PLAN 75のレビュー・感想・評価
全378件中、241~260件目を表示
視点はいいし、考えさせられるテーマだけど薦められない。
超高齢化社会に突入する日本が世界に先立ち立てた、75歳が自由に死ぬ権利を持てる政策が出来たら、、、
という物語。
結構リアルな作りで、非常に考えさせられる重いテーマ。
観に来ていた方たちは、高齢者が多く、このコロナ化でも、満員に近いくらいで、関心が高いことが良くわかる。
しかし、この映画は高齢者には薦めたくない。
肩を落として帰る姿に居たたまれなくなった。
それだけリアルだったということだろうし、倍賞さんや磯村さん河合さんの演技が真をついたというのもあった。
映画で切なくて泣くのは久し振り。
出来が良かっただけに複雑。
ラストシーンの持つ意味
タイトルなし(ネタバレ)
高齢社会と自殺容認という議論が多いテーマの中で貧困孤独高齢者にフォーカスした脚本で、最近の日本、そして世界を蔓延しつつある能力主義からくるいわゆる「自己責任論」を突き詰めたものと私は感じました。高齢者があのように苦しむ世界にしてはいけないと思わされました。
映画としての完成度もとても高かったです。冒頭の銃のシーン、極端な排他主義や国家論、そして激しい発砲音や、カメラ目線というよりむしろ「目があった」状態を感じさせられた倍賞千恵子さんの目線のカット。作品を観ている側の、思考から五感までを一気に引き込む監督の技量に圧巻でした。
外国人労働者を話に入れたもの良かったと感じました。合作のようですのでそういった前提で作られていたかもしれませんが、シーンにメリハリが出ました。
また、日本的な要素を非常に丁寧に描いてくれたことにとても好感が持てました。ことあるごとに感謝し、モノも大切にする姿に我が国の美を感じました。理不尽に職場を去る羽目になっても、ロッカーを拭いて、感謝を述べて。死ぬ間際まで色々な人に感謝し続けて。これは世界に伝われば良いなと思います。是枝さんが万引き家族で描いた日本の貧困像とは違う、日本の誇るべき価値観がこの作品には描かれていたと感じました。
音楽、映像、演技、全てが一級品の作品でしたが、一方で脚本の余白が少し大きすぎた様にも感じました。PLAN75というとても具体的かつ直球な設定に対して、言葉数が少なく解釈が必要なシーンが多かった様に感じました。監督の意見がもっと分かりやすく描かれても良いのかもと思いました。
それでもこれはオススメです。
PLAN75を鑑賞して
早川監督には敬意を表したいと思います。
日本社会が避けて通りがちなテーマで、少子高齢社会には一番大切だと切り込んだ真摯な姿勢にです。
俳優陣は倍賞さんを初めたかおさん、若手の磯村君・河合さんとても難しいテーマで、身を削る演技に感服しました。
これは日本社会の不寛容に対しての、問題定義があるとのことですが、愛の底には憐憫が必要だってことがよく理解できる映画です。日本は国民の幸福度世界で62位らしいですが、最低水準の訳だなと納得できる内容で、外国人労働者問題にしてもとても今のままでは解決は難しいでしょう!?
いろんな切り口で日本の現状を描いています。近未来っていったって、これは今の問題ですよね。
大阪梅田の映画館は土曜の午後っていう時間帯はさておき、満員の観客で八割以上は高齢者(私も含め)でした。映画を娯楽として生きてきた方々が、こんなに真面目に暗いテーマに押しかけている現実にも唖然とします。
政治や社会の方向性はとても大事ですね!
胸くそ悪い舞台設定。。。でもこれは近未来の日本か、今の日本か。。。
高齢化、格差、貧困、自己責任、孤立化などが随所に見られるこの映画は、見ていて非常に辛かったです。。。
生産性最優先の社会、外国人労働者問題、ホームレスに対する排除ベンチなどなど。。。具体的社会問題も随所に織り混ぜてきて。鑑賞者を更に不快にさせる。
上記のポイントはいずれも、フィクションではなく、日本で見られる要素ばかり。
劇中のTV CMで用いられる"未来を守るために"というキャッチフレーズ。
耳障りの良い言葉だが、そこには、【今を生きる】人間の犠牲が背後に写る。監督の仰る、【優しい顔をした暴力】に通じる描写なのだろうか。。。
この映画を見て、『こんな社会はおかしい』『もっと良い社会にしなければ』と思う人が増えると嬉しい。
そして、選挙、行きましょう。
追記
私は安楽死賛成派です。たぶん私はPLAN75を選ぶと思う。
しかし、それを推奨したり、良いことと見る動きはおかしい。
弱いものいじめ?
現実になりそうで怖い!!
話題の作品!!これは観ないと行けないかも!!
