かがみの孤城

劇場公開日:

かがみの孤城

解説・あらすじ

直木賞作家・辻村深月の同名ベストセラー小説を、「河童のクゥと夏休み」「カラフル」の原恵一が監督を務めて劇場アニメ化。

中学生のこころは学校に居場所をなくし、部屋に閉じこもる日々を送っていた。そんなある日、部屋の鏡が突如として光を放ち始める。鏡の中に吸い込まれるように入っていくと、そこにはおとぎ話に出てくる城のような建物と、6人の見知らぬ中学生がいた。そこへ狼のお面をかぶった少女「オオカミさま」が姿を現し、ここにいる7人は選ばれた存在であること、そして城のどこかに秘密の鍵が1つだけ隠されており、見つけた者はどんな願いでもかなえてもらえると話す。

若手女優の登竜門として知られる「カルピスウォーター」のCMキャラクターに起用されるなど注目を集める當真あみが、オーディションで1000人以上の中から主人公こころの声優に選ばれた。「百日紅 Miss HOKUSAI」などでも原監督と組んだ丸尾みほが脚本、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」のA-1 Picturesがアニメーション制作を担当。

2022年製作/116分/G/日本
配給:松竹
劇場公開日:2022年12月23日

スタッフ・キャスト

監督
原作
辻村深月
脚本
丸尾みほ
製作
高橋敏弘
沢桂一
岩上敦宏
宮本典博
千葉均
石川光久
茅野洋
只野正弘
加藤智啓
中嶋裕之
小櫻顕
廣瀬健一
エグゼクティブプロデューサー
吉田繁暁
飯沼伸之
企画
新垣弘隆
櫛山慶
プロデューサー
新垣弘隆
櫛山慶
アソシエイトプロデューサー
古橋宗太
秋田周平
片山暁穂
アニメーションプロデューサー
藤田祥雄
渋谷晃尚
演出
長友孝和
キャラクターデザイン
佐々木啓悟
総作画監督
佐々木啓悟
ビジュアルコンセプト
イリヤ・クブシノブ
孤城デザイン
イリヤ・クブシノブ
美術監督
伊東広道
美術設定
中村隆
美術ボード
大野広司
色彩設計
茂木孝浩
CGモデリングディレクター
稲垣宏
CGアニメーションディレクター
牛田繁孝
撮影監督
青嶋俊明
宮脇洋平
編集
西山茂
音楽
富貴晴美
音楽プロデューサー
高石真美
主題歌
優里
アシスタントプロデューサー
小布施顕介
アニメーション制作
A-1 Pictures
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第46回 日本アカデミー賞(2023年)

ノミネート

最優秀アニメーション作品賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)2022「かがみの孤城」製作委員会

