ベルファストのレビュー・感想・評価
全277件中、241~260件目を表示
引き込まれる
北アイルランド紛争を背景に、少年バディの目線で描く家族の物語…
とはいうものの、冒頭の現在のベルファストのカラー映像からもう兎に角画面が綺麗で、過去パートの白黒になっても、それだけで引き込まれる。
そして平和な街角がある日突然戦場になる体験、というのは現代のバルカン半島情勢やシリア、ウクライナにも通じるが、少年の目線で見るとそれがいかにショッキングなことか真に迫ってくるし、家族の問題としてそれに対峙する様は戦争の「他人事でなさ」を実感させる。
美しい撮影とヴァン・モリソンの素晴らしい劇判、主人公バディを演じたジュード・ヒル君をはじめとする役者陣の演技も文句なしだった。特に、なんといってもおばあちゃん役のジュディ・デンチの台詞は印象的。
素晴らしい映画でした。
同じケネス・ブラナーの「ナイル…」は観てないけどな。
環境に優しいから
ケネス・ブラナー作品は初めて鑑賞
子供の目を通して見る北アイルランドの宗教紛争
「裏切りのサーカス」でソルジャー役(一番出番が無かった)のじいちゃんとばあちゃん役のジュディ・デンチ
ラストのジュディ・デンチの顔が素晴らしかった
地味な映画と観る人もいると思うが、観終えたあともジワジワくる作品
家族と友達との幸せな子ども時代
「ベルファスト」と聞いた瞬間に、IRAと北アイルランド紛争が頭に浮かぶ。詳細と背景をよく知らなくても「怖くて大変な衝突があった場所」だ。でもこの映画はバディ9歳の視線と身長から見た日々の暮らし。公園なんか行かなくても、通りが子どもたちの遊び場。でも家屋攻撃の武器にならないよう、通りの敷石を剥がす作業とその跡は悲しかった。
攻撃する側にいる青年だって小さい時から互いに知ってるということに驚いた。宗教とか宗派が異なっても根本は同じなのに。イスラムもユダヤもキリストも。答えが一つだったら紛争は起きないね、確かに。おじいちゃんもおばあちゃんも叔母さんも友だちもみんな近所に住んでるっていい。私もバディの年齢位までそうだった。
バディがスーパーから盗ってきてしまったのが「バイオロジカル」なファミリーサイズの洗濯洗剤OMOだったことには笑ってしまった。
映像(この映画のモノクロ映像の美しさはピカイチだと思う)も音楽も家族で見に行く映画館もお芝居もみんなよかったな。スクリーンを見るバディの顔と目が輝いていた。
宗教は争いのもと
キリスト教の宗派の違いで暴動が起こる
そこに住みたくないほどの怖さ
日本の多くは仏教が根づいてますが
それで争いが起きたりしたのだろうか
今はたくさんの宗教が混在していて
それぞれ信じる神がいるのだろうけど
そのうちに…無宗教の人もでてくる
宗教は昔から争いのもと
今に至っても
その住み慣れた地を離れたくない
もし暴動が起こらなかったら
そこを離れずにすんだのに
と思ってしまう
合間、合間に入ってくる音楽が
インパクト強すぎてstoryが薄く感じてしまう所も…
何を観せたいのかわからなかった
北アイルランドのベルファストで、9歳の少年バディは、家を空けることが多いが優しい父と母と兄、祖父母と平和な毎日を過ごしていた。しかし、1969年8月、プロテスタントの武装集団がカトリック住民へ攻撃を始めたため、穏やかだったベルファストの街は、バリケードで分断され、暴力と強奪の危険な街となり、バディと家族たちは故郷を離れるか決断を迫られる、という話。
もともとアイルランド全体がイギリス領だったけど、1921年にアイルランドが独立した時、北東部の一部はプロテスタントが多く居て、イギリスに残った事が背景に有る。1998年のベルファスト合意以降もIRAの活動など紛争地域という印象がある中で、1年前の2021年4月にも暴動が有ったし、この1969年8月だけじゃないだろ、って思い、特段見るべきものを感じなかった。
シリアやアフガニスタンを描いた作品や、現在のウクライナなどの方が遥かに危険で、そこに暮らす人達の方が感情移入出来る。
また、宗教だけの争いじゃないはずなのに、そこだけに焦点を当ててるのも違和感が有った。
ベルファストって北アイルランドの首都で人口30万人、都市圏60万人のそこそこ大きな街なのに、田舎の小さな街みたいに扱ってるのもおかしく感じた。
なぜモノクロで撮影する必要があったのかも不明。
