夏へのトンネル、さよならの出口
劇場公開日:2022年9月9日
解説
第13回小学館ライトノベル大賞でガガガ賞と審査員特別賞をダブル受賞した八目迷の小説「夏へのトンネル、さよならの出口」をアニメーション映画化。
とある田舎町で噂されている「ウラシマトンネル」。その不思議なトンネルに入ると、あるものを失う代わりに欲しいものが何でも手に入るのだという。掴みどころがない性格に見えて過去の事故が心の傷となっている高校生・塔野カオルは、芯の通った態度の裏で自身の理想像との違いに苦悩する転校生・花城あんずと、トンネルを調査してそれぞれの願いをかなえるため協力関係を結ぶ。
「蜜蜂と遠雷」の鈴鹿央士が主人公カオル、「いなくなれ、群青」の飯豊まりえが転校生あんずの声を演じる。「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」の田口智久が監督・脚本を手がけ、「映画大好きポンポさん」のCLAPがアニメーション制作を担当。
2022年製作/83分/G/日本
配給:ポニーキャニオン
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
本作は、名作「映画大好きポンポさん」のCLAPがアニメーション制作しているので、その時点で期待できました。
最初に上映時間を確認すると「83分」と、ポンポさんのセオリー通り。
本作の大きな特徴は「ウラシマトンネル」という設定でしょうか。
クリストファー・ノーラン監督の「インターステラー」からインスパイアされた「ウラシマ効果」が主人公の高校生カオルと、どのように関わっていくのか。
そして、東京からの転校生あんずと、どのように関わっていくのか。
キャラクターデザインや作画、背景(美術)などはキチンとクオリティーを維持できていました。
あんず役の飯豊まりえは、もはや安定した声優という域にいます。
カオル役の鈴鹿央士は初声優でしたが、キャラクターの性格を踏まえると合っていたと思います。
さて、本作で気になるのは脚本で、やや強引な展開が目につきます。
それは、「ウラシマ効果」をもたらす「ウラシマトンネル」というのは設定自体に非常に難しいものがあるため、ある程度の偶然に頼らざるを得ない面があるのでしょう。
ただ、もう少しだけ滑らかに動くような脚本であることが望ましかった気がします。
そして、エッジを効かせたカットは嫌いではないですが、携帯電話のメールが読みにくいシーンは、やや攻めすぎな感がありました。
とは言え、テンポよく進むのは心地よさもあり、今後に期待したいようなアニメーション映画でした。
2022年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ボーイミーツガール&ファンタジー設定という王道パターン。
スケール的には小さいが、トンネルの設定をしっかり検証して好感が持てる。
とにかく花城あんずが魅力的。彼女を好きになれるかどうかで評価が分かれそう。
最強クラスのツンデレ。
原作は物語の構成などが違って、それはそれでよいのだが、映画は大胆にアレンジしている。
その変更点がちゃんと映画としてわかりやすく、感動的に演出されている。
クラスメイトが空気になってしまったり残念な部分もあるが、小粒でもいい作品になっていると思う。
2022年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
何故ガラケーを使っているのかな?と思ったら、最後のオチで納得しました。
ウラシマトンネルの設定と、上手く噛み合っていましたね。
あんずのカオルへの想いも充分描かれていたと思います。
間違いなく、今年度観たアニメ映画の中でNo.1の作品です。
実はもう一度観に行こうと思ったのですが、公開3週目で夜1回だけの上映となり、行く機会が無くなりました。
う〜ん、一般的な評価は低いのかな?
2022年11月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
全然飽きさせないで「なるほど!そういう展開なんだ!」って驚かされました。恋愛要素はあまり要らなかったかもと思いつつもしっかり泣かされました。
まるっきり新しい着想ではないのかもしれない。でも、絵も含めてとてもよかった。ネタバレするきならいろいろ書いちゃうけどやめとく。