ハッチング 孵化のレビュー・感想・評価
全117件中、1~20件目を表示
毒親の駒だった「よい子」の葛藤と自我の目覚め
一見ホラーだが、主人公ティンヤが母親の精神的な束縛から抜け出し、自我に目覚める物語に見えた。
母親の太腿の傷は、昔彼女が怪我で自分の夢(スケートだったっけ)を諦めたことを匂わせる。その反動が、家族も巻き込んだインスタ映え生活と、娘への過剰な期待だろう。当初ティンヤは体操の大会入賞へと邁進することに疑問を持っていなかったが、ためらいなくカラスの首を捻る母の姿を見たことをきっかけに、彼女の心にわだかまりが宿る。
彼女が拾い、どんどん大きくなってゆく卵は、そのわだかまりが投影されたものに見えた。ティンヤ自身、そのもやもやとした気持ちが何に対するものなのか自分でも明確には分からない段階が、卵として表されている。
卵の孵化は、母親の言動に対する違和感や反発心、人間が当たり前に持つ負の感情をはっきりと自覚したということ。理想的な家族としての生活を母親から実質的に強制されてきたティンヤは、そういった感情を意識の下に押し込めて生きてきたのだろう。その自覚は自立心の芽生えだが、母に言われるままに育ってきた少女にとっては、これまで信じてきた母親と自分自身のあり方の否定にも繋がる、恐ろしい考えでもある。序盤のアッリの外見の不気味さは、その恐ろしさを象徴している。
アッリはティンヤの心に浮かんだ負の感情の対象に危害を加えてゆく。自分の手を噛んだ隣人レータの飼い犬、自分より体操が上手くて母を不機嫌にさせたレータ、自分よりも母親の愛を引きつけた浮気相手テロの子供。アッリの所業を恐れつつも、ティンヤは本当の親鳥のように、吐き戻した餌をアッリに与えて育む。成長するにつれ、アッリの外見はティンヤに近づいてゆく。アッリは感覚的にティンヤと繋がっていて、アッリが傷つけられるとティンヤも痛みを感じる。それは、彼ら二人が一体であることを示唆している。
最後に母親がアッリに気づき、ティンヤとともに包丁を持って立ち向かおうとする場面は、一見母娘の和解と共闘のようにも見えるが決してそうではない。母はアッリさえ倒せば全て解決すると言っていたが、アッリは母のねじれた欲求の捌け口にされ押し潰されたティンヤ自身でもある。母はそのことに目を向けず、娘の心の思惑通りにならない部分を消そうとしたに過ぎない。
そもそも、本作で一番恐ろしいのは母親だ。キラキラ生活を動画で晒すのは好みの問題だからあえてどうこう言わないが、浮気のことまでキラキラ要素であるかのように娘に(娘の反応も仔細に確認せずに)話すし、ライバルに負けると体操の大会のライブ映えが悪くなるからと娘にスパルタ。浮気相手に振られてハンドルに頭を打ちつけるのはもうドン引き。もはや母親がメインキャラのサイコホラーだ。映画の締めだからといって、こういう毒親と茶番のような和解をする必要は一切ない。
ラストで、母が育てた「親の言うことを聞くティンヤ」が刺され、見た目までほぼティンヤに変貌したアッリが覚醒する。いい子を演じる親の操り人形から脱する苦悩と自立の物語としては、痛快なハッピーエンドだ。
「ポゼッサー」「TITANE」に連なる、身体とアイデンティティーをめぐるサスペンスホラー
フランス発の「TITANE」に続き、今度はフィンランドからまたもエッヂの効いた怪作がやって来た。やはり傾向の近いブランドン・クローネンバーグ監督作「ポゼッサー」も英・カナダ合作であり、身体とアイデンティティーをめぐるサスペンスホラーが欧州映画界でちょっとしたトレンドになっているようで興味深い。
スマホ動画を使った私生活の生配信で“リア充”アピールに執心の母親と、期待に応えようと必死で一流の体操選手を目指す12歳の娘ティンヤ。そんな親子の関係性自体は珍しくないが、いかにも北欧らしい明るく洒落たデザインのインテリアと、ティンヤ役の新人シーリ・ソラリンナの天使のようなルックスに、まずたいていの観客が引き込まれるのではないか。
しかし、一見幸福そうな家族の家に、突然舞い込んだカラスが凶兆をもたらす。ティンヤが孵化させてしまう「それ」の造形が、いまどきのCGクリーチャーでなく、手作り風のアニマトロニクスによるものである点にも好感を持った。
冒頭で挙げた他の2作と同様、観客を選ぶ映画ではある。それでも、ジャンルのファンでちょっと変わった作品を求めている人なら、きっと楽しめるだろう。
少女と一緒に寝ている大きな縫いぐるみのお腹で密かに育った不可解な卵。現れた生命の本能と成長する形に唖然
素直で美しい少女が、張り詰めた思いを心に溜め込むたびに謎の卵が成長。卵が孵化してからは思いもよらない展開になる北欧発イノセントホラー映画。
