母性のレビュー・感想・評価
全320件中、201~220件目を表示
母性とは
母性とは何なのか?
母性とは何なのか?
「娘を愛せない母」と「母に愛されたい娘」2人の半生を過去を振り返るかたちでそれぞれの視点から描いている作品。
同じ場面でも、母の視点と娘の視点では全く異なるように映る。思い込みや記憶の曖昧さ、それが愛情に関することだと不気味さを感じるなと思いました。
あと主旨とは離れてどうでもいいことなんですが、ルミ子の母が自殺した後、ルミ子が清佳を引っ張り出すシーンで「届くの??」と物理的な位置関係が気になってしまった 笑
ストーリーは、私が男ということもあり、母娘の物語という点であまり共感できませんでした。ミステリー要素も特にあるわけではなかったので、あまり自分には合わなかったかなというのが正直な感想です。
原作を読んだ方が良い?
お話としては終始つまらなかった
期待しない方が良いとのコメントがあったのでそれ程期待してなかったが、それでも不満
これまで、湊かなえさんの作品は映画も小説も良かったのだが・・・・・
この映画はサスペンスでは無いですね、いつ始まるのかと思っていたが始まらない
それに予告が酷すぎる、視聴者に対して惨すぎると思います
小説読んで本来の内容を確認した方が良いのでしょうか?
お話の内容としては、
個人的にはルミ子の実母(大地真央)が諸悪の根源だと思う
実母が一番まともとのコメントが多い様に思えたが、この母のルミ子に対する偏愛がこの物語を産んだとしか思えない
最近多いと言われている娘にべったりの母親
夫や実家の遺産で何不自由なく暮らし、娘と姉妹の様に深く過ごす
その娘が結婚してもその家庭に入り込み深く干渉し続ける母親
湊さんはこれが母性なのかと言いたかったのか?とも思える
次の悪は自分の妻子の面倒も見れないルミ子の夫だな
出演者が良いので救われて二つ半!
昭和時代の女性は大変でしたね
その言葉が刃になる
原作未読ですが、
湊かなえ原作のドラマや映画は無垢な子供に責任を負わせる悲劇がいつも興味深いので気になって鑑賞。
絵に描いたようなメルヘンなお家での生活と高畑淳子御殿との対比がよかった。
そして、淡々と描かれていく母の狂気。
わざとらしく狂った描写やセリフがないので、白けない…ある意味安心して見ることができます笑
娘が初めて帰宅が遅くなった日の涙の理由が、
なんだ父親か…母親か…えっそっち…やだそんな思いつめないで〜!と涙なしには見れない、、
あと、父親とその相手の嫌な感じが絶妙。
実の子に「不憫で見てられない」と他人事のように見切りをつける父と、
子供相手に必死になり、
それを聞いた子供がどんな思いを抱えて生きていくのかなど考えもせず、
簡単に傷つけられる真実でぽろっと突き刺す女と。
自分のことしか考えない大人がよく描かれていた。
それを聞いて謝る娘の涙に苦しくなるほど泣ける。
最後、娘が名前を思い出すシーンは小説ならではの言葉だと思ったけど、
本を読んでいる瞬間をそのまま持ってきたともいえる、
ジェンガの真ん中を抜き取ったときの倒れる前の静けさのような、引き込まれる一時だった。
ちょっと不服なことをあげると、
エンディングの曲が違ったら、もう少しもやっとした感覚を残せたのではと思ってならない…そこは感動映画でした雰囲気出さないでよかった…
壮大なるミスリードと異常な愛情表現
母ルミ子(戸田恵梨香)と娘清佳(永野芽郁)の2人の証言から、物語は進んでいきます。
この作品は、観ていくとミスリードがあることに気づくので、期待していた内容と違っていたと思う方が結構いるのではないかと思います。
また、母と娘がテーマには違いないのですが、多くの方が異常に感じるような愛情表現やセリフが出てくるので、合わないと感じた人もいるかもしれません。
この2点が賛否が分かれた原因ではないかと思います。
しかしながら、話の内容はかなり面白く、現代の夫婦問題や嫁姑問題にも鋭く切り込んでいると感じました。ルミ子の義母がよく笑いをとっていましたね。
最後の方のルミ子のセリフは、娘に対して愛情が果たしてあるのか、疑わしいところです。
同時に以前ある政治家の「女性は子を産む機械」の発言を思い出しました。
個人的な推測ですが、湊かなえ氏がこの辺りまで暗に示して、痛烈に批判しているなら凄いことです。
ですので、私は高めの評価を出すことにします。
昭和の母親を悪意を持ってデフォルメ
母性という呪い
これは、ミスリードどころか完全な予告詐欺のレベルです。
序盤でいきなり大人になった永野芽郁が登場し、挙げ句に自殺した女子高生の話をしてる。
これも伏線で、何かしらの捻りが入るのかと思いきや、そんなこともなく。
あれは絶対、終盤まで出しちゃダメなやつだと思う。
戸田恵梨香による2パターンの演じ分けや、高畑淳子の老衰した喋り方などは目を瞠るものがある。
中村ゆりは、どうしてもラ行の滑舌が気になるが、その他の演者は良かった。
母の“つもり”と娘の“感じ方”の違いという部分で、小説では視点を変える必要があったのだろう。
でも映像なら、そして戸田恵梨香と永野芽郁なら、芝居でそれを表現できたんじゃなかろうか。
筋立てに影響を与えるほど効果があったようにも思えないから、余計にそう感じる。
深く考えず、そのまんま映画化した印象です。
呪いとも取れる『母性』の連鎖に空恐ろしさも感じ、田所家のそれとの対比も興味深い。
ただ、メディアの違いが活かされていないのが非常に残念でした。
ヘビーな人間模様
愛し過ぎるという虐待もあるのかな?