なんと言っても主演が賠償千恵子さん
ずっと庶民を演じ続けて来た
賠償さんの存在の説得力が半端無い。
人生色々の事情によって今は1人暮らしだけど
決してイイ加減ではなく生真面目に生きて来た女性。
少々足を引きずり気味だけど、自分のことは全部自分でできて
認知症とかでも無く、むしろ仕事仲間の中では一番しっかりしてる。
そんなちゃんと生きてる人が
高齢になったからと言って、生きる術を奪われるのは
なんと観ていて厳しく切ないのだろうか〜
後半で、賠償さんが演じる「みち」さんが
あるものを出前で頼んで、食べ終えた食器を
ちゃんと洗って布巾で丁寧に拭き
その布巾を生真面目に干すシーン!!
○○○の晩餐 なのに
庶民のキチンとした奥さんそのままの
本当に賠償さんらしい演技。
賠償さんとの共演シーンは一瞬しか無いけど
磯村勇斗さんも良い味出してます。
若き地方公務員。
決して冷たい訳では無く人当たりは優しい、
けど淡々と決められた役所の仕事をこなす感じ。
そんな中、PLAN75を選んだある人と触れ合ううちに
だんだんと何かに気づいて行く。
河合優実さんもPLAN75のコールセンターで働く1人。
PLAN75の実行の日まで、利用者の気が変わらないように
電話でサポートする仕事だが、
やはりこの制度に疑問を感じ始める心情を
繊細な表情の変化でしっかり見せてくれる。
鑑賞後に観た人同士で色々と語り合いたくなる作品です。
ぜひ、映画館で!!
で、月に8回くらい映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては
映画の中、役所のあちこちに表示されている「PLAN75」のロゴ!!
○通あたりが考えたっぽいいかにもお役所的な安直なデザインが
ああ、心が無いわ〜〜
「国」のいかにも「早く死んでくれ」と言いたげな空気感が
随所に的確に表現されていて、観ているうちに、
現実の日本政府の何にもしない無意無策な態度を思い出して
ゾッとしてくる。
観客の多くが賠償さんに近そうな年齢の方だったので
映画冒頭、映像的にはそんなにバイオレントでは無いけど
内容的には結構厳しいシーンから始まる訳で
どんな気持ちで観ておられるのか〜〜
思わず周りを見回してしまった。
私自身もやがて、主人公の「みち」さんと同じ立場になるので心が苦しいし、
いつの日か安楽死を選べるのなら選びたいと密かに思ってはいるけど
それは「今では無い!」(マーベリック か〜〜い!(笑)
自分で身の回りのことが出来るうちは
経済的な事情だけで死にたくはない!!
「PLAN75」
国は何とか聞こえの良い政策を作って
どうやって棄民(きみん、国が国民を捨てて何の援助もしないこと)しようかと
密かに考えているように思える。
現実にならないことを願って
選挙に行きましょう!!
本質は年金問題。自由選択のように見せて実は強制
70超えた婆さんに、夜中の交通整理のアルバイトさせる社会。
75は政府が年金支給開始年齢の引き上げを目指している年齢。
現在は年金支給開始は65歳だが、劇中で政府が、PLAN75を65歳に引き下げようとしているニュースが流れている。
つまり、政府は、年金払いたくないんだよ。
プーチンは”高齢者に年金を払うことは国家の存在理由の一つ”
とまで言ってるのに、
監督の意図とは違うかもしれないが
浅いかな
映画の様な未来は嫌だな
独りぼっちで経済的に弱者の高齢者に視点を当てています
75歳以上になったら、自分の意思で最期の日を選択できる、PLAN 75のような制度が実現しても、自分を支えてくれる身内が居る、あるいは、たとえ独りぼっちでも経済的に余裕のある老人は、決してPLAN 75を選択しないだろうと思いながら見ていました。
主人公の角谷ミチは、高齢でも身体は元気ですが、身寄りも無く、十分な老後の蓄えも無い、おそらく高齢者世代の過半数を占める、社会的・経済的に弱者な老人の一人です。
困っている人・弱っている人に対して、救いの手を差しのべるのが、本来のセーフティネットの在り方だと思うのですが、それが全く機能せず、弱者に対して死を選択できる機会を与えることを制度化するようなことは、決して、有ってはならないと思いました。
「人生100年時代」・「一億総活躍社会」という言葉が、空空しく響きます。
良かった作品と思う
警鐘
PLAN75の契約者はそれぞれの人生の過去と未来を背景に、その日に向かう決意をする。
そこから淡々とすすんでいく時間のなかで当事者を取り囲むひとの感情の動きが逆方向に流れていくシーンがいくつかある。
彼らは、個人が選んだ権利に葛藤し悩み、行動を起こす。