2022年サンダンス映画祭プレミア上映にて話題を呼び、その後フランスで開催された第29回ジェラルメ国際ファンタスティカ映画祭ではグランプリを受賞した本作。
このように映画界隈で話題になったことよりも、私は本作の題名と広告の絵面が気になっていた。そして見終わった後は、結末に驚くと同時に、妙な納得感があった。
一言で言えば、期待を裏切るような作品ではなかった。
ホラー映画という枠組みには入るものの、特に前半は、北欧スタイルの部屋など美しい描写に目が行く。そしてホラー特有の恐怖よりも、無垢な少女に寄り添って見守るような感覚に引き込まれていく。
ただし、気分が悪くなりそうになる特殊な表現手法などの生々しいシーンもあり、動物や獣風の描写に過敏な人は要注意。さらに、ストーリーは悲しくなるほど恐ろしい面もある。
完璧な幸せの形を自己流に貫く母親と、健気に慕う美しい娘の間で起こっていく変化とは?
1200人のオーディションから選ばれたシーリ・ソラリンナ(主人公)の、少女らしい美しさと演技力は今のうちに見ておかないと後悔するようなレベルであった。
親子の複雑な心情に遅いかかるモンスター
【鑑賞のきっかけ】
ネット上で、高評価されているのを発見して、動画配信可能であったことから、早速、視聴してみることとしました。
【率直な感想】
<思いがけない形態のモンスター>
日本ではあまり見かけない、フィンランド製の映画。
ごく普通の両親と子ども二人(少年と少女)の4人家族。
主人公の少女が、ある日、森の中で卵を発見し、自宅に持ち帰り、寝室で温めていると、題名のとおり、「孵化」してしまう。
この作品で大きな興味を引くのが、どんな形態の生物が誕生するかなのですが、割と早い段階で、卵の殻を破って、その生物は誕生します。
瀕死のカラスの近くに転がっていた卵なので、その視点で見てみると、誕生直後は、鳥のようにも思われます。
しかし、次第に姿を変えていき・・・その形態の変化は、私は全く予想していなかったものでした。
そして、ホラー作品ですので、その生物は人間を襲うようになっていくのですが、ラストは、またもや、想像していたものとは全く違う展開となっており、大変に驚かされました。
印象的なワンシーンで終了し、エンドロールが流れ始めると、これから、この一家はどうなっていくのだろうか、という疑問符がずっと頭から離れない、そんな余韻を残すラストでした。
<モンスターは、親子の複雑な心情に侵入してくる>
鑑賞後に、作品を振り返ってみると、その顔立ちが、少女は母親似であり、少年は父親似であることに気づかされます。
特に、少女と母親については、劇中で他人から、よく似ていることを指摘されるシーンがありました。
現実の世界でもよくあると思うのですが、親は顔立ちの似ている子どもの方を可愛がる傾向があると思います。
本作品では、母親は少女を可愛がり、父親は少年を可愛がっている様子が窺えます。
ただ、可愛さゆえの厳しさもあり、母親は少女を床運動の選手に育てようと、必死です。
ところが、少女は、今ひとつ、母親の期待に応えられないでいます。
そんな日々を送る中、少女は、卵から帰った生物を母親にも内緒で育てていきます。
本作品は、ホラー映画独特の残虐な描写もないですし、その生物自体も、恐怖を感じるようなものではありません。
では、どこが、「ホラー」なのかというと、「可愛さゆえの厳しさ」という人間の親子独特の複雑な心情の隙を突いて、その生物が襲ってくるからだと私は考えています。
【全体評価】
ホラーとしては、おとなしめの描写であるにも関わらず、親子間の複雑な心情に侵入してくるモンスターの怖さが、鑑賞後にじわりと伝わってくる良作と感じました。
家族は知らない、私だけの秘密。
原題
Pahanhautoja/Hatching
感想
無垢な少女のもとでそれはやがて狂気に姿を変える。
誰もが羨む“幸せな家庭”で少女の抑圧された感情が<卵>に満ちる時、悪夢は生まれる。戦慄の北欧イノセントホラー。
不気味さ気持ち悪さはあるものの怖くはなかったです。
ですがなんか精神的にやられました…。
あと動物が殺されるのは観ていて辛いですね。カラス、犬と…。
そしてよくこんな気持ちの悪い鳥のバケモノが生まれたもんだと思いました笑
ティンヤの負の感情全てで形成された者です。
なんか家族全員が気持ち悪いです。母親は毒親ですし、父親は見て見ぬふり、父弟は容姿似すぎです笑
吐瀉物シーンは嫌ですね。
ティンヤ役の少女は美人さんです。
ラストは鳥人ティンヤをどうするんですかね?