イヤミスの湊かなえ原作。盛りすぎの予告編。かなり期待値を上げて観てしまったので、消化不良気味。3代の母娘の物語の起点であるルミ子の母親(大地真央)。愛情たっぷり娘を育てたはずなのに、娘のルミ子(戸田恵梨香)はかなりいびつな大人になり、いびつな母親になっていく。愛される事が何より大事で、しつけを通り越して洗脳に近い育ち方をしてしまう様は、愛情過多の新しい虐待に感じました。娘の清佳(永野芽郁)にも同じように洗脳的なしつけで育てようとするが、思うようにいかず反発もかってしまう。愛情というより、自分のクローンを作りたいように見えた。母と娘が主役で父親の存在はほとんどない。同じシーンを母と娘の立場から見せる演出は面白いと思うが、もっとスピード感を出して、交互に行ったり来たりして欲しかったと思う。ただ同じセリフを2パターン使い分けた戸田恵梨香さんの演技は流石でした。今作の永野芽郁さんどこかふんわりしてて、印象に残りませんでした。快演を見せたのが義母役の高畑淳子さん。素晴らしい演技でした。生で舞台を見てるような感覚がしましたね。原作読んでないので、この人殺されるんじゃないかと思うくらいのイヤーな役所を最後まで魅せてくれました。最後に年齢と時代の設定に少し難ありに感じました。
母性愛?って怖すぎ。
この話のどの登場人物になるのもつらい話
いや、もう、、高畑淳子さんんんんん!!!(この作品に限ったことではないがいつも演技すごすぎて)
「マ、マジか」
「そうだろうな!(怪しいと思ってた)」
「さやか…」
って何個か驚けるシーンがあったのは(原作未読)さすが湊かなえさん作品だ思いつつ、
親子の愛って難しいなあと考えさせられた
子は大人になったって親からしたら永遠に子どもだし、
いつまでも親離れできない人ってこの作品の描かれ方は極端にしても多少なりともいると思うし、テーマ性がめっちゃある。
人間は不器用だし、愛の表現、伝え方、愛のもらい方、そもそも愛のない結婚がダメだったのかもな、いや、愛がなくなっただけか、うーん、そもそもうーん、、と、
色々難しいけど、
戸田恵梨香さん、永野芽郁ちゃん
みんな、役者さんの演技がすごくて大関心
監督さんと自分の相性が悪かったのだと思っておこう
原作既読です。原作の二代にわたる母と娘の関係性の気持ち悪さが、役者さんと構成力の不調和という気持ち悪さに昇華されており、何ともいえない気持ちのまま途中でリタイアしてしまいました。
映画を観て気持ち悪くなった経験は過去初めてのことでしたので、何がいけなかったのかをこれから分析したいと思います。
①キャスト
まず戸田恵梨香氏ですね。なぜ彼女にしたのか。
原作の『母』はどちらかと言えば一見して内向的な人物で、ただし気持ち悪いくらい自分の母親への執着心が強いという、見た目は普通だが中身は狂気な人と思っておりました。
この時点で申し訳ございませんが、戸田氏のイメージとは合わなかった。あくまで個人観ですが。
もちろん戸田さんが嫌いというわけではないです。この作品の狂気を引き立たせる役柄としては、もっと他の方で適任の方がいたのでは、という観点です。
なお、戸田さんも含めてですが、唯一高畑淳子さんを除いて正直学芸会並みの演技です。恐らくわざとそうしたのでしょうが、ちょっと見ていられないレベルでした。
②構成
原作も母→娘→母と推移することで、この2人の観点のズレがうまく表現されています。
これは仕方のないことかもですが、文章で読むとその対比がよくわかるんですよね。『母』にとっては認識していないちょっとした行動が、実は『娘』を深く傷付けることだった、というように。
それが映像化されることによって、かなり対比がわかりにくくなっていました。この作品のキモはこの対比にあると思うので、その対比をうまく表現出来てないところで原作の面白さが半減しているかと。
③出てくるご飯がまずそう
と言うかその料理にそれは合わんだろ。
④日本の農村の風景とヨーロピアンな家屋
まあこれもわざとでしょうが…不調和にも程がある…。
ダメな点を挙げれば本当にキリがないです。
そして終わった後で気付いたのですが、この作品の監督。私が今年度ワーストだと思っていたノイズと同じ監督さんでした。
なので分析結果、導き出された回答は一つしかありませんでした。
廣木監督と自分はとことん相性が悪いらしい。
『母性』は愛の性質ではなく、特質に入る?!
