夜、鳥たちが啼くのレビュー・感想・評価
全86件中、41~60件目を表示
悪くはないが
売れない作家・慎一は同棲していた恋人に去られ、悶々とした日々を送っていた。そんな彼のもとに、友人の元妻・裕子が息子・アキラを連れて引っ越してきた。恋人と暮らしていた一軒家の方を母子に提供し、自分はプレハブで暮らすことにした慎一は、これまで他人を傷つけてきた事を反省していた。裕子はアキラが眠ると町へ出かけ、行きずりの男たちと肌を重ねて寂しさを紛らわせていた。互いに深入りしないように距離を保っていた2人だったが・・・てな話。
絶対2人はセックスすると思ってたら、その通りでちょっとガッカリした。
裕子役の松本まりかはもっと大胆でも良かったのでは?
悪くはないが、特に何が起きるでもない作品。城定監督にしてはエロさもイマイチ。
退屈だった
特に前半は非常に退屈だった。 鳥って関係あるの? まあ、深読みすると関係がなくもないかも知れないけど、全ての人間関係とかが明らかになるまで非常に退屈だった。 そして、女が求めることを、男がうまい具合に利用している? なんだか、よくわからない内容だった…。 最近、松本まりかの濡れ場シーンをよく見るのは気のせい?
レノアアロマジェル‼️❓どうしたー‼️❓
はるばる、遠くまで、観てきました、ローカル映画🎞🎟🎬なので。 ストーリーや脚本、登場人物には何一つ共感できるものもなければ、主人公にも何一つ魅力はありません。 多分、自分以下の人間が、だらだら過ごす映画には、何か、居た堪れれない思いと、退屈と、痛さと、中途半端な文芸崩れの外した空気感が残ります。 でも、やきもちやきの暴力クソ男が、子供に優しくなり幸福の端をつかみそうになる姿見には少し応援したい🤏とは思います。 松本まりか、ラブシーンでも、痛さしか無い、吉岡里帆の腹違いの腐れ姉をCMで演じる、落ちぶれた演技がお似合いで、可愛そうなのが、演技派なんでしょうか、惹かれないけど。 山田くんは、ステレオタイプの演技で、安定してます。 暇ならどうぞ。
若くして大きな賞を受賞して期待された作家の慎一(山田裕貴)。 悶々...
若くして大きな賞を受賞して期待された作家の慎一(山田裕貴)。
悶々と暮らす中、離婚したばかりの裕子(松本まりか)が幼い息子を連れて身を寄せてくる。
裕子は、慎一の仕事先の先輩の元妻。
離婚の原因には、少なからず慎一も関係していた。
慎一は、元カノと暮らしていた平屋の長屋の一室を裕子母子に譲り、自身は離れのプレハブで生活することにし、これまでどおり自身を題材に私小説を書き続けようとするのだが・・・
といったところからはじまる物語で、タイトルの「夜に啼く鳥たち」は発情期だということが冒頭で示されます。
ふーん、ロマンポルノ的なところに決着しそうだねぇ、と冒頭で気づきます。
案の定、悶々とする慎一を知ってか知らずか、裕子は夜な夜な孤独を満たすべく、子どもを寝かしつけたあと、男漁りに繰り出し、さらに慎一を悶々とさせます。
ますますロマンポルノだ。
で、ロマンポルノならば、そんな裕子の男遍歴を10分間隔でみせるのだけれど、行儀のいいこの映画ではそこは後のお楽しみと言わんばかりに描かない。
ありゃりゃ、こちらも悶々とするねぇ。
で、まぁ、最大の見せ場は裕子と慎一のカラミなんだけれども、あれれ、これはロマンポルノじゃなく、佐藤康志の小説の映画化だったね。
佐藤康志の小説の映画化作品のいちばんの魅力は、登場人物の煩悶とする姿だけではなく、北海道函館の閉塞感とも絶望感ともいえる風景の魅力で、閉塞していながらも空も道路も広く、人間のちっぽけさが鮮明となるところなのだが、本作は舞台を東京郊外にしているので、ただただ閉塞感が強く、悶々とするだけ。
舞台設定が映画の与える影響の大きさを感じますね。