あの母親なら普通に育てそうですね笑
※チャンネル素敵な毎日へようこそ
意味不明な気持ち悪さ
フィンランドの田舎の素敵な、北欧インテリアの家が見られるのは良かった。
なぜティンヤはあそこまで怪物に強い思い入れがあるのだろう……。
卵から育ててきたと言っても、愛情というか執着が強すぎる。
闇を抱えたもう一人の自分というメタファー?
妄想の域を超えないけど。
色々おかしい母と娘に比べて、ファッションもそっくりな父と息子にはなんか平和な雰囲気があって癒されました。
カットしたもの
美しい家具、優しい夫、可愛い子供達、特に体操に励む娘を献身的に励まし自慢する
そんな配信者あるあるは普通
「それはカットするから大丈夫」
何が大丈夫なのだろう?
そんな美しい我が家の裏側は序盤で母親が平気でカラスの首を折る行為でわかりやすく観客に教えてくれる。
選手に選ばせる為、ティンヤへの猛特訓。
母親の練習への執着で友人と共に帰る事もできない。
すべては母の為、母の愛情を受ける為。
ティンヤは森で瀕死のカラスを見つけ、母の行い通り「苦しまないように」と石で殴りつけその亡骸の下で卵を拾う。
ティンヤはふつふつと溜まっていく暗い澱を卵に注ぐ様に抱きしめる。
浮気をしても悪びれない母親。
それはエスカレートする一方。
ティンヤの涙が卵に伝わった瞬間、大きくなった卵は孵化する。カラスの様な産声と共に
恐ろしい姿のそれは母を求めてティンヤにすり寄る
それに対してティンヤも吐き戻しでご飯を食べさせ着飾る。
それは徐々にティンヤの心の揺れを察知し片付けていく。
うるさい犬、自分より優れた演技のできる少女、ついには浮気相手の赤子まで手にかけようとする。
母親の赤子に対する異常なまでの愛情が気持ち悪く、赤子の泣く声から変わる喘ぎ声、美しく愛ある家庭はティンヤの家にはないもの。
母はその子さえも撮影し、「手元はカットするから大丈夫」と。
ティンヤの心の連動からそれはどんどんティンヤに似てくる。
それのせいで最愛の浮気相手も彼の子供も奪われた母。絶望に満ちていても幸せな配信を続ける。
ティンヤが産み出したそれは母に抱きつく。しっかりと。
不満や悲しみの奥には母からの愛情を求めたティンヤがいた。
それを始末する前に抱き合うティンヤと母。
それは丸い鏡に映る光景。鏡に投影された親娘の間には愛はあったのだろうか。
個人的にはわかりやすい支配的な母親よりは事なかれ主義の父親に問題があると苛立った。
支配されることに慣れ、見下されていても良い夫を続ける。浮気を知っていてもスルー、母親の事は尊敬していると。
隣人にはにこやかに挨拶をしながら掘り返した土を隠す。
手のかかる下の男の子を押し付けられる。
別に男が支配的だったり男らしくせねばとは思わないけど人間的にどうなの?ってなった。
ジャケットの通り、カットしたものは家族。
ホラーというより寓話的な作品
すごいものを観た
親として何かを育てるということは、愛情だけではなく期待や失望、鬱陶しさや煩わしさも伴う作業。それがは母親にとっての娘ならばなおさらだ。その底知れない恐ろしさを描いた作品。
卵から孵化したのは恐ろしい怪物。外見は変容していくが中身は変わらず、愛情を求めて母の期待に応えようとする心優しい娘のまま。それはティンヤ自身も同じ。
この映画はほぼ母娘しか出て来ず、父と息子はめちゃくちゃ影が薄い。体操のライバルも女性だし、途中出てくる赤ちゃんも女の子。女性にとって同性というものがいかに目ざわりな存在かということがよくわかる。それは裏返せば、母親にとっての娘は、愛憎紙一重の特別な存在になりうるということ。
それはラストの場面でよくわかる。娘というものを、母親がどれほど失いたくないと思っているか。何者に代えても。
恐ろしいものを観た。
北欧的な中二病さ♥
究極のネタバレしますので。レビューは映画を見てからが良か!
