モガディシュ 脱出までの14日間

劇場公開日:

解説

「ベルリンファイル」「生き残るための3つの取引」のリュ・スンワン監督がメガホンをとり、韓国民主化から3年、ソウル五輪からわずか2年後の1990年、ソマリアで内戦に巻き込まれた韓国と北朝鮮の大使館員たちによる脱出劇を映画化。ソウル五輪を成功させた韓国は1990年、国連への加盟を目指して多数の投票権を持つアフリカ諸国でロビー活動を展開。ソマリアの首都モガディシュに駐在する韓国大使ハンも、ソマリア政府上層部の支持を取り付けようと奔走していた。一方、韓国に先んじてアフリカ諸国との外交を始めていた北朝鮮も同じく国連加盟を目指しており、両国間の妨害工作や情報操作はエスカレートしていく。そんな中、ソマリアで内戦が勃発。各国の大使館は略奪や焼き討ちにあい、外国人にも命の危険が迫る。大使館を追われた北朝鮮のリム大使は、職員と家族たちを連れ、絶対に相容れない韓国大使館へ助けを求めることを決める。ハン大使役に「1987、ある闘いの真実」のキム・ユンソク、リム大使役に「国家が破産する日」のホ・ジュノ。第42回青龍映画賞で作品賞、監督賞ほか5部門を受賞し、韓国で大ヒットを記録した。

2021年製作/121分/G/韓国
原題:Escape from Mogadishu
配給:ツイン

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
オソレゾーン

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17

(C)2021 LOTTE ENTERTAINMENT & DEXTER STUDIOS & FILMMAKERS R&K All Rights Reserved.

映画レビュー

4.5終盤のカーアクションは、映画史に残る名シーン

2022年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

ソマリアで内戦が勃発し、現地に残された北朝鮮と韓国の外交官一家が、しぶしぶ協力しながら脱出作戦を敢行する……。これは設定からして面白そうだと思いましたが、本編を見たら、想像を遙かに超えるもの凄い映画でした。しかも、実話に基づく案件だそうです。コメディ要素を極力排し、リアリティかつ臨場感あふれる演出にしたのが大成功の要因ですね。終盤のカーアクション、武装した軍の道路封鎖と銃撃を突破し、最終目的地を目指す外交官車列のシークエンスは、映画史に残る名シーンではないかと。同時に「お金かかってんなあ〜」ってため息も出ました。今年の個人的ベスト10入りは確実です。

コメントする 2件)
共感した! 33件)
駒井尚文|映画.com編集長

4.0すごい迫力

2023年3月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ソマリア、この国で韓国と北朝鮮の両国は、悲願である国連加盟の票を獲得するために、毎日ロビー活動でせめぎあっている。そんな中で、1990年にソマリアで起きた暴動からの内乱。一夜にしてひっくり返る中で、首都モガディシュに大使館をかまえていた北朝鮮も韓国も必死での脱出をめざすしかなかった。その中で、休戦中とはいえ戦時下にある両国の大使館員たちが脱出するために協力しあえるのかどうか、という話。

すごい迫力、一気果敢!
めちゃ怖い、内乱の街、内戦の街。子供まで銃をうちまくる反乱軍。外国大使館員 という肩書が安全を1mmも保証してくれない世界。
前半は若干寝落ちする瞬間があったことを正直に言っておこう。寝不足の中で久しぶりの二本立てだったからというのは言い訳だな。
しかし後半はまばたきすら許されない、息詰まるシーンの連続。すごい迫力であり、緊迫感だった。
はたして極限下とまで言えるこの状況は、遠いこの地でも毎日せめぎあっている両国は、イデオロギーを越えられるのか。
逃げる前に、子供の腕に血液型をマジックで書いておく、という描写も怖い。

「なぜ俺たちは、別々の国で憎み合って生きてているんだ」 彼らは決してこれを声に出して言うことはできないので、せめて俺がここで言っておこう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
CB

4.5韓国映画「モガディッシュ脱出までの14日間」に心底感服しました😳

2023年2月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

またしても韓国映画の驚嘆の出来栄えに正直、若干の悔しさも混ざります!今の日本映画界にこのサイズとクオリティの作品を世に送り出すパワーはあるのかな?😑

韓国政府の映画産業への振興補助金は日本の約十倍の大金で、しかも費用の大半は映画人の生活保障費にも当てられており、日本の映画人のようにコンビニバイトに励む副業で何とか糊口を凌ぐことなく脚本など映画の作業に専念する明るい環境が提供されている冴えた使い方と聴いたことがありますが昨今の事情を鑑みればおそらくそれも事実なのかもしれないと想う今夜ですニャ🐈何がクールJAPANや!オレたちの莫大な税金どこに使ったの?文化庁さま😑

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あさちゃん

3.0一日も早い融和

2023年2月16日
Androidアプリから投稿

「朝鮮半島で唯一の合法政府」を標榜する韓国にとって国連への加盟は悲願だったことと思いますし、ことアフリカでは出遅れていたこともあり、北朝鮮に対する競争心は、並大抵でなかったと思います。
その「敵愾心丸出し」(?)の真っ只中でも、呉越同舟の脱出作戦を展開できたのですから、同じ民族の血は、やはり争えないのではないでしょうか。
遠からぬ位置の国に住まう者として、一日も早い両国の融和·・統一が待たれると思わされた一本でした。
佳作であったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
talkie
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る