唯一魅力的だったのは祖父母の優しい表情くらい。
評価が高いようだが、自分には響かず、良さが分からなかった。
北アイルランドの歴史
昔?日本でも普通に見られた「ご近所付き合い」。
広場で遊ぶ子供達。
夕飯が出来たと子供を呼ぶ母親。
長閑な街角の風景から始まる。
突然の襲撃。
何が始まったかよくわからない。
もちろん、カトリック教徒に対する暴挙であるが、やはりある程度歴史を知ってから観た方がいいと思った。
モノクロだし、映画とわかっていながらどうしても今のウクライナと重なってしまう。
いつの時代でも、普通の生活を奪う権利なんて誰にもない。
映画を家族みんなで楽しむシーンが何度も出てきた。
そんな時間があったことに救われる。
派手さはないが、良い映画だった。
描きたいものはわかるが、退屈…
何気ない日常と、地元愛、多様性のメッセージが感じられる作品ではあった。
白黒な映像と、あまり変わり映えのない舞台で、90分程度ながら、退屈してしまった。
是枝監督のような邦画の日常の雰囲気であれば引き込まれますが、洋画はいまいち引き込まれない、、というのは私の好みかもしれません。
たとえ故郷を離れてもそこにいる人との繋がりは消えない
英国史が分からなければ楽しめないかと思ったが、意外と後髪引かれる思いで故郷を後にした吉幾三マインドの人にも刺さる映画だった
なおジュディ・デンチが超苦手なんだが、このジュディは可愛いと思った
【”何でお祈りする神様が違うだけで喧嘩するの。何でベルファストは暴動に巻き込まれるの。”バディ少年の心配そうな顔を家族の温かさが包み込む。郷愁を感じつつ、私達は今をすべきかを問いかける作品でもある。】
ー バディ(ジュード・ヒル)は、北アイルランドの田舎町ベルファストで祖父母、両親、兄と住んでいる。学校には好きな女の子がいるし、小さな町だから皆、お互いの氏素性を知っている。
要するに、バディにとって、ベルファストは親戚のおじさん、おばさんが沢山いるような町で住みやすいのだ・・。-
■北アイルランド紛争は、年代的にリアルでは知らなかったが、U2の初期名盤”WAR(闘)”の劈頭を飾る名曲”Sunday Bloody Sunday"を聴き、当時の北アイルランドの都市で起こった”血の日曜日事件”を知り、更に”New Year's Day"を聴き、北アイルランドで”何が起こっていたのか”を遅ればせながら中坊時代に知った・・。
◆感想
・舞台は、宗教対立が激化する1960年代末の北アイルランドのベルファスト。バディはいつものように、家に帰る途中、暴動に巻き込まれる。街中には、今までなかったバリケードが・・。
・バディの父(ジェイミー・ドーナン)は土建の仕事で家を空ける事が多く、母(カトリーナ・バルフ)と良く衝突するが、劇中では二人がキチンと愛し合っている事が分かるシーンがキチンと描かれる。
- ”お前が子供たちを一人で育てたんだ。感謝している・・。”
ダンスパーティでは、二人は楽しそうに踊っている。
子供とは、両親の仲に敏感なのである。バディの心配そうな顔。そして、嬉しそうな顔。-
・バディの祖父母(キアラン・ハインズ&ジュディ・デンチ)も同様である。祖父は祖母を結婚50年経っても、尊重している。
- 残念ながら、祖父は亡くなるが、町中の人が弔問に訪れる。祖父の人柄で有ろう。-
・そんな一家にも、変わりゆく町を去る決断を迫られる時が来る。そして、その姿を優しく見守る祖母(ジュディ・デンチ)のベルファストで過ごした、刻まれた皺、優しき眼がアップになる表情が素晴しい。
- バディは好きな女の子の家に行き、小さな花束を渡す。そして、父に言う。
”僕は、あの子と結婚できるかな・・。”
この言葉に対する父親の優しき言葉が素晴しく、心に響く。
”宗教が違っても、彼女がどんな宗教であろうとも、結婚できるよ・・。”
ほっと、安心するバディの表情が忘れられない。-
<危機的な状況でも、ユーモアを忘れないベルファストの人々。
助け合って生きるベルファストの人々。
故郷を想う気持ちは、誰にも奪えないのだ。
バスで町を出るバディ達一家を一人見送るお婆さん(ジュディ・デンチ)の優しき表情がとても良い。
国は違えど、郷愁を感じる作品であるし、理不尽な理由で故郷を追われるような世界にしてはいけないと思った作品である。
今作は、私達に、”今できる事は何か”を問いかける作品でもあるのである。>
ノスタルジー!
