かがみの孤城のレビュー・感想・評価
全446件中、81~100件目を表示
迷える子羊たちの城(居場所)はこの世界にきっとある
辻村深月のベストセラー小説として人気らしいが、いつもながら未読。
原恵一監督の新作として鑑賞。
異世界が舞台のファンタジー。…と聞くと、前作『バースデー・ワンダーランド』風かなと思う。
が、あちらは王道の冒険ファンタジーだったのに対し、こちらは人間ドラマが主軸。
アニメーションでありながらまるで実写のような丁寧な描写や演出で知られる原監督の手腕が充分に発揮。
開幕暫くはちと戸惑った。
何の前触れもなく異世界が開かれる。
「?」や驚きはあるものの、その世界に足を踏み入れる。
唐突過ぎて置いてきぼり感も…。同じ唐突感や説明不足も見受けられた『バースデー・ワンダーランド』の二の舞…?
が、展開していく内に持ち直した。
中学一年生のこころ。学校で受けたいじめが原因で不登校続く。親にも話せず、勧められたフリースクールにも通えない。
そんなある日、部屋の鏡が光を放つ。吸い込まれるようにしてその中へ入った先には…
異世界としか言えない世界。絶海の岩島に立つ城。
そこにはほぼ同年代の6人の少年少女が。
“オオカミさま”と呼ばれるオオカミの面を被った案内人の少女。曰く、
この城の何処かに鍵がある。その鍵を見つければ、どんな願いも叶う。
この城の中では何をしてもいい。来る来ないも自由。
が、ルールがある。
城に居ていい時間は朝9時から夕方5時まで。もし5時過ぎても城に残っていたら、巨大なオオカミに食べられてしまう…。
また城に留まれるのは3月まで。それまでに鍵を探さねばならない。
願いを叶えられれば、ここでの記憶は消える。願いを叶えないのなら、記憶はそのまま…。
不可解な事だらけだが、皆で協力し合って、鍵探しと冒険が始まる…。
…いや、始まらない。
そもそもこころはあれ以来城には行かなかった。
内気で、何の取り柄もナシ。他人と接する事が苦手。学校にも家にも居場所がない。幾ら別世界への扉が開いたって…。
しかし…、鍵を見つければどんな願いも叶えられる。こころにもある願いがあった。
暫くぶりに城に行く。他の皆もあれ以来毎日とか全員がとかではないが、ちょくちょく訪れていたようだ。
いきなり出足で躓く。改めて自己紹介。
姉御肌のアキ。3年生。
物静かなフウカ。2年生。
優しい性格のスバル。3年生。
皮肉屋のマサムネ。2年生。
小太りのウレシノ。1年生。
イケメンのリオン。1年生。
いつの間にか多少の人間関係が出来上がっていた。アキとフウカは女子グループとして一緒にいる事が多い。ゲーム好きのマサムネとそれに興味津々のスバル。誰に対してもフレンドリーなリオン。すぐ女子を好きになるウレシノは皆にからかわれ…。
遅れたこころは輪に入れるか…?
皆、自然体で迎え入れる。
ちょっとチクチク刺す言動やからかいはあるものの、ここにはあからさまな仲間外れや省かれなどない。
皆、よくここを訪れる。学校は…? 私と同じ…?
親近感や距離の近付きは次第に感じるこころ。
後々分かる事だが、皆同じという訳ではないが、それぞれに問題や悩みを抱えている。本来の場所に居場所がない。居づらさを感じている。
何故自分たちだけがここに…? これも後で分かる事だが、彼らには意外な共通点が…。
タイトルの“孤城”というのが印象的。普通に“城”でもいいのでは…? ちゃんと意味あり。
周囲から孤立した城でもあるが、敵に囲まれて身動きが取れなくなっている城という意味があるらしい。
この場合の“敵”というのは、皆がそれぞれひしひしと感じている現実社会での孤独や疎外感。
そんな自分たちをこの城は守り、皆は迎え入れてくれる。
現実逃避や逃げ…と思う人もいるだろう。が、中にはどうしようもなく辛い人たちも。
実際、不登校経験がある観客が本作を見て打たれ、救われたという。
原作者の辻村深月は孤独な思いをしている人たちへの“城”になれたら…という思いで執筆したという。
原監督の演出もそれに寄り添う。
私たち誰しにもある“城(=居場所)”を教えてくれる。
異世界でのワクワクするような冒険や鍵探しの謎解きを期待した人には肩透かしだろう。
冒険には旅立たないし、全編の暫くは鍵探しも本格的にやらない。
7人の交流が続く。城や周囲も美しい。ここでこうして皆と過ごしているだけでいい。
時折塾通いや進学や見た目の変化などもあるが、現実世界では出来なかった体験を。
こころも徐々に打ち解けていく。
親にも言えなかったいじめの苦をアキやフウカに話す。このいじめの描写が胸痛くなるほど。家に閉じ籠るこころの元に、いじめの面々が押し掛け外から脅すシーンはどんなサスペンスやホラーよりゾッとした。原監督のリアル演出は時に真に迫る。
話した事で母親にも打ち明けられた。不登校が原因で母親とは微妙な関係だったが、母親は支えになってくれた。
それから、常々気遣ってくれるフリースクールの先生。尽力してくれる。終盤判明するこの先生の正体…。
鍵探しをおざなりにしている訳ではない。
人知れず探しているメンバーも。
もし見つけた場合には、皆で話し合って誰の願いを叶えるか。
ある事をきっかけに、皆の背景や共通点が。
制服を着て現れたアキ。こころと同じ中学。皆も同じ中学だという。
マサムネが提案。現実世界の学校で一度会おう。場所と時間も決めて。
が、集まらなかった。こころも皆も間違いなく行って待ったという。
と言う事は、自分たちはパラレルワールドの住人なのか…?
