ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONEのレビュー・感想・評価
全663件中、261~280件目を表示
アクションだけでなく、脚本もシリアス ★4.3
いや~これぞシリアススパイアクション巨編。
タイトルは「推測航法」とやや専門語の様で、作品自体にシリアスさを醸す。
危機、推理、アクション、追跡、と頭と目をフル回転させてくれる。 昨今のアクション大作は、目は楽しませてくれるが、活劇を追わせているだけで、頭のシナプスが暇になる作品が多かった。
が、今作は "謎のスーパーAI機器?" を巡る奪い合いを、その物自体を明かさず、立場が違う3~4者が入り交じる高等な脚本で、ボケッと見てたら置いて行かれるほど情報量が多い。
冒頭からあのテーマ曲が流れるまで30分近くあり、その間緊張を持続させ数秒も休ませてくれない!
普通、強烈冒頭アクションはせいぜい5~10分で、その後一旦休憩する様に本筋が始まるが、今作はそのまま30分以上引っ張りまくり♪
その後も物語はどんどん展開し、気が付くとおそらく1時間以上経っている。
いや~この脚本家は本物志向です。 下手な(笑えない)ジョークシーン等は一切なしで、ずっとシリアスに引きずる。 カーチェイスも「ワイスピ」の様な特別な機器は使わず、人の追跡シーンもリアルな描写で既視感を抱かせない。
演技的には女スリ師役の ヘイリー・アトウェル が素晴らしい。 カーチェイスシーンでの自信が驚く表情や、トムの言葉に目を潤ませるシーン等、私的に今作で一番の存在感を感じた。
敵右腕役の女殺し屋 ポム・クレメンティエフ も強烈な印象を残す。(露・仏・韓等のクゥォーターらしい)チェイスシーンでの異常な執念はカーアクションにさらに凄み増す表情がスゴイ。 この人物だけのわずかなドラマも脚本に挿入されている点もよい。
ただ、後半しばらく経つ位に、悪同士がこのスーパー機器に関して説明的シーンが2~3分?あるのだが、その部分だけ時間が止まった様にだるく感じた。
それに銃を使わず格闘での対峙が多いのが、やはり映画だなと感じる点も。 (その点で4.5より少し低い★に)
後半以後はシンプルストレートに脚本が進むが、列車と物語が同時進行し、またも緊張感あるハラハラ描写でスクリーンから目が離せない状況が続く。
もっと娯楽を楽しみたかった、という感想を持つ方もいるだろうと危惧するが、私の様にシリアスさを好む者にとっては、これぐらい緊張感を味わわせてくれないとスパイ映画と言えないと思う。 オススメです♪
久しぶりのアクション全開ムービー
パート1て言ってた?w
トムクルーズに年齢は関係ない!
流石のトムのアクション
CMでバンバン見た山からバイクで飛び降りるシーンを始め今回も期待を裏切らないクオリティ。
還暦を超えてもノースタントもすごい。
今回は、これまでのシリーズと違ってちょっとクスッと出来るシーンもあった。ただ、これも長年シリーズの宿命であるキャラクター増えすぎ問題に直面していると感じた。
昔のキャラクターも出てきていて、今誰がイーサン(トム・クルーズ)を追いかけてるんだっけ?みたいに考えるシーンが多いなと個人的には思った。鑑賞前にキャラクターの相関図や歴史を振り返ってみた方が劇場でスッと物語に入っていけそう。
とにかく、最高のアクション映画を2年連続で見られる事に感謝して来年を待ちたいと思います!