ということで、本作では、ただただ悶々とするだけの映画になってしまい、途中から、「なんだかぁ」と思わざるを得ませんでした。
とはいえ、つまらないわけではないのですが、個人的には魅力を欠いた一編となったかなぁというのが正直なところです。
発×情
評価がそこそこ低かったのが気になりましたが、思った以上に面白かったです。
特筆すべき良いところは濡れ場のシーンでした。松本まりかさんが抜群にエロ可愛かったです。ここ数年で見始めた女優さんですが、真っ当な役回りとは違うディープな役回りでも最高に光り輝いていました。山田裕貴さんと松本まりかさんの掛け合いも最高ですし、濃密な演技が物語の色にハマっていました。全体的に演技のレベルは高いのも今作の良いところです。子役の森優理斗君も素晴らしかったです。
ただ、それ以上に起伏があるわけではないので、暴力で事を解決しようとした過去がある慎一と、旦那と別れて男遊びが止まらなくなってしまった裕子がダラっとくっつきそうでくっつかないの繰り返しなので、もどかしく思えてしまいました。濡れ場のシーンがもう少し早いか、複数回あれば盛り上がったんですが、城定監督というのもあり期待しすぎた面もありました。
悪くはないんですが、インパクトには欠ける、そんな作品でした。ハッピーエンドという事で良いのかな。
鑑賞日 12/21
鑑賞時間 15:50〜17:55
座席 F-13
エッッッッッッ
ッッッッッロい。
予想の4倍凄かった。
エンドロールをみて流行語にもノミネートされたインティマシーコーディネーターさんが入ってて安心?したけど、それでもここまでやっていいのかという感じ。
松本まりかさんも山田裕貴さんもすごいなと。
見終わった後wikiみてびっくりしたけど松本まりかさん38歳なの!?美魔女ってレベルじゃねーぞという感じで正直20代の女優さんだと思ってました。
そんな下世話な感想はここらにしておいて・・
そんな“エロい”シーンを除いても作品としてよく纏まっていると思う。
特に鬱屈した破壊衝動を抱えた主人公と夜一緒に寝る人がいなくなったもうひとりの主人公が子供を通して心を通わせていく展開は謎の納得感があった。
子供とは不思議な何かを持っているものなんじゃないだろうかと思えた。
山田さんも松本さんも最初の何処か壁を作っていている演技から徐々に柔らかくなっていく変化が良く出ていて素晴らしい演技。
男女のちょうどよい距離
2022年。城定秀夫監督。小説家・佐藤泰志の原作を映画化。評価されるが売れない小説家の若者は恋人と別れたばかり。住む場所を探している友人の元妻とその子を家に招き、自らは敷地内のプレハブで暮らすことになる。子供を介して距離が縮まっていく二人だが、お互いに深入りを恐れていて、、、という話。小説家が別れた恋人との関係を小説に書くという設定によって、書くことに苦しみ日常生活がおかしなっていく小説家の過去や友人の元妻との出会いが無理なく描かれる。 同じ敷地に住む若い未婚の男女なのだから、いかに距離が縮まっていくのかに焦点が当たるのだが、鍵や窓の開け閉めに表現されるように、二人の心の殻は固い(ところが、お互いに同じ鍵を持っていることによって出入り自由にもなっている)。その所以が過去の話として挿入されることで自然と納得されるようになっている。 結婚や同棲が男女のちょうどよい距離とは限らないので、母屋とプレハブ(共通の鍵・出入り自由)を手始めに、二人のここちよい距離を見つけて行こうという前向きな終わり方のように見えた。
まりか と もえか
山田裕貴お目当てでの観賞です。
相手役は女ざかり真っ最中の松本まりか。
自分が借りている小さな長屋風の一軒家を知り合いのシングルマザーに譲って、自分は離れのプレハブ小屋(物置)で暮らす売れない小説家の慎一(山田裕貴)。几帳面だが、うたぐり深く、嫉妬深いねくらな性格。衝動的な行動をとることもある。執筆も進まない。スランプ状態。何もかも上手く行かない時は悪循環に陥り易いものだ。