同じ世界でもパラレルワールドでもいい。せっかく心を通わせた仲。鍵探しの期限が近付く。
そんなある日、ルールが破られた…。
アキが5時を過ぎても城に残り、オオカミに食べられた。
その時居た皆も連帯責任で。
唯一この時こころは城に居なかった。現実世界で以前仲良かったクラスメイトと会い、和解。
彼女の家にあったある絵。それがヒントとなり、鍵の在りかを探し出す。
こころはその時、皆の記憶を見る。皆それぞれ、つらいものを背負っていた。
中でも、アキ。何故アキは帰ろうとしなかったのか。
鍵を見つけ、願いを叶えられる。
叶えたい願いは一つ。自分の叶えたい願いではなかった。
それは…
皆の記憶の中で、関係性が明らかになっていく。
パラレルワールドではなく同じ世界だが、時代が違うのだ。
スバルが1985年。アキが1992年。こころとリオンが2006年。マサムネが2013年。フウカが2020年。ウレシノが2027年。それぞれの時代の中学に通っていた。
7年置き。私たちは7人。何か意味がないとは思えない。
何故こころとリオンは同じ時代…? 1999年だけ欠けている。
実はもう一人、ここに来る筈だった人物がいた。リオンはその思いを継いで選ばれた。
皆それぞれ接点もあった。これから繋がれる接点も。
こころと、アキ。
リオンと、オオカミさま。
接点や関係性が判明されていく様は、ミステリーの名手と評価される辻村深雪ならではの醍醐味。
しかし、分かった所で記憶は失ってしまう。
リオンはお願いする。
オオカミさま…いや、“その人”は応える。善処する、と。
現実世界に戻り、城での記憶を失ったこころ。
つまり、以前のように殻に閉じ籠り…。
そんなこころの支えになるフリースクールの先生。
学校に行く勇気を出し、登校日、声を掛けてきた転校生。
あの出会いは夢幻ではない。
支えになってくれる人たちがいる。
私たちは決して一人じゃない。
この世界に一歩踏み出して。
共に『ドラえもん』繋がりの辻村深月と原恵一。
だって鏡がそれこそ“どこでも鏡”だ。
若手俳優や本職の声優を起用。
當真あみはこころの複雑な心情を見事表していた。
オオカミさまの芦田愛菜はもはやプロの声優。
ウケたのは、マサムネ役の高山みなみ。まさかあの台詞を言わすとは…!
実はこれも少なからず伏線になっていたりと、原監督の遊び心と演出に唸らされた。
悩める中学生男女7人が鏡の世界の城に招かれ、願い事を何でも1つ叶え...
