ムーンフォール
配信開始日:2022年7月29日
解説
「インデペンデンス・デイ」「デイ・アフター・トゥモロー」などのパニックアクション大作で知られるローランド・エメリッヒ監督が、月と地球の衝突という危機に立ち向かう人類の姿を描いたディザスタームービー。
原因不明の力によって月が本来の軌道から弾き出され、あと数週間で地球に激突するという驚くべき事実がNASA(アメリカ航空宇宙局)にもたらされる。NASAは現地調査を試みようとするが、同時に組織内部で、とある情報が隠ぺいされていたことが発覚する。地球と月を救うため、NASAの副部長ジョー・ファウラー、過去のある事件からNASAをクビになった元宇宙飛行士のブライアン・ハーパー、天文学博士を自称するKC・ハウスマンの3人が立ち上がり、未曽有の危機に立ち向かう。
ジョーをハル・ベリー、ブライアンをパトリック・ウィルソン、KCを「ゲーム・オブ・スローンズ」のジョン・ブラッドリーが演じた。そのほかの共演にマイケル・ペーニャ、チャーリー・プラマー、ドナルド・サザーランド。2022年7月29日からAmazon Prime Videoで配信。
2022年製作/130分/アメリカ・イギリス合作
原題:Moonfall
配信:Amazon Prime Video
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年8月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
無茶苦茶な内容だけど、それが気持ちいいというか、「映画って自由でいいんだな」みたいな気持ちになれる作品なので、こういうのも世の中には必要なんだ。
月が地球に落ちてくるというアイディアがすでに荒唐無稽だけど、その月は実は超技術で作られた巨大建造物だったという重ね技。それを止めるために、落ちぶれた元宇宙飛行士とオタクが立ち上がる。一応、そこに家族のドラマなんかも挟まれ物語を推進するが、それは刺身のツマ的な意味でしかない。とにかく、破壊を描くというのがこの監督のやりたいことであり破壊衝動を具現化することが目的なんだろう。
ストーリーは確かに大味である。オタクをヒーローにするのも結構使い古されたネタになりつつあるし、一つのひとつの破壊描写もエメリッヒ監督の過去作でも観たことある気がする。でも、思いついてもそんなアイディアやらんだろうというようなものを、惜しげもなくやってしまう辺りがこの監督の気持ちいい部分で、子供じみてるとかそういうことを気にしてなさそうなのが長所でもある。
破壊の快楽は確かに感じられるので、これはこれで楽しい。
2022年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ローランド・エメリッヒ監督作をタイプ分けすると、異星人や怪獣など地球を危機に陥れる未知の存在との戦いを描くSF娯楽活劇(「インデペンデンス・デイ」「GODZILLA」)と、人類滅亡につながりかねない天変地異を描くディザスター(大災害)ムービー(「デイ・アフター・トゥモロー」「2012」)という2つの大きな系統があるが、「ムーンフォール」はこの2系統を組み合わせたストーリー展開となっている。
2021年、月の公転軌道が内側にずれたことが観測され、数週間かけて地球との距離を狭めていき、最終的には月が地表に激突することが明らかになる。月の接近に伴う重力の変化によって津波や地震、地割れなどの大災害が頻発する中、かつて船外活動中に未知の物体に襲われた元宇宙飛行士ブライアン(パトリック・ウィルソン)が、元同僚で現NASA副長官のジョー(ハル・ベリー)、「月は巨大建造物」と主張する自称博士のKCとともに旧式のスペースシャトルで飛び立ち、月の軌道を元に戻す超難ミッションに臨む。
エメリッヒ監督作らしい視覚効果を駆使したド派手な場面は確かに盛りだくさんなのだが、地上でのディザスターシーンは2009年製作の「2012」からさして進歩していないようだし、月内部で回転儀の働きをする巨大構造物の描写などは「ウォッチメン」(これも2009年製作)で観たCG(うろ覚えだが、ドクター・マンハッタンが火星上に作った構造物だったような)に似ている気がするし、つまるところ、新味に乏しいのだ。このクオリティーで製作費が1億5000万ドルもかかっていることに驚くが、世界興収は6000万ドル弱にとどまっているようなので、まあ大コケの部類に入るだろう。映像のスケール感は大スクリーンで観るほうが楽しめるはずだが、ストーリー的にも深みに欠けるし、日本ではアマゾンのプライム・ビデオでの配信になってしまったのも仕方ないか。
安易なアルマゲドン的な終わり方をするのかと予想したが、月の巨大建造物説を実写化していて楽しめたし、その点ではB級止まりではないと思う。
柿沼さんがまあまあ評価してだとので見てみたら、突っ込みどころが多すぎて…笑えた。
月が近づいたときに潮が上下するのはありだとしても、海の水が吸い取られるのはどうなのか?月の重力はさは地球の六分の一。まあ何か月の重量が異常だとか言うてたけど、月が近づいても地球の方が質量大きいから月側にいくことはないかと。
カーアクションも、あの量の水が落ちてくるのに車の速度では逃げきれないやろし。
そんなこんなで、いちいち「いやいや」って思うので見るの止めちゃいました。