「風呂と冷蔵庫は使わしてもらうよ」
プレハブ小屋にトイレはないだろうから、どうしているのか?ちっちゃいことだけど、気になって仕方なかった。
大瓶ビールの24本入りのケースをプレハブに移し、冷蔵庫の一本を飲んでは一本を補充して空瓶をプレハブに持ち帰る。風呂から上がった女と鉢合わせ。一杯飲む?うん。グラスに注ぐ男の手が微かに震え、グラスの縁に瓶の口が当たり、カチカチと鳴った。缶ビールでは駄目なのだ。瓶ビールでなくては。薄いピンク色のカーテンを引く女をプレハブの窓から覗いている男。コピー機の保守点検の仕事で生計を立てていたが、嫉妬から元カノ(中村もえか)の働くスーパーの店長への傷害事件を起こし、知り合いのライブハウスに雇ってもらうようになった。が、その知り合いの男の妻がシングルマザーの裕子(松本まりか)だった。裕子と離婚したライブハウスの男は慎一の元カノのとすぐに再婚したのだろう。卵が先かニワトリが先かはわからない。女は手書きの生命保険の申込み書類を入力する仕事。子供(アキラ)は小学校2年ぐらいの男の子。母親の言うことをよく聞いて、とても素直ないい子。
佐藤泰志の小説の映画化6作品目。
道を隔てた向かいの公園のケージには派手な色彩の大きな鳥が飼われていて、発情期には夜中でもけたたましく鳴く。
アキラは両親と3人で暮らしていたときは一旦寝ると朝まで絶対起きなかった。それが、母子家庭になるとオネショはしないのに夜中に2度以上起きる。2度目に目を覚ました時には必ずそばにいた母親が居ないことが多くなった。毎晩のようにアキラが寝たあとに夜に男たちと遊ぶようになってしまった女。ストレスや不安が溜まるほどに性欲がたかまる性分らしい。夜中に執筆する男は夜中に出かけてゆく女や男に送られて帰宅する女をプレハブからみている。男は母屋で母子と食事をともにすることはなかった。
母子との海水浴。クラゲに刺された左腕はためらい傷かと思ってたけど・・・・市民球場での花火大会。達磨さんが転んだ。ピザの店でともに食事し、花火を見た夜。アキラは母屋でぐっすり寝ている。窓を開け放ったままの狭い蒸し暑いプレハブ小屋で酒を酌み交わすうちに、それまで裏切られた同志の二人を隔てていたわだかまりは本能の波に押し流された。
東出昌大と奈緒の「草の響き」よりはハッピーエンドでよかったような。
佐藤泰志原作の映画化はキャストが命。
極主夫道で松本まりかと共演していた藤田朋子が隣の家のおばさん役。きっと裕子の啼き声を聞いて、久しぶりにかえってきた連れ合いとしっぽりしたに違いない。
元カノ役のテレビドラマ部長と社畜の恋はもどかしいで主演だった中村もえかもエロ路線だし、キャスティングが大成功。当分、山田裕貴の出る映画は見逃せませんね。
瓶ビールとだるまさんが転んだ
暗がりの中、瓶ビールのケースをプレハブ小屋に運ぶ男。不気味な声で啼く鳥たち。翌朝、子連れの女が母屋に引っ越してくる。男は小説を書いていて、かつて母屋で共に暮らしていた恋人と別れたようだが、引っ越してきた親子との関係はまだわからない。 男と女がただならぬ関係になることは容易に想像がつく。いわば、そこまでの過程が脚本・演出の見せどころだが、母屋とプレハブ小屋の距離感、カーテンのない窓越しの視線、瓶ビールをコップに注ぐ間など、丹念に描いていて、間延びしない。 嫉妬深い男の露悪的な話になるのかと鼻白む思いもあったが、連れ子の少年との交流が深まるあたりから、心温まる感じがしてくる。だるまさんが転んだのシーンがいい。 山田裕貴は、危うさと純粋さを感じさせて、堂々と主役としての魅力を見せている。子役の少年が上手い。松本まりかは、もう少し色気がほしかった。 ラスト、男は新たな小説に取りかかることができたと考えると、後味は良い。
「そう考えただけで素晴らしいじゃないか」