映画レビュー

4.5つながる手と手

2022年12月26日
iPhoneアプリから投稿

「河童のクゥ」の監督さんだ!と、親子で公開をずっと待っていた本作。子は「図書室にあるみたいだけれど、なかなか借りれなくて」と、原作未読のまま。私はだいぶ前に読んで「ほう…」と息を呑んだ記憶はある。それぞれに、ぼんやりとしたイメージのまま、スクリーンに向き合った。
 始まりは、雨。「学校に行かないのではなく、行けない」と母親に伝えることすらできずにいる、主人公•こころの気持ちそのままの天気。うつうつと日々をやり過ごしていた彼女に、突然転機が訪れる。光り出した自室の鏡の向こうは、不思議な城。そこに集められた7人は、皆どうやら学校に行ってないらしい。城のどこかに隠された鍵を見つけ出せば、願いはかなう。けれども、引き換えに城での記憶は失う。彼らは、とまどいながらも城と日常を行き来する生活になじんでいき、不思議な一年を過ごすことになる。
 夏休みをはさんで、彼らの日々は流れるように過ぎていく。まるで本のページをめくるように。城でのゆるやかな共同生活の中、互いを少しずつ知り、自分にも目を向けられるようになったころ、3月という期限はもう目の前に迫っている。城での生活(鍵探し)、城の外の生活…「進路」にどう向き合い、何を選択するのか。彼らの心に、再びさざなみが立つ。たっぷりあると思った一年が、早くも終わりに近づいている、と気づく学生時代の冬の慌ただしさが、ふっと鮮やかによみがえった。
 見つけ出せない鍵、城のあちこちに付けられた印、知っているようで知らない、お互いのこと。謎に次ぐ謎だが、ヒントが画面のあちこちに散りばめられているのが心にくい。直接的な文字と違い、画面から「何か」を拾い出せる利点が生かされている。城の中外さまざまな部屋の装飾、彼らの服装や顔立ちなど、「もしかして…」、「そういえば!」という気づきに満ちていて、観ているときも観てからも、わくわくとした。
 鏡に「引きずり込まれた」こころたちが、クライマックスでは、大切な人を「引っ張り出そう」と必死に手を差し伸べる。時や場所を越え、互いにどこかで支え、支えられている。さらには、かつての自分が、未来の自分や誰かを支えてくれる。シンプルながら力強い、画面いっぱいに描かれた腕の曲線が忘れがたい。
 最後に「城の謎」が明かされ、物語は幕を静かにおろす。(ちなみに、オルゴールの曲はシューマンのピアノ曲集「子供の情景」の「トロイメライ(=夢想•夢心地)」。)城の住人「オオカミさま」の顔は明かさず、仮面をはずした手元にとどめる描写に、またしても感嘆した。
 観終えて「ほおー…」と言葉を失う5年生をよそに、時系列の行き来がいまだ苦手な1年生は「なんかよくわかんなかった!謎だらけだった!」を連発。そのくせ、翌日書いた作文は、本作イチ押しの内容だった。ふーん、それはそれは…と思ったので、私も一文。5年生は、さらに原作本を読みたくなったらしい。「あの子いいな」と言った子は、物語ではさほど目立たない彼だった。子の知らない面を垣間見た気がして、再びほほう、と思った。
〜追記〜
「必ず鑑賞後に開封すること」と書かれた赤い袋に入った来場者プレゼント。いそいそと開けて、「わあ!」と親子で見せ合った。文字どおり、最高のプレゼント。思うだけで、顔がほころぶ。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
cma

4.5孤城という単語センス

2023年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作が「孤城」という単語をチョイスしたのがまず素晴らしい。孤城とは「孤立した城」とか「敵に囲まれた城」という意味だが、それでも城は堅固に守られたもので、孤独な子どもたちを守る砦として本作を象徴している。苦しい想いをする子どもたちにとって、城となるような場所を持てるかどうかはとても大事なこと。しかし、学校や家に居場所がない子はそういう場所を持つことが難しい。この社会は残念ながらそういう社会だ。
本作の素晴らしいところは、現代だけに限定せずに、子どもたちにとっての城のような居場所は時代を超えて大切なんだと描くところ。そして、時代を超えて孤独な子どもたちの心は連帯し、今もこの社会でそういう子どもたちのために活動している人もいるんだと、説得力を持って見せた点が非常に優れている。大変丁寧な演出で、不安定な思春期の心理を見事に救いとっていて、原恵一監督の上手さを再確認できたのも良かった。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
杉本穂高

3.0不思議なせかい

2025年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

鏡というと、鏡で変身するミラーマンやひみつのアッコちゃんをふと思い出しました(笑)。白雪姫でも鏡が重要なアイテムになっていましたが、日常を変える不思議な魔力のようなものを人は感じてるのかもしれませんね。鏡が「かがみ」なのは原作者・辻村深月さんの意図があるのでしょうか。きらきら輝く鏡から別世界に入り込むと狼の仮面をかぶった女の子がいて、何やらゲームを仕掛けてくるという設定にワクワクしました。徐々に明らかになっていくと単に楽しいアドベンチャーではなく、ちょっと意外な展開でしたが、ラストに救われました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
赤ヒゲ