北アイルランドで1969年の話ということで、IRA闘争の話がガッツリ絡んで来ることは予想してたけど、良い意味で期待を裏切られた!
家族、そして故郷への熱い愛!まさにケネス・ブラナーの自伝的映画。宗教の違いから絶えない闘争に翻弄されつつも、日常生活と家族と故郷への愛をずっと見れて、希望へと走り出すエンディングも良かったです!
ジュディ・デンチが流石の存在感で最後を感動的に締めてくれました。
カントリーっぽい音楽も随所に効果的で良かった!素晴らしい映画でした!!
力強い映画でした。
とても良い映画だと思います。紛争や戦争と言う出来事を子供の視点を通して描くとよりいっそう胸に響きます。できるのであればお母さんの視点をもう少し強く描いて欲しかったです。
この映画を見ていると、ケネス・ブラナーがどうして作家になったのかがわかったような気がします。幼児体験ってその後の人生に大きな影響を与えるものです。彼がベルファストで生まれ育って、ロンドンへ引っ越した際は、アイルランド訛りの英語が劣等感でほとんどしゃべらなかったとインタビューに答えています。
しかしながら訛りを直してイギリス社会に溶け込んでいったのです。空気を読む力があったのだと思います。争い事に巻き込まれないように注意深く周囲を観察してたのではないでしょうか。
もう一つ「許容力」が養われたのではないでしょうか。そしてシェイクスピアを極めると言うとてつもない人物になりました。受け入れたのです。宗教も人種も関係ない、貧富の差も関係ない実力だけが認められる世界を目指したのではないでしょう。
『運だぜ!アート』のluckygenderでした
英版のちびまる子ちゃんというのが一番しっくりきた
ライフ・イズ・ビューティフル、ニュー・シネマ・パラダイス。
子役が輝いている名作は多くあるが、本作もそれらと同じように映画史に残る作品だった。
白黒のスクリーンの中、ピンポイントで色がつくシーンなど、見せ方も好み。
笑えるところとグッとくるところの緩急の付け方も絶妙。
ウクライナの惨状と似たところがあり、いま観ておくことに意味があったような気がした。
100分以内に収まっているのも素晴らしい。
文句なし5億点の作品。
人が人と生きていくということ。
先行上映で☆
本当に至福の映画体験だった。モノクロなのに、きらきらと輝いて力強い映像、むしろモノクロだからダイレクトに響いてくる。音楽も素晴らしい。激動のアイルランド紛争の中ひとつの家族がどう生き抜いたか。ところどころ笑いもあるが、エンドロールを観ながらじわじわと涙が流れた。
バディ役のジュード・ヒルくん、ドキュメント?!って思うくらいすごかった…ひとつひとつの表情が繊細でとても演技とは思えなかったー☆おばあちゃん役のジュディ・デンチ ももはや鉄板、今作でもめっちゃいいのよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)こりゃ泣かされるよ…
映えるモノクロ
先行上映にて鑑賞。
子供視点からのデモへの恐怖や、親たちの愚かな行動をまじまじとスクリーン越しに観れた不思議な作品でした。
日常と非日常が同居している空間で過ごすバディが振り回し、振り回される姿が映像の良さと音楽の豊かさも相まって心情がグラグラと動いていました。
イギリス文化に乏しいもので、要所要所のセリフや話運びに追いついていけないシーンもありましたが、90分強でまとめられた半自伝的作品という事で、ケネス・ブラナー万歳🙌
鑑賞日 3/20
鑑賞時間 12:45〜13:35
座席 L-10
愛と選択