北欧ホラー第二弾。
話の展開はめちゃくちゃですが『同じ少女の中に別の人格がある』まさにエクソシストなわけですよ。
純真無垢な少女と天真爛漫を通り越して空気が読めない出鱈目な母親。その二人が同じ身で繋がっている。その母親が娘を!すると、純真無垢な少女は死んでしまう。しかし、かの方の如く復活を迎える。別の形で贖罪は残るが、代々引き継がれた贖罪は払拭され、純真無垢な心は再生されたと思われる。
フィンランドと言う国は多民族国家で、経済的には裕福だが、文化も多様だし、政治に関しては大変に複雑である。隣国との関係もロシア、スウェーデン、バルト三国、そしてドイツとの関係は複雑極まりない。
さて、そのフィンランドがNATOに加盟した。この映画はタイムリーにこの時期に上映された。単なるホラーなのだろうか?
浮気相手が『テロ』見え透いた御冗談を♥
人間が一人も死なないのが、その冗談に磨きを掛けたかなぁ?
この主演のお嬢さんは本当に器械体操が出来る様だ。ぜひ、アクション映画に挑戦してもらいたい。
追記 フィンランドと言えば、ムーミンたが、トーベ・ヤンソンさんはスウェーデン系のフィンランド人。ムーミンの物語もスウェーデン語で書かれている。また、南北格差が大きいのはアキ・カウリスマキ監督作品に登場する。そして、ラップランドには原住民がいる。また、隣国のエストニアの30%くらいがロシア系で、首都のタリンはフィンランドのヘルシンキから90kmしか離れていない。
抑圧された少女と心の怪物
母親に対する愛憎。
狂った家庭で育った人間は心で膨れ上がった感情がモンスターのように暴れることがある。
それが実体化したのがこの映画。
クソ男かと思った母親の不倫相手が結構面白いキャラだった。
何かを溜め込んでいる人が見たら少しスッキリするかもしれない。
☆☆☆★★★ いや〜何だコレ、面白い。 最近の北欧ホラーは全く侮れ...
☆☆☆★★★
いや〜何だコレ、面白い。
最近の北欧ホラーは全く侮れん。
【カラス】
神話・伝承
太陽の使いや神の使いという神話や伝承が世界各地にある。元は違う色だったカラスの羽毛が、何らかの原因で真っ黒になってしまった、という伝承が世界各地にある。
視力が高い、見分ける知能もあるということから「炯眼」「慧眼」とされ、神話や伝承において斥候や走駆や密偵や偵察の役目を持つ位置付けで描かれることが多い。
ケルト神話
ケルト神話に登場する女神(戦いの神)モリガン、ヴァハ、バズヴ(ネヴァン)は、戦場にワタリガラスの姿となって現れる。もしくは、肩にカラスが留まっている姿で描写されたり、バズヴがカラスの化身であると伝承されたりしている。神といっても清廉や崇高な印象ではなく、戦場に殺戮と死をもたらす存在として描かれることが多い。
北欧神話
北欧神話では、主神であり、戦争と死を司る神、オーディンの斥候として、2羽のワタリガラス「フギン(=思考)とムニン(=記憶)」が登場する。このワタリガラスは世界中を飛び回り、オーディンに様々な情報を伝えているとされる。
ギリシア神話
アポロンとカラス
ギリシア神話では太陽神アポロンに仕えていた。色は白銀(白・銀とも)で美しい声を持ち、人の言葉も話すことができる非常に賢い鳥だったとされる。しかし、ある時にカラスは、天界のアポロンと離れて地上で暮らす妻コロニスが、人間の男であるイスキュスと親しくしている(見間違いとも)とアポロンに密告(虚偽の報告とも)をした。アポロンは嫉妬して怒り、天界から弓で矢を放ち、コロニスを射抜いてしまった。死ぬ間際に「あなたの子を身ごもっている」と告げたコロニスの言葉に、我に返ったアポロンは後悔し、きっかけ(密告した・虚偽の報告をした)を作ったカラスに行き場の無い怒りをぶつけ、その美しい羽の色と美声と人語を奪った。カラスは天界を追放され、喪に服すかのように羽は漆黒に変わり、声も潰れて、言葉を話すどころか、醜い鳴き声を発することしかできなくなった。