鑑賞後に解説サイトで補習をうけて、少し分かりかけてきたかも
「ChatGPTは社会に危険です」と製作者側が会見するニュースが報じられていたけど、『もしかしてあれは本作の前宣伝だったのか?』と観劇中にふと思いました。そだけタイムリーな内容を詰め込んでいるということだけど、筋立ては正直さっぱりわかりませんでした。
解説してくれているサイトはないかと「ミッションインポッシブル デッドレコニング 解説」でググってトップ2件のサイトで補習をうけて、ようやく分かりかけてきました。「それ」を理解するにも「それ」のお力を借りる感じで。
そのサイト様は以下の2つ。
上は製作に関する背景。リアル界の考察が軸足です
下は作品世界の解説に力点を置いたもの。たまたまですが、この2面からの学習で「分かった感」大UPです。
【ネタバレ】映画『ミッションインポッシブルデッドレコニングPARTONE』シリーズ最大の敵が意味するものとは?徹底考察
filmaga.filmarks.com\articles\253017
新作「ミッション:インポッシブル7」あらすじ
ネタバレ解説! デッドレコニングの意味とは?
ciatr.jp\topics\311551
前作の解説まではしてくれてないので人間関係がまだよくわからない。そのためこれだけ密な補習をうけても「分かった」とは書ききれない。
まぁ、いいですけど。スリリングな映像を楽しむための映画ですから。鍵をめぐって複数グループが三つ巴だったり、三すくみだったり、ときに呉越同舟だったり。「おもしろい」のではなくて「おもしろそう」が先行して牽引役となり、すべてを引っ張っているトムクルーズワールドですから。
字幕戸田奈津子と出て、あれ?引退されたのでは?と思いましたが、通訳業を引退されただけで字幕翻訳は続けてらしたのですね。「それ」というのは適訳だったのでしょうか。そのせいにするわけじゃありませんが、本作においては字幕派が吹替版を選んでみるのもありかも、とあとから思いました。トムとなっちは懇意だからパート2もこうでしょうね。
パート2を観る機会があれば吹き替えを選ぼうかな。
シリーズ7作目は最高傑作!
パート2にも期待
本物の映画
ルパンっぽい
ハラハラして堪らない
凄いよトム!
ルパン3世の実写を見ている様
初めてIMAXシアターでアクション映画を見ました。
凄い迫力と臨場感。こう言う映画にはバッチリあっていますね。楽しめました。
内容的にはロシアの原潜を結果的に沈めた謎の鍵。
この鍵は二枚で一つになる特殊な構造の鍵。
今日日アナログチックですが、物語が進化したAIのデジタル、それに乗っ取られない様にアナログを駆使する戦いでもある。
その鍵を持つものが(使うものがと言うべきか)最終的に世界を牛耳れるらしいとされ世界中で総力あげた争奪戦に。その争いに巻き込まれたIMFのメンバー。
物語としては後半もあるのでまだ鍵の奪い合いの段階だが、後半はどう使うのか、悪に利用されるなら破壊とかそんな話になるのかな?
とにかく敵味方入り乱れ味方の中にも敵になる、逆に敵の中にも味方になるなど誰が敵か味方か後半になってもわからないのだろうな。
とにかく物語としては後半が待ち遠しい。
アクションに限って言えばルパン3世のアニメのアクションを実写で見ている様だ。迫力も凄いがドタバタも凄い。ルパン映画を見ている様で驚きと笑いがあった。厳しい任務の中にも笑いが(本人たちは楽しく無いだろうが)あって楽しかった。
久々に見る痛快アクション映画の傑作だ。新シリーズのミッションインポッシブルの中でも最高の出来栄え。
是非大迫力で見て欲しい。
傑作でしたが新ヒロインは失敗
(原題) Mission: Impossible - Dead Reckoning - Part One
映画におけるリアルなもの=トム・クルーズ
2023年。クリストファー・マッカリー監督。60歳を超えたトム・クルーズが走ったり、困惑顔をする、それだけで映画が成り立つのだが、バイクからスカイダイブという離れ業もあれば、手錠をしたままのカーチェイスもあって飽きさせない。スペイン広場の階段を車で駆け降りるなどCGでなんでもできるのだが、走っているのは正真正銘トム・クルーズ。つまり、映画におけるリアルとしてのトム。
AIが人間を超える、というテーマを前提にしているようだが、今作はその前段階。AIの謎に迫る鍵を集めるまで。次作でその鍵を使って謎に迫るのだろう。国家の時代が終焉した現代のスパイ映画にふさわしく、裏切り裏切られの連続であり、そこに男女の関係も絡んでいる。
全663件中、261~280件目を表示