ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONEのレビュー・感想・評価
全849件中、161~180件目を表示
展開が早い。もう一度みたいな。
もう、こういうスピード感満載の展開に安易とついていけてない自分に老いを感じる…
個人的に中村文則の「掏摸」を感じる内容で、掏摸師とアクションを掛け合わせた展開がおもしろかった。超人、ハントの人間味も表現されていて好感が持てた。やっぱり音楽力が物語を引っ張るなぁ…とかっこいいテーマ曲がこのシリーズの成功の要因のひとつですね。まぁ無理な設定はご愛嬌でもう一度、あのアクション、音楽にまみれてみたいと思った。
7作目にして映画館初鑑賞
2023年映画館鑑賞43作品目
8月22日(火)イオンシネマ石巻
ハッピーナイト1300円
監督と脚本は『ミッション:インポッシブル ローグネイション』『ミッション:インポッシブル フォールアウト』のクリストファー・マッカリー
彼は『ジャックと天空の巨人』と『トップガン マーヴェリック』では脚本のみ担当
脚本は他に『THE BIG BANG 』のエリック・ジェンドレセン
制作はトム・クルーズとクリストファー・マッカリー
シリーズ第1作から3作まで鑑賞
自我を持ち暴走するAIと十字型の鍵に纏わる争いごと
164分
2時間44分
とにかく長い
長く感じた
トイレに行きたかったけど我慢できた
見せ場は多かったし決して悪くはないのだが
「長さを感じない」と宣伝したがる人は口を揃えて主張するが感じないわけがない
やはり映画はなるべくなら2時間以内にコンパクトにまとめてほしい
二部作じゃなくて三部作にすれば良かった
たしかに長くてもそれほど苦痛に感じない作品はたくさんある
『風と共に去りぬ』『七人の侍』『愛のむきだし』『あゝ荒野』などなど
それらとなにが違うのか自分でもよくわからない
現状のトム・クルーズを久々に観たがおじいちゃんじゃないか
理想のボディーを保ちシュッとしてるけどやっぱり顔のあたりはおじいちゃん
でもそれは最初だけで気にならなくなった
やっぱりいくら歳を重ねてもビッグスターはビッグスター
動きに衰えを感じない
でもいずれハリソン・フォードや吉永小百合くらいの年齢になったらかなりしんどくなってきそう
だからといってAIで代用するのは反対だ
予告編にもよく使われた猛スピードでバイクを操縦し高い崖から落ちるシーンよりもイタリアの細い路地でのカーチェイスが最大の見せ場
黄色いフィアット500に乗り換えて面白さ増す
イーサンを執拗に追い詰めるパリスのクレイジーな軍用車運転捌きは必見
パリス演じたポムはアジア系に見えたが母親が韓国人らしい
カーチェイスのシーンはキャラが立っていて良かったが車を降りたら平凡なアクション俳優になっていた
運転すると人格が変わるタイプか
こち亀の本田くんみたいな
『脳男』で二階堂ふみが演じた緑川のように終始エキセントリックなキャラでいてほしかった
配役
IMFエージェントのイーサン・ハントにトム・クルーズ
イーサンらとチームを組むことなった世界を股にかける泥棒のグレースにヘイリー・アトウェル
イーサンと毎回のようにチームを組むハッキングが得意なIMF技術者のルーサー・スティッケルにヴィング・レイムス
イーサンとチームを組む常連のIMFテクニカルフィジカルエージェントのベンジー・ダンにサイモン・ペッグ
イーサンとチームを組む元MI6エージェントのイルサ・ファウストにレベッカ・ファーガソン
闇市場の武器仲買人のアラナ・ミツソポリスにヴァネッサ・カービー
イーサンとは旧知の仲で敵対している謎の男のガブリエルにイーサイ・モラレス
イーサンとグレースを狙う暗殺者のパリスにポム・クレメンティエフ
IMF元ディレクターでCIA長官のユージーン・キトリッジにヘンリー・ツェニー
第1作目に登場したIMF元ディレクターであり現CIA長官。第1作目同様に指令の声も担当する。
アメリカ合衆国国家情報長官のデンリンガーにケイリー・エルウィス
壮大な風景を背景に、息をつかせぬアクションシーンの連続
2時間43分という長編映画にも関わらず、息をつかせぬアクションシーンの連続であっという間に終わった感がある。大画面大音響で見るべき映画。
アラビアの砂漠、ローマ、ベネチア、ヨーロッパの山間と、壮大なスケールを舞台に、銃撃戦、カーチェイス、暴走列車、バイク、すべてが目まぐるしい速さ。その中でも生身の人間一対一の戦いもあり、そしてトム・クルーズはひたすら走る。