原作者が自ら人生を絶った事の事実、そしてその後何作も映画化され、それを幾つか鑑賞している自分とすれば、この市井の人達を題材とし、飯能という東京に行き易いのに埼玉の中では田舎の部類に入るロケーションと相俟って、そのチグハグさが作品に色濃く影響を及ぼしている内容に仕上がっている 最近ある子供が事故死するとか、予期せぬ不幸が襲いそこから話が急展開していくといった展開はなく、起伏が少ない構図は、そのまま自分の近所にもいそうな話の一つであると思わせる親近感を持つ 事実婚なんてものは、周りに告白しなければ結婚と変りがない お互いが未だ傷を癒されていないがでも現実の生活を営む以上、仮暮らしを続ける上での準備期間、否、立派な選択肢であろう そんな心情の移ろいを両主人公は世一杯演じたことは最上級に評価したい
特に山田裕貴の三白眼と眼鏡顔の陰湿さとのギャップは、原作にはない狂気と幸せへの渇望を見事に表現されていて、俳優としての新たなフェーズを感じさせる演技に脱帽である
そして又、なにより子役の巧さが光る作品でもあった "子は鎹"というのは現在ではお伽噺かもしれないが、子供好きという大人にとっては今でもその神話は生きている 親として、人間として、その正直な想いを同時並列しながら生きていくことの難しさを今作品ではストレートに描いた良作であった
直に啼き止むことを知っている。
感情をコントロールできず恋人に逃げられたスランプ中の小説家慎一。旦那の不倫が原因で離婚し夜な夜な出歩いては寂しさを埋めるシングルマザーの裕子。 古い一軒家とその隣に建つプレハブ。夜になると断末魔のような鳥の啼く声が静寂の空を割る。お互い深く関わり合おうとしない2人が、それぞれの痛みに触れ少しずつその距離を縮めてゆく。 松本まりかの為の映画であり、山田裕貴の新たな一面を見届ける映画でもある。つまりのところ2人が素晴らしい。山田裕貴は本当に色んな役ができますね。慎一は目の前の人物によって表情も違って見えるような多面的な性格ですが、見事な演じ分けでした。どの慎一が本当の姿なのか。裕子とアキラがいつかその答えを知るのだろうか。 この2人を見るだけでもけっこう痺れます。ストーリーはちょっと単調ですが私はこのくらいの感じ好きです。
少し難しさを感じました
作家の欲望とか嫉妬とか揺れ動く気持ちがよく出ていたように思いました。映像もかなりの重厚感で見応えはあった気がします。 現在、過去、はたまた劇中小説の話なのか空想あるいは未来図なのか・・・何気に様々な軸が入り組んでいるように感じられて、少し難しかったです。 私的な部分を重視している感じは伝わってくるんですが、それゆえに見えてくる欲望願望夢想などが強烈に見えて、なんか嫌でした。主人公もみためかなり寄せているようにも感じたので余計になんか・・・まぁ個人的な見解でしかありませんが─。 地味で淡々としていて、一番盛り上がるのは男女の絡みだったりするので、─ほかにもありますがそう見えてしまう・・・─、それ相応の心持ちで観賞すべきだと思います。
佐藤泰志原作の色は損なわれてなかったです。
佐藤泰志原作の作品で観たことがあるのが そこのみにて光輝く きみの鳥はうたえる 草の響き 夜、鳥たちが啼く この4作品ですが、監督はそれぞれ違う方です。 この作者の方はのちに自死しています。 どの作品もかなり重たい空気感が 最初から最後までまとわりつくように 漂っています。 どの作品も彼の不器用な生き様を まるでなぞったかのような ストーリーです。 山田裕貴さん、松本まりかさん、 お2人とも絶妙なエロい視線を交わらせながら いつ爆発するのかとドキドキして、緊張しながら 観てしまいました。 ここは城定監督のお得意のエロですから さすがでしたね。 本当に監督の許容範囲?ジャンル問わないですよね。 女子高生に殺されたいやビリーバーズも 撮った監督なんですから。 あと、カトウシンスケさんもいいキャスティングでした。なんか、職場の先輩とか絶妙に似合うんですよね。 ラストは少し未来に光が見えたんです。 お互いに失敗をしてしまったけど なんとなくでもいいから、 3人で生活してみようかって 希望を感じたんです。 3人を遠くから応援したい気持ちに なるそんな作品に仕上がっていました。