主人公もまた…
そこに人間のもつ心をみる。
見逃してはいけないその衝動。
これこそ作者の声だろう。
PLAN75のような制度が近未来に現れないかどうかは
under75の今を生きる私たちがどのように社会をとらえ
仕組みに対して傍観者でいることをやめるかにひとつの鍵があると…
亡くなろうとするその日まで布巾のシワを伸ばして干す主人公の人生を映す手が、意志を持ってあのマスクを外したことが私は嬉しかった。
そして望むなら、おだやかで安らかな暮らしを誰もが保障される世界がいい。
では、ふたたび明日に向かい歩きだした彼女をたしかに支える道標を渡すためには。
亡くなった叔父を最期に身内として葬るためにスピード違反をしたことから追い込まれてしまう彼の立場を理解するには。
娘を助けるために出稼したその国で、業務化した仕組みの歯車となり苛まれる彼女を救い出すのは。
PLAN75は山積みの他人事意識の過去がつくる産物。
そんな未来への警鐘。
今、考えなければ…なのだ。
国家のために死んでくれ。と言われても負けちゃダメ。的な。
諸々の困難から逃げ出す様にプラン75に応募したが、隣で死に行く男をみて、生き直す事を決意する。何か、少し前にありましたけどね。ランプリング主演で。倍賞千恵子さんに似てなくもないw
イヤイヤイヤ。長編化した甲斐がない事ないですか?と、愚痴が先に出てしまう訳で。
10Yearsの短編は鑑賞済み。短編&長編セットは最近では「スキン」ってのがありましたが、コレは明らかに物足りないです。先ずは近代国家が姥捨に走るに至る背景くらいは。と思ってたら、幼稚なニュース原稿でサラリとスルー。この冒頭部の稚拙で性急な運びに、不安感が膨らみます。
ショッキングなネタからの人間ドラマ部分も社会批判部分も、ボヤッとしてるし、言葉の部分からも、原語下の部分にも、深読みネタに乏しく、行間もクソもねーよ!で河合優美の無言表情演技場面。コレが期待に届かないのが残念でした。ビート板の方がシンプルに良かったです。
てなてな感じで。
広瀬奈々子監督の「夜明け」と同じ後味を感じつつ、たいさーん!
映画館の一番後ろに座ったが、前は白髪の人だらけ。 とても年齢層が高...
映画館の一番後ろに座ったが、前は白髪の人だらけ。
とても年齢層が高いがほぼ満席。
それだけ関心の高いテーマなのだろう。
若い監督だか、語りすぎず想像の余地もあり、上手いなと思った。
倍賞千恵子と磯村勇斗の演技の力も大きいが、ありえない設定だが妙にリアリティがある。考えさせられ心に重くのしかかる内容だった。
音楽もなかなか作品に寄り添っていたように思う。
フィリピン人の子持ちの出稼ぎ女性がまた印象的だった。
自分の人生なのだから、何歳になっても自分だけで何とかせねばならないものなのだろうか。
10万円貰っても使い道のない老後、10万円という金額が安倍政権で配られたあまり使われず貯金されているという10万円を思い出した。
観客の高齢者率高めだけど…
75歳以上の高齢者が自ら安楽死を選択できる制度『プラン75』が施行され、いつまでも生にしがみつく高齢者は卑しいといった風潮が流れ高齢者は肩身の狭い思いを強いられている近未来の日本。
自分が75歳以上の高齢者だったら。自分の家族や親戚、身近な人が『プラン75』を選択したらというお話。
平日の昼間、席はほぼ満席。そして高齢者率の異様な高さ。この映画は高齢者の内でバズっているのだろうか。
映画終了後、それぞれ感想を語りだす観客。『プラン75』や高齢者の扱いに対する呆れや怒り等がほとんどだったと思う。
この中では若者の部類に入る私は少々浮き気味だった。
今現在リアルタイムで高齢者の方達は年金に生活保護等をほとんどの方は問題なく受け取れているのだろうが、これからの未来、今の若者が高齢者になった時、年金は受け取れるのだろうか、生活保護受給資格はどうなっているのだろうか。
安楽死や尊厳死を否定するつもりはないが、自らの意思により選択するのではなく、貧困等により選択肢が他になくなってしまい選択せざるおえなくなってしまうというのは、なんと悲しい人生の最期だろうか。
観客の高齢者率は高いけど、これは、これから将来を築く若者の選択肢によっては本当に実現してしまうかもしれない世界。
誰を国のてっぺんに担ぎ上げるかによって未来はどんどん変わっていってしまう。
若者は流されるままではなく自らが何を必要としているのかを考え、それを実現してくれる人に投票しに行かなければならない。
それがこの国が良い方に進むための第一歩となるのだから。
方向性は見えないが、考えることは多い
全378件中、241~260件目を表示