ストーリーは少し込み入って分かりにくかったが。Entityという見えざる超発達したAIを自分のものにしようとする人間たちの争いとそれを操る?AIの存在。
この存在は、スタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」を思い起こさせた。
こんな映画がよくぞ作れるものだと圧倒されるが、登場人物に感情移入できず、とにかく派手な映画だったという感じ。そこはエンターテイメントとして楽しめばいいのだと思うが。
不可能を可能にするトム✨
前作の「トップガン・マーヴェリック」を見てから劇場で映画を見る機会が無く劇場初めがまたトム・クルーズの作品でした♪
ストーリー的には定着し過ぎて前のシリーズすら忘れてしまう自分が衰えたのかそんなに新しさを感じずでしたが展開が読めずで面白かったです。
人類が作り出したAIに人類自身が翻弄されて行くのは現代社会への警告と見る事もできる。人類が作り出した物で人類が苦しめられて行くのは怖いし嫌悪感すら感じる。
デジタルの技術革新は目紛しい進歩が有り過ぎて人が付いて行けない社会になりつつある。
スマホでも人間が使い熟せなければ無意味な物だ。使う人間自身が成長して行かないと原始的になるだけだって会社のトップが言っていたのを思い出しましたね。
しかし、それには説明があまりにも足らな過ぎる。
人に物を伝えるのが下手クソになってきたなと思うくらい。
誰が何をどうしたい?をちゃんと相手に伝えないと
相手も混乱する。そこにスマホだのAIだのぶち込んで来る社会だから余計に混乱している様は仕事でも良く見る。
映画のだけにあらずだなと感じました。
そんな中で不可能を可能にしてしまうトムのスーパーマン的なスタントアクションには度肝を抜く。還暦には見えないくらいだ。ジャッキー・チェンに感化されているんじゃ無いかなって思う。最近は日本の俳優人も自らスタントを熟す姿はリアリティーを増す。昔の千葉真一や真田広之がやってきた事を今でもやらないとダメなんだと気付いてくれた事は嬉しい✨
という事で還暦のトムの不可能を可能にするアクションはいつまでも見たいです♪2部目を楽しみに待ちましょう✨
パート1といえど大満足
続編で決着だから「物足りないかな」と思ったけど、そんな心配無用でした。
スピード感あるアクション、変装に潜入、各勢力の思惑など多くの要素が絡んで、見ごたえあるスパイアクション映画でした。
終始、カギを2本集めるってストーリだけど、これがややこしく今誰が本物のカギを何本持っているか、初見で把握するのは難しかった。もう1、2回は見ても飽きない。
ハント(主人公)の年を感じさせない風貌、アクションは流石だったけど、ルーサー(古参)はお年をめされた感が半端なかった。シリーズ第1弾から27年だし仕方ないよね。むしろそれが普通。
続編が待ちどうしい
いい年なのに、トム・クルーズやキアヌ・リーブスが映画の中で頑張っている姿を見ると、私も頑張らなくちゃと言う気にさせてくれます。
Part oneだけでは作品全体の評価はあまりできないですが、続編が待ち遠しくなってしまったと言う点では高く評価できます。
ほぼ全編アクションシーンの連続で、その完成度も高く、それだけでもお金を払った価値があると思わせてくれました。
ただ、1つマイナスポイントを挙げるとすれば、カーチェイスのシーンは面白いものの、やや長すぎるのではないか。
あと、個人的な好みで言えば、レベッカ・ファーガソンは 殺されて欲しくなかった。冒頭の砂漠の戦闘シーンで、死んだかと思ったが生きていたので、橋の上で殺された時も、もしかしたら生き返るのではないかと淡い期待を寄せていたのですが・・・
バイクシーンはスタントなしのようですが、トップガンでもカワサキに乗っていたので、相当バイク好きなのでしょうね。
ちなみに、このシリーズでいちばん好きなのはダントツで1作目(ブライアン・デ・パルマ監督)、トムクルーズでいちばん好きなのは「マイノリティ・リポート」です。
走る走る!スピード感満載のトムの生身のアクション
鍵
少し内容が難しいかも。でもアクション◎
何一つストーリーは進んでいないけど全く退屈のない3時間
とにかく走る!みんな走る!
拍手!
堺正章のクロス引き
全849件中、161~180件目を表示