名作。素晴らしい物語、演出、配役。
宇多丸さんがとても評価しているのを読んで、2回観ました。
すごくいい映画だと思いました。
ここまで丁寧に作られたアニメは、そうはないと思います。
絵と声の演技がすごく細やかで、主人公含め、登場人物の心の動きが伝わってきて、痛みを覚えます。
母親の「行かないのね。・・わかった。」という言葉や、「マジ死ね!」という言葉が、本当にこちらの胸に突き刺さるように感じました。
主人公は設定上、セリフも多くなく、感情表現の幅も大きくないのですが、細かな絵の表情や声の感じでそれが伝わり、見事でした。
「心」役の當真あみさんは声優初挑戦とのことですが、「心」そのものという感じで、よく見つけたなあと、キャスティングした監督はすごいと思います。
子どもが置かれた過酷な状況を、エンタテインメントの枠の中で、ただの物語のネタにとどめずにここまでちゃんと描こうとした映画は稀だと思います(現実のサバイバーにとっては、それでも現実はもっと過酷だと感じるとは思いますが・・・)。
例えば『竜とそばかすの姫』などは、その点が不十分だったと感じます。
この映画というより、この物語に対して、現実の問題が何も解決されていないとの批判があるようです。
でも、たとえ城での記憶が消えたとしても、皆で過ごした1年の間に、それぞれの生活に現実の変化を与えたと思うし、それにより影響を受けた性格や考え方まて消えるわけではないと思います。
誰かを信じる、頼ることができるという気持は、残り続けるのだと思います。
また、謎解きの部分が批判されることもあるようですが、そもそもファンタジーなのだし、論理的整合性のあら捜しをしてこういう映画を楽しめないとしたら、不幸なことだと思います。
それを言ったら、ほとんどの名作にだってご都合主義での展開はあります。
ひとつだけ不満があるとすれば、音楽。
控えめで繊細な演出に比べ、張り切りすぎ、盛り上げすぎに感じました。
インタビューを読むと、監督は大変満足しているようですが・・・。
でも、観るべき素晴らしいアニメだと思いました。
原作も読もうと思います。
これぞ真理。全国の不登校の子どもたちに見てほしい。
母親とカウンセラーの対応がメチャメチャ正しいことにビックリしました。学校側は一生懸命問題解決をしようとしますが、ああいうアンフェアな対応をしがちです。作者が子どもへの教育をしっかり理解してるのはまず素晴らしいです。
学校を題材にした作品にも関わらず、「たかが学校」と言うなんて勇気がいりますが、これぞ真理だと思います。全国の不登校の子どもたちに見てほしいです。
もったいないのは、7人が違う世代の中学生だと分かってしまったことです。SFやファンタジーを見慣れている人であれば、世界線か時間軸が違うという二択が思いつきますが、「パラレルワールドではない」とあっさり明言されてしまっています。視聴者を騙すことよりもラストの大オチが重要なメッセージなんでしょうけど、エンタメ的な部分でマイナスになっちゃいましたね。
北島先生が登場する自由教室の壁にはスイミーが♥
北島先生が初登場する自由教室の壁には『スイミー』が♥。このアニメのテーマだ。小さな者が集まって、捕食書から身を守る。
最初の北島先生の時代は、こう言った変態男が確かに沢山いた。影響はパブルの崩壊と連続幼○○害事件などがあったと思う。この事件に対して、被害者の方々に、冥福を祈る必要性を感じる。未だにその傾向が残るから。
些かベタな人情劇になりがちなテーマだが、結論に満足した。
『2027年にもそう言う人いるんだ』この言葉だけで、このアニメの結論に共感できる。
一つだけ不満な事は、真田さんに対する制作者(もえちゃんの態度がその象徴)の扱い方がちょっと気になる。巡り巡って、真田さん見たいな者もイジメの対象になる可能性がある。寧ろ、転校していく『もえちゃん』見たいな臨機応変に対応して、人に対して俯瞰した態度の取れる者が、寧ろ、次のステップのいじめる側の主役に育つ可能性がある。
しかし、『たかが学校』の事た。けれども、『されど学校』なのである。それを真剣に考えないから、偏差値だけに偏って、『特定の者だけが大学へ入学する為だけの教育機関』になり下がってしまう。そして、教養の無い者は、社会、文化に取り残され、ライトノベルでしか涙を流せないのだ。もっとも、この話で『泣ける』という人に対して、今回は眉唾光線は送らない。
真田さんって『けいおん』の『タイナカリツ』ちゃんだしな。
また、イジメの被害者の行為を『ワガママ』ととらえる方もいるかもしれないが、それがいじめが残る理由だと私は思っている。勿論、ビアノコンクールやサッカー留学なんて、私の価値観では全くの意味の無い事。また、混血のウォークマンの似合うイケメンなんて、私の世代では寧ろ羨ましい。でも、しかし、いじめは無くならない。何故なら、親を含めた大人全体が、いじめの原因を含めた教育全部を、行政に丸投げして、これからの子供の未来を考えていないからだ。それで、少子高齢化として老人を切る事しか考えない。鶏が先が卵が先かなのに。