異説
異説として、アポロンの走駆や密偵、または水くみの仰せをつかったカラスが、地上で道草をしてしまい、地上の状況の報告または水くみが遅れ、「嘘をついて言い訳をした」または「コロニスとイスキュスの密会をでっち上げた」というものもあり、水くみについては、仕えたカラスの死後、天上に星座としてかたどったとしながらも、コップ座がちょうどからす座のくちばしに届かない微妙な位置にあることから、水くみの異説を裏付けるものとして捉えられている。
北米先住民
トリンギット族(クリンギット)とトリンギット亜族(チルカット族・ツィムシアン族・ハイダ族)に伝わるカラスは、創世に関わるものが複数あり、代表的なものとしては、「ワタリガラスが森を作り、人を始めとした生き物が住み着いたが、あるときに寒波が襲い、生き物は死に絶えそうになった。一計を案じたワタリガラスは、ワシに太陽まで飛んで行ってそのかけらを持ち帰ってほしいと頼んだ。ワシは承諾し、身を焦がしながらも火を持ち帰り、大地の様々な所に火を灯した。それが、生きとし生けるものの魂となった」というものがあり、この伝承の影響からかハイダ族は、カラス族とワシ族の2部族に分かれている。
その他のバリエーションとしては、人々が暗闇の中で何も持たず暮らしているのを不憫に思ったワタリガラスが、「二枚貝の暗闇の中から誘い出す」「神が隠した太陽を神の娘の子供としてカラス自身が娘に受胎して神の孫となって神に頼んで太陽を開放する」「天上界(空の家という表現)へ変装して忍び込み星と月と日を盗み出し、人々に開放する」といった各話に、「人々に暮らしや家を与える、作り方などを教える」といったものが付加される形で創世の神話がなっている。
以上、Wikipedia より
古くは太陽に仕えていた…と言われていた様ですが。北欧に於いては、戦場に死と殺戮をもたらす、、、となると、やはりカラスは多くの人から忌み嫌われる存在と言えるでしょうね。
幸せアピールが著しい母親。
映画は冒頭から、ハリウッド性ホラー作品等に多い、グダグタした描写等は無しに、いきなり真向勝負とばかりに本題へと突入。
スクリーンから不穏な空気が漂うまでが、まだほんの数分なのだから、最近のホラーに慣れてしまうと「早え〜よ!」と、ついつい思ってしまう。
そんな冒頭辺りからして既に面白いのですが。更に俄然面白くなるのが、少女に助けられた事で孵化し。少女に対して貢物を捧げる場面。
思わず吐瀉物として吐き出してしまう、其れを餌ととして成長して行く〝 それ 〟こそは〝 営み 〟に他ならない。
幼い少女を対象としてのこの恐ろしい描写。
以降、親の立場からすると《太陽》の存在と言える少女に、この快鳥は《仕え》て行く。
それゆえに〝 営み 〟以降。この両者の間にはシャム双生児の様な関係性が築かれる。
お互いがお互いの弱点を補い合う様に。
最後は【覚醒】したかの様な描写で、サクッと終わらせており。「いやいや!その先がもっと観たいんだよ!」…と、腹八分目で終わるので残念でもあり。いや、これくらいで終わらせるからこそ気持ちが良いとも言える、絶妙な塩梅なホラー作品でありました。
2022年5月4日 シネマカリテ/スクリーン1
