理想を口頭で詳しく説明していたからだ。そして説教。いかに自分が世界から嫌われたか黒幕が説教し、いかにありのままの世界が大事か黒幕に説教し、いかに友情が尊いか友達同士で説教し…それを画で描いてもらえないですかね。
映画らしいところは大げさな身振り手振りだけで、豪華声優陣による朗読劇のようなものだった。ソーニャの声はちょっと滑舌が悪かったけど…ただ、声質はかなり良かったからいいか。
一方、パラダピアの正体が明かされるまでが面白いかというと、うーん…。未来科学の描写も持て余していたし、算数体育は一体何だったのか。
タイムツェッペリンで理想郷探しをしていた間はまだ面白かった。何かが始まるワクワク感だけはいつ観ても楽しいものだ。ただ始まったのがコレということだけが残念だ。
悪役も古い。我々ひとりひとりが完璧な人ばかりを望んでいる現代で、ただ一人の歪んだ悪の心の持ち主が黒幕というのはどうなんだ。黒幕の心の歪みが欠点を許さない善良な人々によって生まれたことにすれば、ストーリーに一貫性もあってよかったのだが。
映画のキャラクターが映画のどこに感動すべきか口で説明してくれる今作。ガイド付きの作品で涙を流したい人がいれば、是非。
テーマがブレない完成度の高い映画
始まりから終わりまで、1つのテーマを軸にしてまとまっており、アニメ映画としての完成度が高い。
物語前半のコミカル調から一変、中盤からはジャイアンたちのさりげない異変で緊張感をもたせ、テンポに飽きがなかった。
BGMも良く、劇場版感が出て、とてもワクワクさせられた。
バトル要素は少なく、華やかさという部分は感じにくいが、魅せたいシーンはしっかりと伝わってきた。
ドラえもん好きの人が喜ぶような伏線も詰まっていて素晴らしかった。
途中タイムパトロールを呼ぶため、ソーニャから逃げていたシーン。
もう少しストーリーを壮大に出来たようにも感じた(のび太だけが別時代に逃げ延び、のちに囚われた皆を1人で助ける等)。
しかし、映画のテーマ(自分らしさ)を大切にしたブレない展開で、結果的に良かった。
新恐竜もとっても大好きだったので、今後のオリジナル作品に期待が高まるばかりです!
古沢良太さんの脚本
レビューが高めだったので気になり、鑑賞。
子供向けの映画とは思えないくらい、ストーリーがしっかりしていました。
笑えるところはしっかり笑わせ、泣かせにもくる。子供達の笑い声もよく聞こえてきました。
伏線回収が秀逸。大人にはある程度展開が予想できてしまいますが、子供には「予想がつきそうでつかない」くらいの、良いバランスではと思います。ただ、未就学児には、お話がちょっと難しいかも。
展開が予想できていても泣いてしまいました……。隣の席のお母さんも泣いてました(笑)
この素晴らしい脚本は誰が……とエンドロールを見ると、なんと古沢良太さん。
映画『キサラギ』が大好きなので、古沢良太の文字を見て驚きました。嬉しいサプライズです。
「レビューが高くてもどうせ子供向けだしな……家族連れに紛れて観ても大丈夫だろうか」と思っていた鑑賞前の自分を叱りたいです。
この映画、侮れません。
ストーリーは良かったですけど、派手さは控えめ
ここ2作はリメイクできてましたが、今作はオリジナル作品。
空に浮かぶ島を偶然見つけたのび太。
その島は、イジメもテストもない、誰もが完璧な人間になれる理想郷(ユートピア)だと信じ、いつものメンバーで飛行船に乗り込み、空に浮かぶ島を探す冒険に出る。
ラピュタを連想させる流れですが、冒険にいくぞって夢のあるオープニングはワクワクします。
本作も子供たちにも分かりやすいメッセージ性があり、素晴らしい作品だったと思います。
ただ、ユートピアに着いてからの生活で少々中だるみ。
素敵な楽園というが、住んでいる人達の雰囲気が宗教団体っぽさを醸し出してて拒絶感。
ああいう感じが個人的には苦手です😅
まあ、そこからの展開がキモになってくるわけですが☺
あと、ジャイアンやスネ夫にはもっと暴れてほしかったですね。暴れられるような敵キャラが今作には登場しなかったのがちょっと残念でした。
でも、ドラえもん映画としては、いつもと違った感じで新鮮な作品ではあったと思います。
全144件中、81~100件目を表示