先が読めてしまうと…
個人的に松本まりかさんを観に行ったので、評価は… なんとなく最初からこんな展開になるんだろうな〰️と思っていたら、思っていたとおりの展開に あるある話的でもあり、松本まりかさんの場面が観れて良かったという満足感のみが残った一本だった
結婚してないけど家庭内別居
とても静かな話。
どんでん返しとか、派手な展開を好む方には向かない作品です。
あらすじを読んでイメージする以上のことは起こりません。
でも、役者がそこに厚みと奥行きを与えてくれていました。
正直、慎一の懊悩は(共感はできないが)理解できる。
しかし、一度強めに拒みながら結局「自由にして」と言ったりする裕子の感情は理解できませんでした。
女性だったら分かるものなのでしょうか。
仄かな希望が見えるラストに思えますが、個人的にはあの二人はうまくいかないと思う。
原作は分かりませんが、本当にハッピーエンドなら母屋での3人の食卓を描くはずだし。
間に線があり、踏み込まず踏み込まれない関係性だからこそ、優しく冷静でいられることもある。
子役が非常に上手かったし、やはり松本まりかの声は良い。
理屈で納得できるが、感情的には納得できない
難しい作品であり、よく表現したと思った。
心の傷・喪失感を抱えた者同士の傷のなめ合いというか、寄り添いをテーマにしていて、その心の隙間をどう表現するのか、どう心を救済し立ち直るのか、というのが映画としての監督や俳優の役割だったと、理屈では理解できた。
心情を表情や指先の動き、反復に寄る空虚さなどで描くので、飲みものを注いだり、食事をしたりという、喋らない「間」の演技が多い。
小説の行間を読み取るように見れば面白い部分だが、これを退屈に感じる人も多いと思う。
読んでいないが、おそらく原作は作者・佐藤泰志氏の実体験、または同じような衝動を抱えながらも実行できなかった心情をベースにした、私小説なのではなかろうかと推測した。
たしか、デビューしていくつかの賞を獲った後、自律神経失調症を患い、芥川賞に何度もノミネートされるものの、取れないまま首をつってしまった作家だとだけは知っていて。
心に大きな闇を抱えて、自らにその刃を向け続けた作家らしいと。
その点を知っていればまだしも、知らないで観たらば、主人公には同情の余地も、共感できる部分も欠片もない。
小説が売れない焦燥、妻同然の恋人に養われている屈辱感、彼女がバイト先で別の男と仲良くしているのが嫉妬で許せない。
壊れていく心は、誰も信じられず暴力の発露に向かう、という主人公。
表面的には、病的に嫉妬深い面と、「だるまさんがころんだ」で子供たちと無邪気に遊ぶ人間とが同一人物には見えず、病的ではあるが、自業自得じゃないかとさえ突き放して見てしまう可能性が高い。
ただ、本当に病んでいたとしたら。
松本まりかが演じるシングルマザーも病んでいたとしたら。
それは、彼らだけではなく、周りの環境や、別れたパートナーがもたらしたものだとしたら。
その魂の再生を描こうとしたのなら。
それは現代社会では「よくあること」だし、「誰しもが陥るかもしれないこと」でもあって、普遍性はある……
と、理屈で考えて納得した。
感情的には、どうにも納得はできなかったが。
たぶん、作品に没入できなかったのは、松本まりか演じるヒロインにあり。
シングルマザーになった理由が、元旦那の不貞であれば、元奥さん側が家や財産をがっぽりもらって、旦那を追い出すべきでしょ。
裁判とかしないの?