1920年にイギリスのアイルランド統治法によって北アイルランドがアイルランドから分離されて以来、多数派のプロテスタントと少数派のカトリックとの間で宗教対立が始まりました。そして1960年代にはさらに活発となり、IRA(アイルランド共和国軍)によるテロとそれに対するプロテスタント側の報復が度重なる事態が続いていました。
少年バディの目線で語られるこの映画は、アメリカから入ってくるテレビドラマや映画、演劇やコミック、玩具などに憧れや影響を受け、キラキラした未来を夢見る日常に、突如「宗教」という9歳の少年には理解し難いことを理由に、同じ民族で同じ言葉を話す「隣近所」の住民同士が「分断」をはじめ、ついには「殺し合い」を始めるという現実。とても残酷で悲しいことなのですが、けして悲惨な描き方はせず、両親や祖父母の愛に囲まれて育った少年の素直で前向きで賢明な生き方に、勇気と微笑み、そして愛を分けてもらえます。
ユーモアとおおらかさで「生き方」を教えてくれる祖父母、どんな状況でも「正しさ」を教えてくれる母、そして単身赴任続きで会える機会が少ない父は限られた時間できっちりと息子に付き合い、そして「愛」を説きます。勿論、祖父母、父母の夫婦仲も素敵で、とにかく愛がいっぱい。
状況の急激な変化、悪化に大きな「選択」を強いられる家族は、真面目に一生懸命に、正しさを追求しながら、子供たちの将来のために生きていきます。今観ればウクライナのことが頭をよぎり、ただでさえ素晴らしい映画に違いない本作品が、アカデミー賞の選考にどのような影響をもたらすか、来週の授賞式が非常に楽しみです。
ちなみに雪の舞う寒さの本日、先行公開のシャンテはサービスデイとは言え、平日午前中の回で8割強の客入り。やはり皆さん注目してますし、満足な様子がうかがえた気がします。
先行上映にて。 モノクロで撮影された美しいアイルランドの街並み。そ...
先行上映にて。
モノクロで撮影された美しいアイルランドの街並み。そして全編に流れるヴァン・モリソンの歌。カメラワークも良かった!素晴らしい作品でした!
とどまる者、離れる者、そして死んでいった者へ
悲しい話だが、戦争や紛争に伴って人は散り散りバラバラになる。
今まさにウクライナの方々がそうだ。とてもつらくてニュースは正視出来ない位だ。
ケネス・ブラナーの描く故郷「ベルファスト」にはおじいちゃんやおばあちゃん(ジュディ・デンチ)父母・兄・そして同級生の女の子などハートの熱い人々がいる。そしてそれぞれが違う人生をたどる。主人公(バディ)はジュード・ヒルが演じ、とても素敵な演技!!なんと兄弟や仲間って役名。深い・・・
おじいちゃんとやり取りはすべて記憶に残したい名言で、なかでも私はすきなのは「愛の底は憐憫だよ」って言葉。 憐憫:ふびんに思うこと。あわれみの気持ち。
勘違いしやすいですが、そこには愛の深い意味があり、バディの心には永久に刻み込まれたろうと推測しました。悲しい話だが、ケネス・ブラナーは映画愛にあふれていて、懐かしい映画が数作登場します。(ネタバレしたくないので、ひとつだけ。空飛ぶ車の映画・・主題歌を聞き口ずさむシーン。涙滂沱でした!)
お楽しみに!!!
平穏じゃない毎日を普通に過ごそうとする家族の話 家族みんなのキャラ...
平穏じゃない毎日を普通に過ごそうとする家族の話
家族みんなのキャラクターがとても魅力的
完全に映画に引き込まれたようで
いつのまにかエンディングだった
終わり方は好きじゃないけど
この映画の終わり方としてはこれで良いのだと思う
ちなみに今日見たのはカッペイとベルファスト
全然違うけど、どちらも予想より良かった
全277件中、241~260件目を表示