戸田恵梨香さん演じる『母』はお嬢様育ちでお母さんへの愛情が強く物事の判断が全てお母さんの感性で決めていた。結婚相手に関しても、趣味の絵画教室でたまたま一緒の男性の絵をお母さんの意見をもとに気に入り、結婚を決めるほど。いわばお母さん依存症。
永野芽郁さんはそんな『母』の『娘』を演じる。娘は上記の特質を持った母が育てるため、祖母が喜ぶことを母が望むみ、それをなす生物共生の関係である幼少期を迎える。
ある日嵐が原因で家の周りにある樹木が家を襲う。たまたま家に泊まっていた祖母と一緒に寝ていた娘の部屋に樹木が入ってきてしまい、箪笥の下敷きに。別室の母は家が引火している中、半開きで固定された扉から祖母を助けようとするも、娘より祖母を助けたい母に対し、母に娘を助けるよう指示する祖母の入れ違いが生じ……
物語は大きく3構成に分かれており、母親のサイド、娘サイド、母娘混合となっている。各サイドでは基本同じ構成の回想シーンであるが母、娘互いの見え方がズレており、見どころである。最終章では家が焼けた後の、夫の実家へ義母と未婚の妹との生活の内容になる。
やっぱ湊かなえさんの作品描写は、なんというか日常生活を送る私たちの痛いところを突いてくる。人間の他者への愛は備わったものとは限らず、むしろ親や友人など他社からの刷り込みが原因で成り立っている。愛という言葉はある意味何にでも姿を変えられる曖昧な性質であると思いました。そして今作の中核『母性』はその性質の中でも特に異質な感情なのかと思いました。
俳優陣の演じもさることながら特に文句のつけようがないです。戸田恵梨香さんはじめ、義母の高畑さんもかなりいいお芝居でした。
邦画ならではの小さいフィードに対して、かなり濃く深い、根が太い物語です。あと個人的ですが、もう少し母娘の入り違い幅があったら、又はそれにちなんだエピソードが増えると見ごたえあると思いました。
感心します
このテーマでここまで面白くない映画が撮れるのかと。
私自身、母との確執を抱いており最も期待していた映画なだけにエンドロールでは怒りの貧乏ゆすりが止まりませんでした。
冒頭から深みの無い下手くそなモノローグで肩透かしをくらいましたが、まさかクライマックスに向かうに連れ酷くなっていくとは。
戸田恵梨香さんは安定の演技力でした。やはりこの年代の女優さんの中では一番好きかもしれない。
高畑淳子さんの演技は初めて見ました。とんでもない方ですね。
映画自体は予告編の方が面白いです。本編など見なければよかった。
自殺も、母性も、愛情も、全てが薄っぺらく、テーマだけで描いた感。作り手自身の信念や苦しみが全く伝わってこなかった。
殺したいと思うほどの愛情も、死にたいと思うほどの愛情も、何も経験したことがない人間が作ったんだろうなという感想です。
盛大に空振り。若しくは大振りからのポテンヒット。的な。
戸田恵梨香・高畑淳子・大地真央の凄い演技が見られます
戸田恵梨香の演技が凄かった…
きちんと狂気を感じさせられた…
原作を読了した際に、人の嫌な部分がリアルに描かれた作品だなと思ったのだけど、各キャストとも、それがしっかりと表現されていた。
高畑淳子なんて、リアルすぎて嫌いになりそうw
大地真央も、素晴らしかった。
登場人物の中で、おそらく唯一の「常識を知っている人」な訳だけど…
常識を知っているのに、「常識人」ではない。
行動をみると、これはこれで一種の変人なのよね。
彼女の強すぎる「娘への愛情」が、娘を「母親至上主義」に縛りつけてしまうし、「娘としての自分への執着」に繋がる。
きちんと、「そういう娘を育ててしまう」人物になっていた。
だから、この映画の中で私が泣いたのは、火事で窮地に陥った中で、この母親が娘(戸田恵梨香)を叱責するシーン。
自分の娘が、孫より自分を助けようとするのを見て絶望している姿。
愛情を注いで育てた娘が、子を産んでなお、自分の『娘』でいようとしている。『母親』として生きようとしていないことに気づかされてしまった、その絶望がきちんと表現されていた。
永野芽郁も良かったけど、この映画の凄さは、戸田恵梨香・高畑淳子・大地真央の演技に尽きると思う。
ストーリーは、概ね原作に忠実。
いささかライトにしてはあるけど、原作の奥深さがしっかりと踏襲されていると感じました。
本当は、義妹はもっとクズだし、永野芽郁の演じた清佳も、もっとメンヘラ気質なんですけどね。
映画として綺麗にまとめつつ、原作のテーマはきちんと踏襲できていて、良い出来だと思いました。
ただ… もともとが鬱々とする作品ですからね。
出来が良いだけに、後味はあまり良くない。
それでも、一見の価値はありますので、興味のある方はどうぞ。
全320件中、201~220件目を表示