という点がひっかかってしかったのだった。
結果として、「松本まりかの肢体がエロかった」という印象が一番大きく残っただけだった。
欠如感を抱えながらも前に進もうとする二人を見守る視線が、優しくも哀しい一作
もともと積極的な作品作りが特徴だった城定秀夫監督だけど、『アルプススタンドのはしの方』(2020)以降の公開数は目を見張るものがあります。しかも原作付き、オリジナル問わず、いずれも城定監督ならではの味わいと高い完成度を持ちあわせており、毎作感心させられます(ちょっと気楽に観に行くことがためらわれるレーティングになっていることが多いけど)。 『ビリーバーズ』では、自身の信仰と欲望の狹間に葛藤する二人を、哀愁ともブラックジョークともつかないような語り口で描いていましたが、本作では原作者の佐藤泰志を彷彿とさせる主人公、慎一(山田裕貴)と裕子(松本まりか)の、互いの苦悩が分かるからこその奇妙な距離感を保った関係を、これまたつかず離れずの微妙な距離感で見つめています。ただやはり、慎一が回想場面で見せる懊悩には身を切られるような辛さがあり、その言動は間違いなく非難されて然るべきものなんだけど、その弱さも含めての彼であることを包み隠さず捉える視線には、厳しさとともに一抹の優しさも含まれていましたこの慎一の姿にはどうしても自死した佐藤泰志の姿が被ってしまい、だからこそ、本作の結末には救いと哀愁が分かちがたく結びついていました。 良く分からない状況から始まって、「なんだろう、これは?」と思っているうちにやがて少しずつそのヴェールを払うように意味と繋がりが浮かび上がってくるという、城定監督の鮮やかな描写には、今回も脱帽でした!
奇妙な関係
昔、売れた若手の作家と、その職場の先輩の奥さんと子供。3人の奇妙な共同生活。本当は違和感ありありの生活のはずなのに、何故か上手く行く事に逆に奇妙な感じがあります。お互いに彼女と旦那を取られた傷を舐め合い、それが愛情に変わって行く。上手く行くのでしょうか?
ワンカットのリアリティ
あゝ荒野から東京リベンジャーズまで、多彩な演技力の山田裕貴さん。彼の主演作は期待通りの秀作でした。 どん底ダメ作家の再生物語だけど、衝動的な狂気と深い優しさのシンメトリーが凄かった。言葉ってとても残酷で温かくて怖い。 長回しのワンカットシーンが多用されるから、繊細で濃密な演技に体温を感じる。いびつな半同棲生活で、行間を語る芝居がリアルすぎて息が詰まりそう。何作も共演してる山田さん松本さんの、新たな領域を感じました。 小説を読み終えたような、余韻が心地よかった。久々に感じた邦画の緊張感でした。年末でタイミングいいし、アカデミー狙って欲しい😊
全86件中、41~60件目を表示