深く考えずにいられなかった

2025年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

しばらく前に地上波で見たのだが、酒を片手にボーっと見ていた。
ここ数日この作品のことが頭に浮かんできたことで再度見ることにした。
背景画に比べ割と平面的で漫画チックな人物画ではあるが、この物語にはどうにも惹き込まれてしまう魅力がある。
惹き込まれ過ぎて、このレビューはかなり偏っているかもしれない。
この物語がまず提示したのは、
キーを探して願いを叶えてすべてを忘れてしまうか、それとも単に孤城で経験した記憶を残すのかを選択させること。
重要なのは願いを叶えることなのかそれとも特別な経験を憶えていることなのか?
主人公のこころは最後に、アキを救出することを最優先事項にしてそれを願いとした。
記憶は消されたはずだが、最後の北島先生や帰国したと思われるリオン、少なくとも彼ら二人には記憶が残っているのではないだろうか?
狼様は孤城の主 つまりそこはすべて彼女の思考領域かもしれない。
病室にかけられたセーラー服
行きたかったあの中学校
彼女は死の間際リオンに「神様にリオンの願いを叶えてくれるように頼んでみる」と言ったが、神はその願いの代わりに「ある種のゲーム」を彼女の夢の世界の中と一緒にプレゼントしたのかもしれない。
ドールハウスの城 狼と7匹の子ヤギ 思わせぶりな「7」という数字や時間軸のズレなどのおおよそ統一されていないものはすべて小学生の彼女の「夢」なのだろう。
狼様である彼女が7人を呼び寄せたのは、アキ、つまり北島先生を通して皆繋がっていたからだと考えるが、そこにある時間のループ現象というSFならではのパラドックスがある。
さて、
狼様は、現実世界で襲われそうになっていたアキのピンチを救った。
ここだけに「介入」が存在する。
アキに起きた出来事はアキのルール違反を引き起こすことに繋がる。
しかし、最初にルール違反をしたのは狼様ではないのだろうか?
さらに、
もし狼様が神様に願いを聞いてもらったのに、神様はその願いとは違ったものを提示し、かつルールを定めたのであれば、そもそもこれらの出来事は狼様によるものではなく、神様による狼様へのプレゼントなのではないのだろうか?
その過程で狼様は現実世界のアキの状況を救い出してしまった。
そもそもそんなことがわかってしまうことと、介入できたことに狼様は「何か変だ」と思ったに違いない。
アキを助けるシーンはこの世界の主である狼様にとって「意外」な出来事だったことが伺える。
リオンが持ってきたケーキも、狼様にとって泣きたい思いがあったに違いない。
リオンがこころに話したように、彼の願いは「姉を返してもらう」ことだった。
当然その事を狼様はわかっていたはずだ。
ここに彼女と神様のやり取りが伺える。
神様は彼女に、「もし誰かがそう言ったのであれば、命を奪うことはしない」とでも言ったのだろう。
当然彼女の正体は誰にも知られてはいけない。
リオンを贔屓するのも許されない。
中学生 不登校
狼様よりも年上の彼ら現役中学生たちの思考 言動 生活環境 苦悩…
狼様が「もっと生きたい」というすべての生物に共通する最初の願いを強く持っているにもかかわらず、リオン以外の人には願いなどないに等しいという現実を知る。
彼女が心から望んだあの学校にさえ行きたくないのだ。
おそらく狼様はこの現状に対し非常に驚いただろう。
こころの願いも、クラスメートを削除するということだった。
さて、、
命日の3月31日
その前日までを期限としたことは、神さまとの約束の期限だったのだろう。
しかしその途中で、リオンは狼様の正体に気づく。
この不思議な場所を神様から提供されて、コントロールしていたと思っていたが意図していなかった多くのことによって一番変化したのは、もしかしたら狼様の願いだったのではないだろうか?
医者から見ても彼女の死は確定的だった。
彼女の生きたいという願いと余命 そこに介入した神様
神様は彼女の理想の世界をそのまま具現化させて、彼女の願いである「もっと生きたい」ことを前提に、プレーヤーを集めてゲームをさせたのだろう。
神様は彼女に、彼らの生活、思考、言動と孤城で出会った仲間たちとのコミュニケーションを通して、彼らの変化を彼らと一緒に体験させたのかもしれない。
自分勝手な願いが、仲間を助けたいという思いに変わったとき、その協力するパワーの中で彼女もいっしょに力を合わせることができたに違いない。
神聖で崇高な「もっと生きたい」という思いさえ、もしかしたら自分勝手な思いだったことを彼女は最後に理解したのかもしれない。
それよりももっと崇高な願い「誰かを助けたい」思いというものが存在することを知ったことが、彼女の気持ちを安らかにしたのだろう。
彼女は最後にリオンの前でマスクを取った。
その思いは生きたいと願う先にあったもっと尊い思いだった。
この瞬間、病室の彼女にもたらされた平安が彼女を包み込んだのだろう。
彼女は思考の中で神と対談し、すべてを理解して旅立った。
つまり「クラウドアトラス」と同じロジックがここにある。
誰もがいつかその日を迎えるが、誰一人神が伝えたかったことを理解せずに逝く人などいないのかもしれない。
この作品に関し深読みするのが正しいのかどうかわからないが、いま生きている彼らよりも、死の間際の彼女に何かを教えようとした神の介入こそ、この物語の核心のように思った。
彼女の願いによって神の介入があり、その中でプレイした彼らにも希望というものが見えたのだろう。
なかなかジーンとくる物語だった。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
R41