芦田愛菜だよ
芦田愛菜が芦田愛菜過ぎるw
他にもエンドロールを見て、「あぁ、あの人も出てたんだ」って思ったけど、芦田愛菜は第一声から芦田愛菜過ぎて。
原作は既読。
映像化故に分かりやすくなっている部分と、陳腐になっている部分が両方かなぁ。
原作読んだ時も思ったけど、普通に考えて時間軸が違う?って思うだろう展開で「パラレルワールドだ!」は無理矢理だし、そこそこ城の中で会話しだしたら「あれ?」って少なくとも未来側は思うだろう。映像化だと、そういう部分が分かりやすい。
「真実はいつも一つ!」は要らんだろ
去年観た中で1番のお気に入り
今年17本目はイオン東員で鑑賞
初めて来た映画館ヘッドレストが有り、座席の前が大きく空いているので快適。
去年2回観てるのだがリバイバルされていたので観に行く事に、3回目なので伏線などを理解しながら観れるので
モブがよく動くなとか、嬉野可愛いな、とか真田さんいい性格してるなーとか、中学生なのにハーゲンダッツとかリッチな家の子やなとか、余裕を持って楽しめた。
オオカミさまがみんなを喰った後、キャインって鳴いてた様に聞こえ、本当は食べたく無いのかなとか感じた
オオカミさまに喰われた中で1人だけ願いの部屋に居たのは何故だろう?とか、この7人は誰が選んだのだろうとか、色々妄想が広がる良い作品でした。
本屋大賞は伊達ではなかった。けれども。
試写会の機会をいただけたので鑑賞。ありがとうございました。
原作は存じ上げませんが、物語としての話の構成や流れは秀逸でした。前半でのフラグ落ちまくり状態、特に時を刻む音、から後半で一気にフラグ回収に流れていく様はスカッとするほど気持ちよかったです。別の言い方をするとそれぞれの状況だったり、細かい表現だったりから先を予測し、それの答え合わせをしていくような。。。
それぞれの事情で学校に行けなくなった中学生たち。イジメだったり、家庭の事情や親のエゴだったり様々でそれぞれの物語がある。それが絡み合ってつながっていく。でも、期限来ると、誰かが願いを叶えるとかがみの孤城での記憶がなくなっていく。現実社会と向き合うか、逃げていくか、などなど、不幸になりそうなよくありそうな事柄を輻輳的に表現し、大団円につなげていくのには感心しました。泣けるほどではなかったですが、最後はほっこりしてスクリーンを後にすることは出来ると思います。ティザーで受けた印象をいい意味で裏切ってくれたんじゃないかなあ。
ですが、残念なところもありました。
・音の入れ方が総じてダメ。特に導入部分の音が結構後を引きます。自分は特に耳が悪いわけではありませんが、聞こえにくいなあと感じました。比較的新しい映画館ですので作品自体の作りでしょう。
・声優でやってほしかったなあ。調べたらオーディオブックもあるようなので聞いて比較してみようかなあ。梶裕貴と高山みなみが突出しすぎ(いや、普段通りの素晴らしい演技ですよ)かなあ。ほかがひどかった。テレビ局が絡むと俳優総動員なんだけど、そこ、なんとかならんですか?朗読会なんですよ。残念ながら。
・人物描写、表現はまあまあというか上手くできているんですけど、風景だったり静物系が遠近感だったり見え方だったりが多少狂っている。上下が逆に見えたり立体感を失っていたり、、、、
絶賛するまではいかないですが、鑑賞する価値のある作品ではありました。
原作も読んでみたくなった
ネタバレせずに感想を書くのは難しそう。
デスゲームっぽい設定でもあるが、ジュブナイルなのかな?過激なシーンなどは少なく、冒険部分のストーリーはさくさく進みつつ、それぞれ悩みを持ち学校にいけなくなった子供たちを丁寧に描いていて好感が持てた。
後半明らかになる設定は面白いが、だいぶ無理がありそうな気もするが、原作も読んでみようかなと思った(さすがにポータブルゲーム機は世代が一発でバレるのでは?)。
本作はある童話がモチーフに使われているが、終盤、あれ?「おおきなかぶ」になった、なんて感じるシーンも。
リバイバル上映の実力十分でした。
以前気になっていた作品で、タイミングが合わなくてスルーしていたのですが、近くの映画館でリバイバルされていたので視聴しました。
感想としては伝えたいメッセージと対象者がハッキリとしている映画です。
ストーリーも視聴中感じる違和感に全て意味があり、状況を推理する様な楽しさがありました。後で知りましたがしっかりと原作がある作品と知り納得です。
作品としてはほぼ満点なのですが、欠点は、わかりやすさと謎が全て説明されるので、複数回視聴には向かないことくらいです。
ですが、これは伝えたいメッセージと対照が明確なことに起因していると思うのでしかたありません。
大人になって振り返ると気づくのですが、今を生きる子供にしっかりと届くと良いですね。
全446件中、81~100件目を表示