それはエッグ(エゴ)を育て続け、肥大化させた人間の姿。
一見誰もが羨む理想的な家庭、しかしそれはまるで洗剤のCMでも見てるかのように妙に白々しい。それもそのはず、その姿はあくまでも母親の願望でしかない。母親は自身が望む理想的な家族の形を動画配信することで幸せアピールをし、自らの欲望を満たそうとする。
彼女の前では夫と息子はもはや記号化した存在でしかなく、実際夫は妻の不倫を知りながら妻の貪欲さを尊敬しているとまで言い放つほど主体性が感じられない。息子に至っては定期的に駄々をこねるだけのかきわりに成り下がっている。
そして母がかなえられなかった夢の実現に向けて日々プレッシャーを感じてるのが主人公のティンヤ。
母の願いをかなえるためひたすら体操の練習に明け暮れる彼女だが、そんな彼女をしり目に母は不倫を楽しんでいる。
母への鬱屈した思いを日に日にため込んでいた彼女はある日森で拾った卵をこっそり温め始める。その卵はまるで彼女の鬱屈した思いを養分とするかのようにどんどん大きくなっていった。
ティンヤも自らの鬱積したエゴを育てるように卵を温め続ける。そうして彼女の肥大化したエゴは巨大な卵となり、やがてそこから禍々しい怪物が生まれる。
アッリと名付けられたその怪物は彼女の思いに呼応し、彼女の心の底で蠢いていた願望を実現していく。彼女にとって邪魔な存在に次々に危害を加えていくのだ。次第にティンヤもアッリが自分の分身だと気づくが、アッリの暴走は止まらない。
彼女のエゴが創り出したもう一人の自分、なんとかしてそれを消し去ろうとするが結局ティンヤはアッリをかばい命を落としてしまう。
ティンヤの血を飲んだアッリはティンヤの姿に。唯一理性的な部分を持ち合わせていたティンヤが消え、エゴの塊のようなティンヤがここに孵化した瞬間だった。
しかしそれは驚くには値しない。ティンヤの母もそうして大人になったのだから。自分の欲望を満たすことしか頭にない母親、彼女もティンヤのように孵化して今の自分になったに違いない。
北欧スリラーといえば、直近では「ボーダー」なる傑作もあったけど、本作はサイコスリラーとしては少々中途半端な出来。
劇場にて鑑賞。再投稿
北欧・美少女ホラー
怖かったです。
主人公の12歳の少女・ティンヤがあまりにも無垢で
美しくて、《卵の中から悪い分身を孵化させる?》
森で拾ってきた卵を温めると、みるみる大きくなる。
やがて殻を割って嘴のある大きな鳥
(私には恐竜のように見えた)
が、現れて、少女はアッリと名付ける。
そしてアッリはティンヤの嫌いな犬や、体操クラブでティンヤの
ライバルになる隣の女の子を襲う。
そしてアッリはやがて人間の外見でティンヤそっくりに成長する。
(鳥の化け物が人間の少女に変化するのは、納得出来ない)
そしてその分身はまるで生体離脱したように、どこにでも現れる。
なので最初この生き物は《意識が作った存在しないけれど、ティンヤにだけ見える》
のかと思ったけれど、実際にティンヤと化物は一緒の空間にいる。
ティンヤは摂食障害があるらしい。
体操選手だからかな?
アッリの餌を貪り食べたり、
やることが異常。
一番ティンヤの異常性を嫌悪したのは、
母親の浮気相手のテロ。
ティンヤは体操のコンクール、
アッリはテロの家で幼い子に斧を振るって殺そうとしている。
その場面が心に浮かんだティンヤは鉄棒を落下して
それを阻止する。
別の場所で自分から孵化した怪物が赤ちゃんを殺そうとする?
なんか嫌な映画でした。
自分の娘がこの役を演じるなら、反対します。
それも親のエゴでしょうか?
ティンヤの母親が怪物で、嫌いでした。
ホラーだから仕方ないけど‥
なんか色々とおかしかった。
卵が大きくなるやら、怪鳥が人になるやら‥ あの家族もおかしく、犬の死骸がテーブルに置かれても動じない等々。
非常に苦手だと思いながら、なんとか最後まで観たけど、全般的に納得の行かない作品だった。観なくて良かったな。
評価:2.7
思っていたよりシンプルなホラーより
主人公の母親にとってまわりのことは全て自分を輝かせるためのアクセサリーだ。夫も娘も娘のバレエの実力も。
実力以上の期待を寄せてくる母親に対して主人公は応えようとする。母親に愛される娘になるために。
しかしもう純粋なだけの子どもでもない主人公は自分でも気づかぬうちに負の感情を蓄積させていくこととなる。
主人公が拾ってきた卵は彼女の中のもう一人の彼女。
溜まっていく負の感情を背負った自身の半身。
主人公が子どもから大人へと成長していくのと同時に、負の感情である卵も育っていく。
全く同一になってしまった主人公と鳥が入れ替わってしまうエンディング。
元鳥だった彼女は母親の望む娘になるのだろうか。それとも、つのらせた負の感情を爆発させるのだろうか。
残された家族はすっかり娘の姿になってしまった元鳥に危害を加えられるのだろうか。
白いホラー
抑圧されたストレスがもう一人の邪悪な自分を孵化させるという話。
面白い設定ではあるがイマイチ盛り上がらない。
母親は承認欲求が強い割と居そうな人。
異常であるけどありそうな感じ。
でも娘のティンヤは確かにストレスではあるがそれを爆発させるには
どれも要因としてはちょっと弱い気がした。
隣の犬がうるさかったことも演出的にはそれだけで?寝てたやん。。って感じだし、隣の娘が体操でライバルになったのも、その危機感が伝わってこない。もっと「私ヤバくない?」という演出がないと危害を加えるに動機が弱く見える。
またそのくらい欲望に歯止めの効かないもう一人の自分に焦りがあまり見えない。
もっとティンヤは焦っていいはず。危機感がなさすぎるので見ている側にそれが伝わってこない。
ラストもなんだかぐだぐだな感じでどうもメリハリのない映画だった。
90分なのがまあよかったかな。
負荷
SNSに理想的な仮面家族の日常をアップして結構なアクセス数を稼いでいる母親は、元フィギュアスケート選手。母親の果たせなかった夢を是非娘に叶えてもらおうと、イヤイヤ体操クラブに通わされている12歳の少女ティンヤ。毒ママのプレッシャーをストレスに感じているティンヤは、どうも摂食障害らしきご様子だ。
本北欧ホラーの考察ポイントは、ティンヤが育てたアッリとは一体なんなのか?につきると思うのだが、母の愛を姉に独占されている弟、引っ越してきたライバル少女とそのペット犬、ママの浮気相手の赤ちゃんに対する攻撃的な態度から察するに、純粋無垢なブロンド少女ティンヤのダークサイドを具象化したクリーチャーなのではないか。
一見すると、毒ママによって首を折られ、娘ティンヤによってとどめをさされたカラスの霊がのりうつった化け物のようにも見えるのだが、本作が長編デビュー作となる新人女流監督の意図としては、もっと観念的な感情のメタファーのように思えるのである。
毒ママから受け継がれたのは、何もブロンドと美しい容姿だけではない。独占欲や嫉妬心、自己中心主義や自己顕示欲といった真っ黒な精神性もちゃんと遺伝的に引き継いでいたのである。母親の愛に応えたいという少女の無垢な心がそれらを🥚の中に押し隠していたものの、母親の浮気発覚とともに“孵化“してしまうのだ。
最終的には、毒ママ自身の手によってティンヤの子供らしいライトサイドが死滅、自分の殻を破り自立したダークサイドのティンヤが誕生するのである。母親から娘へと営々と引き継がれる女性特有の“毒“を、北欧独特のメルヘンタッチで描いたホラームービーなのである。
孤独と不満に呼応して膨らんでいく卵
いかに人から素敵な生活をしているように見えるかばかりを考えている母親。一見愛情深く娘を愛している母親に見えるが自分と娘を同一視しており、自分そっくりに育て、虚栄心を満たすための道具にしている。
母親のために作り笑顔で応じている娘の、押し殺した不満や孤独が愛情に飢えたモンスターを育んでいく。作り笑顔は父親も同じ。
主演のシーリ・ソラリンナが子供から大人になる微妙な年頃の繊細な感じにピタリと当てはまっていたうえ、モンスターを演じたときの動きも不気味な凄みがあり別人のようだ。
ただのサイコホラーで終わらないストーリーで良かった。
全117件中、1~20件目を表示